• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月23日

Z34 ABS EBD

Z34 ABS EBD Z34のABSエラー云々の件はだいぶ昔から色々と言われているようなので気になり続けていますが、、。

ブレーキに関する重要な電子制御はABSだけではなく、EBD(電子制御制動力配分システム)というものがあるんですね。
このEBD、ボッシュあたりの特許を使って各社が各車種用にオリジナルの制御の味付けをしている、とか、そんな感じでしょうか。

詳しくは分かりませんが、車輪(四輪)の回転速度などを入力にして、前後、左右の制動力の分配をするようですね。

巷で言われているABSエラーの件には、このEBDが、すーごく大きな割合で関わっている感じでしょうか。
きっとそうだろうなー。

ABSもEBDも外して安心して走りたい。。。

でも、四輪がキチンと接地するようなアシのセッティングにする、とか、ショートカットしてタイム稼ごうとしてゼブラ踏んだりしない、とか、そういう運転手側、クルマの作り手側(セッティングとして)の、そんな事で、四輪の回転速度差を発生させない(異常な状態にしない)ようにする、とか、そんな事である程度の保険にはなるんじゃないかな。

今後はゼブラ踏まないようにしよう。。。



ブログ一覧 | 仕様変更 | クルマ
Posted at 2019/01/23 20:10:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん


chishiruさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2019年1月23日 23:49
法廷速度内でなら危険にならない範囲で効く装備なので、モータースポーツの世界では、その装備は、いつ爆発するかわからない自爆装置なんすよね

これ現実です

しかも、法廷速度内においても、その装備が安全にとってプラスになるのか?
それとも、販売する側の利益を出すための装備なのか、、。

未知数というか、、、ぶっちゃけ、一般の車に着いている様な、爆安電子制御なんて、ゴミですよ、、、

レースの世界で使っている、電子制御の値段聞いたら、びびりますぜ、、、

例えば、僕らも買える、レース用のエンジン電子制御、モーテックってのがあるんすけど、、、それ、フル装備で買ったら、そんだけで200万円はします!メーカーがやる国際GTレースで使っているコンピューターはそれをさらに独自でモディファイ、してます

ちなみに、、、多くのレースで、現在、ABSは禁止だったりもします!!!理由は危険だから、、、

2輪レースのmotoGPも、姿勢制御のために電子制御を使っていますが、、、ABSなどブレーキを制御する電子デバイスは使っていません!その心は、今のところ、人間の操作を越える制御はブレーキにおいては無いって事です

一時期、レースもABSが増えましたが、わけのわからないクラッシュが発生するため、チームとしてやめたり、ドライバーがスイッチを切ったりしているのが現実です

国際格式のGTレースでABSを使っていたとしたら、、、装置の値段は数千万円の筈です

日本車の値段て、高くても、シゴヒャク万円っすよね、、。

それに着いているABSがどんだけ、使えないモノなのかは、明らかなんですよ、、、

モータースポーツは、メーカーの設計値を大きく越えているので、、、特に電子デバイスは、現行のGTRでさえ、使える場面と邪魔な場合があるレベルっすよ、、、

もしも、その手の電子デバイスを使おうとすると、GPSで走行コーナーをコンピューターが関知して、コーナーによって制御を変えるんですよ、、、だから、今のモータースポーツには、電子制御の技術者だけで、チームに20人位居たりします、、、僕らプライベートでは、それは出来ないから、、、そんはもんは捨てて、ブレーキラインを引き直すか、、、車を乗り換える、、、

マジで、事故ります
って、事故ってるわけですが、、、、、

市販車の電子制御は、、、しょーじき、ゴミです、、、
コメントへの返答
2019年1月24日 17:59
私のZの場合、カタログ値では確か330馬力くらいだったはずです。

300馬力もあるFRなんて、電子制御が無かったら危なくて、
素人にはまともに走らせられないと思います。
もちろん、自分も素人なので、自分自身も危ないと感じます。

実際問題、ABSやトラコン等の、いわゆる安全方面の電子制御が無ければ、
特に雨の日なんかは、ほんと危なくて乗れないとおもいます。

でも、スポーツカー的なものには馬力が必要な訳で、
それは販売上の理由で、つまりユーザーが求めている訳で、
でも、ほとんどの場合、危ないので、なので電子制御入れる。

でもそれは、ほとんどの場合に対応出来ればOKで、
ほとんどの場合っていうのは、公道、制限速度内。

ってかんじでしょうねー。

これはメーカー側の考え方としては、ものすごく正しいと思いますが、、。


で、ZのABS、EBD、完全オフにしたいなと思い、
ネットを徘徊しましまたが、ハードル高そうでした。。。

旧式車かなー。

どうなんでしょうか。
2019年1月24日 23:22
Z34のABSは難しいですね。はまり中です。
昔乗っていたGTRはABSで困ったことはありませんでしたが...
コメントへの返答
2019年1月25日 12:35
やはりZ34特有なんですかね。。
絶対に不具合の無いABSだったら良いと思うんですよねー。
不具合無ければ、安全装置はあった方が良いので、、。
2019年1月25日 1:45
日本の法廷速度は50年以上前から変わっていません、、、法廷速度以内で走っているなら、電子制御の有無、50馬力だろうと1000馬力だろうと、関係無く安全です

で、モータースポーツという場面においては、、、

パワーのある重い車は、非力で運動神経の良い車で沢山練習して上手になってから乗りましょう(^-^)v

自動車の運転は、速度エネルギー、すなわち慣性力をコントロールして初めて一人前です
重ければ、重いほど、コントロールは難しくなります

あと、テールスライドですが、パワーが起点のパワースライドはいくら練習しても、上手くなれないし、成功もしません
パワーだけのテールスライドを入り口から出口まで綺麗に維持することは、天動説、地動説と同様に不可能な理論なんです

綺麗なテールスライドはブレーキを使うにしろ、アクセルを使うにしろ、起点は必ず慣性エネルギーのコントロールから始まります

ちなみに僕はパワーだけを使ったテールスライドはどうやって出来ません
テニスや野球、ゴルフの初心が手だけでラケット、バット、アイアンを振ってるあの感じが、パワーだけでテールスライドしようとしてる姿と酷似してます、、、

絶対に、電子制御レスの非力で運動神経の良い車で沢山練習しないと上手くはなれないですよ、、、(T_T)
コメントへの返答
2019年1月25日 12:37
法定速度内でも、更に、かなりの低速でも、
例えば、雨のマンホールのフタの上などで、
不用意にアクセルを開けたりすれば、
そんな時、50馬力と1000馬力では安全性が全く違いますよね。

なので公道を法定速度内で走る場合だけを考えても、
姿勢制御のための安全装置が無ければ、
スーパーな馬力のエンジンを積むのは危険だと思います。

実体験として、例えばETCゲートを減速して真っ直ぐに抜けて、
そのまま真っ直ぐに、ちょっと加速しようと踏んだだけでも、
それが路面の塗装部分や、つなぎ目の金属部分だった場合、
実際、VDCが働いて横滑りを制御しますから。

無ければ、危ないという事なんだと思います。私は。
もちろん諸説あるかもしれません、、。

パワースライドは、そうなんですよね、、。
自分としても悩みどころで、
ここ最近の広場練習では、
曲がってる最中にパワースライドさせて、、、
っていうのを、なんだかやってしまっています。

これって何かの練習になるのかな、、、、と思いつつ。

でも、滑ることを感じる事や、
滑った後のカウンター、もしくは、
滑りそうになる前のカウンター、かな、
の、練習にはなるのではないかと考えるようにしています。

みちのりは長い、、、。
2019年1月26日 10:26
違わないです(T_T)

むしろ、乗り物は危険なんです
危険なんですよ!って、売っていれば、ユーザーはちゃんとステップアップしてから買いますよね

ヘタッピがいきなり凄い車に乗ったらダメ(T_T)

メーカーに言わせれば、車は進化してる筈なのに、法廷速度は変わらない、そして、悲しい事故も、そんなに減ってない、、、

その心は、、、結局は人間の問題、、、

ちなみに、そのブレーキバランスコントローラは、リアサスにセンサーついていませんか?
そのセンサーを抜いちゃえば、イケるんじゃね?

ABSもヒューズを抜くのではなく、サスペンションの側に着いているセンサーを抜くことで、美しくかつ、パーフェクトにキャンセル出来る可能性があります(^_^ゞ

これ内緒話で(-.-)Zzz・・・・

車だって、死にたくはないんです
その意思は人間より強いように僕は感じてますね
サスペンションのジオメトリが、グリップを失っても、グリップが滑らかに帰ってくるようになってます

速く、上手になるために、必要不可欠な事を無料で教えて上げますよ

自らの全てを、車に委ねる事です
車は人間の下には来ません
レーシングスピードで走るとき、僕は車に全てを委ねます
で、速く走らせる事が出来ない車がある場合、僕はこう言います!この車にどう身を委ねれば良いのか、わからん、、、と、、、
で、身の委ね方が判ってからが、そいつとの本気の付き合いです

特に2輪の選手は、ほぼ全員がその意見で一致します
2輪から来てる4輪の選手もその意見です
2輪選手が、4輪に来ると速い!ってのは、僕はこれについてが、違いの一つであると確信してます

車に不安を感じ、身を委ねられないうちは、上手くも、速くもなれません

我は、彼なり、彼は、我なり、、、
モータースポーツは命懸け、、、侍は自らの刀の意思に従い、刀を振るらしい、、、刀の声を聞く、、、

正直、僕はそこまでの領域には、まだまだ達してはいませんが、少なくとも、町中で走るときも、モータースポーツの時にも、車に身を委ねて走ってます、、、そうじゃないときは、ぎこちないですもんね

サーキットで、ピット裏で車を転がしてるだけでも、オーラのあるやつって居ますよね、、、それって、そうことなんだと、、、僕は思ってますよ

こっちがビビってるうちは、車は心を開かない
湾岸ミッドナイトは、そう言う事を伝えたいんですよ、、、悪魔のZ応える

豆腐屋の86の兄ちゃんも86の声を聞いたと言ってましたね、、、

死ぬときは一緒!とか良いながら、人間はほぼ生き残る、、、人間は嘘つきです、、、走りには余り意味をなさない、ロールケージと四点シートベルト、をしてますからね、、、車くんごめんなさい、僕だけ生き残りました(^_^ゞ、、、みたいのは良くある話、、。

身を委ねて、ナンボの世界です
嫁さんも同じじゃね?、、、
僕は嫁さんからはいつも逃げてますが、、、コントロール不能です
嫁の十八番は、whats going on!!!です(T_T)ドMになれない(T_T)

速いやつ、上手いやつの横に乗るのは、サーキットよりも、雨の峠で乗ると良くわかりますよ
失敗出来ない環境で上手に乗るのが、本当の技術です!電子制御なんて要らない(^-^)v
コメントへの返答
2019年1月29日 17:45
ヘタッピがいきなり凄い車に乗ったらダメ、
ってのは運転技術的にはそう思います。
危ないので。

ただ、すごいクルマを買える人が、
必ずしもスゴイ(上手な)運転技術を備えているとは限らない。

でも、すごいクルマを作りたかったり、
売りたかったり、そんな事情が作り手側にはある。

値段の高い商品は利益を乗せやすい、とか、、、。

なのでスゴイ馬力のクルマ作って、
公道レベルではマアマア気が利いた動きをする安全装置を付ける。
そしてそれを売る。

このクルマはレーシングカーではなく、
公道を走ることが前提のクルマ(商品)ですから、
それ以外のケースで(特に、安全装置が)どう動くかは、
それはちょっとわかりませんねー

という、作り手側の保険がそこにはある。。。

@@@ 想像と妄想です。。。

以前に、
「このひとうまいなー」
と思った人が運転してくれた時の車載を見直してみましたが、
そんなことありませんでした。。。。

自分のレベルが上がったか、
自分のレベルが驚くほど低かったか。。。

いずれにしろ変化はあるようなので良しとします(笑)

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation