• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

ダッシュボード交換

ダッシュボード交換だいぶ前からどうしようかと悩んでいたダッシュボードですが、交換してしまいました。

タイトル画像が交換後の、スッキリとしたキレイな新品ダッシュボードですが、写真だとまったく分からんですよね、、。

ダッシュボードの劣化はかなり前から気になっていたのですが、それなりの大物なので長い間手を付けずにいました。
劣化によって表面のベタ付き感がかなり出てきていて、そもそも物理的な意味でも手を付けたく無い状態にまでなっていました、、、。べたッとする感じで。
それに加えて、これって元からあったデザインだっただろうか?と思うくらい、至る所に亀裂が入っておりました。

こんな感じです。














こんな状態で、亀裂、汚れ、ベタ付きが酷かったですが、ほんとキレイになりました。新品なので当たり前ですが。

まあまあな大物なので、乗り換える時まで現状のまま放っておこうかなと、ずっと思っていましたが、やっぱりキレイな状態で乗れるのは気持ち良いです。
工賃込みで約12万円でしたが、満足度は高いです。良い買い物だったと思います。

あと心配なのはエアコンかなぁ。
万が一コンプレッサーが壊れると全周交換的な大事になっちゃうらしいので、予防保守的に部分的に何かしておいた方が良いかなぁ、と思ったり。
自分の車だけはまだ大丈夫、と思ったり。

Posted at 2025/06/29 16:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年05月23日 イイね!

ワイトレ、FEDERAL、ドラレコ

ワイトレ、FEDERAL、ドラレコ先日、メンテで出していたお店から、ホイールナットを締めていたらハブボルトが折れてしまいました、と連絡がありました。
ハブボルトが折れるのはコレで何回目かですが、フロントは1回、あとの数回はいずれもリアです。

うちのZは、だいぶ前から前後ともに長めのハブボルトを入れた上で、こんな感じの挟み込むだけのスペーサーを使っています。


主にリアばかりが折れるので、ドリフト時などに大きな力が加わる事が原因のひとつだろうと、ハブボルトは消耗品だと理解していました。
が、挟み込むだけでそれ自体は固定されていない方式のこのスペーサーが良く無いのかなとも思い、これを機に標準のハブボルト+ワイトレで改善するかも?と期待して変更する事にしました。それがタイトル画像の商品です。

取り付けるとこんな感じです。


標準状態:


ワイトレあり:

ツラ具合は悪く無いですが、車高が高いですね、、、。
しばらくはコレで走ってみようと思います。

そしてタイヤ。
リアのSHIBA 300、あと何回使えるかなぁ、とか思っていましたが、フロントのFEDERAL ST-1の方が危ない感じでした。

6回使った後の状態です。
ミゾはまだあるのですが、左右輪共に外側のストレートグルーブがキレイにぐるりと一周裂けているような状態です。
先日、富士のジムカーナ場を走った時にブレーキングでヘンな感じがしたのはこのせいだったのかもしれません。
気になったらすぐにその場で確認した方が良いですね、、。
と言う事で、FEDERAL ST-1はコレにてオサラバ、SHIBA 300を発注しました。

あとはドラレコ。
だいぶ前、定常円とか8の字とかが上手く出来なかった頃に、上手な人の操作と自分の操作を比較しようという目的で車載カメラ代わりにドラレコを増設していました。
こんなかんじ。


このドラレコは、カウンターの当て方、ハンドルを切る量、タイミングなど、上手な人と自分を比べる事が出来て活躍していました。
が、けっこう前からこのドラレコの映像を確認することも無くなったので撤去しました。
こんなかんじ。


スッキリして後方視界、改善です。
Posted at 2025/05/23 16:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年04月13日 イイね!

コーティング ようやく実施

コーティング ようやく実施年初に予定していたコーティング、ようやく完了しました。

年初に入庫した際に発見された右Aピラーの塗装の浮きで一旦先送りにしていたのですが、発注していたAピラーのカバーが先日やっと納品され、取り替えが済みました。


この部分を交換しました。

という事で車の準備が整ったので、こちらのお店でコーティングを実施してもらいました。


仕上がりはこんな感じです。


当初は、キーパーさんの簡単コーティングにしようかなぁとも思ったのですが、車齢もかなりでウロコ的な汚れもそこそこ気になるようになっていたので、キチンと磨きをやってくれるこちらのコーティングにして良かったかなと思います。

細部まで丁寧に磨き&コーティングを実施してくれており、満足度は高いです。金額もそれなりですが、、。

ミラーもキレイ。


ステップ部もキレイ。


ドアの付け根あたりもキレイ。


ということで、外板だけでなく、その他の目に付く気になる部分までキレイにしてもらえて満足度高かったです。

今回、本格的に磨きを行なってもらえたので、次回のコーティングは磨き無しのお手軽さんでも良いかなと思えます。
まあ、次回っていつになるのか分からんけど、、。
Posted at 2025/04/13 17:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月26日 イイね!

車検、ショップ選び

車検、ショップ選び今年は2年に一度の車検の年でした。

車検は毎回早めに済ませてしまうのですが、今回は諸々の事情で車検切れの当日にディーラーに預けるという段取りとなりました。

車検の少し前にはエンジンオイル交換も済ませていました。


車検に関して特に不安な箇所はないのですが、リアタイヤはこんな感じ、

で、ヤバかったので早めに履き替えておきました。

コスパの良いDAVANTI DX640です。
これ。


で、フロントは大丈夫だろうなと思っていたのですが、よく見てみると内減りがけっこう激しいことが分かりました。
こんなかんじ。


車検的にはNG出されそうなので、急遽フロントもDAVANTI発注しました。


さすがDAVANTI、19インチ4本で46,000円です。
国産1本分くらいの値段です。

で、このフロントですが、なんだか以前よりも内減りが激しい気がします。
アライメントを最後に調整したのは今年の6月で、いつもとほぼ同じ値に設定しており、このDAVANTIはその時に新品で入れたものです。
んー、なんでこんなに内減りしてるのかな? 謎です。

と言う事を気にしつつディーラーに置いてきたのですが、その日の夕刻に電話があり、衝撃の報告を受けました。
なんと、右フロントだけ、ブレーキパッドを固定するピンの抜け防止用のクリップが付いていなかったとのこと、、。

すぐにピンと来たのが、今年、あるショップにブレーキの整備を依頼した事です。
実はそれ以前に自分でパッドを交換した際、そのクリップがガバガバになっていたので交換していたのですが、事情により右フロントだけ未交換でした。ので、そのショップでブレーキ整備をお願いした際に、右フロントのクリップだけを新品に交換するよう依頼していたのです。
で、通常と違う作業手順になって、うっかり抜けちゃったんだろうな。。。

と言う事で、右フロントのクリップが未装着だったという事実をそのお店にお伝えしたところ、自分のお店のミスだと言う事をすんなりと認めていただけました。
まあ、今回は幸い何のトラブルも発生しなかったし、いつもきっちり丁寧に整備してもらっているので、今後はよりしっかりお願いしますね、と言う事で終わり。
としたはずでしたが、数日後、こんなものが送られてきました。


まあ、当然といば当然の対応なのかな?
ちなみにそのショップは、いつもホントに丁寧に対応してくれるので、今後も機会があれば整備をお願いしようと思っています。

えー、危なくない?

と思う方もいると思いますが、こういうちょっとしたミス(今回のミスは結構重大かもしれませんが)は、まあ、無くは無いと思うのです。
それで毎度そのようなショップを切り捨てていると、だんだん、整備に出せるお店が無くなってしまうような気がするのです。

思い出せるだけでも、過去、複数のお店でこう言ったチョンボを経験しています。

点検に出して帰ってきたクルマのエンジンルームを覗いたら、配線にニッパーがぶら下がっていた。きっと整備中に、チョイっ、と、引っ掛けて置いてそのままにしちゃったのでしょうね。とか。

中古車保証でバッテリー交換しておきました、と言われて家に帰って見てみると、バッテリーを固定するバーが取り付けられていなかった。とか。

持ち込みでオイル交換をしてもらったら、余った量がどう計算しても合わないヘンに半端な量だった。持ち込みじゃ無いお店のオイルと混ぜてしまったのかな?これは謎でした。とか。

まあ、ほんと、人間のやる事ですからミスは仕方ないですね。

と思えるようになりました。
トシを重ねるってこう言う事なのかも。しらんけど。
Posted at 2024/12/26 15:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年10月23日 イイね!

燃料計、なおった?

燃料計、なおった?Zの燃料計、何と、なおったようです。たぶん。

以前のブログに書いた通り、燃料計の不具合対応として、ダメ元で燃料添加剤(F-ZERO)を投入していたのですが、その後さらに走行したところ、タイトル画像の通り、燃料計が(おそらく)正しく表示されるようになりました。
燃料計が半分以上を示すのを見るのは数年ぶりかもしれません。

添加剤投入後、約400kmほど走行したのちに満タン給油したところ、タイトル画像の通りに正しく表示されるようになっていました。
昨年、ディーラーで修理の見積もりをしてもらった時には、

こんな感じで総額で8万円近くだったので、添加剤一本で治ったのはラッキーでした。
こんな方法で治った事自体が奇跡ですが、、。

でも逆に言えば、数年前に発症した時からの経緯を考えると、添加剤が悪さをしていたのかなとも思えなくもないですが。。。

Posted at 2024/10/23 13:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation