• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

フットレスト加工、今できる事完了

フットレスト加工、今できる事完了懸案のフットレスト、今できる事は一旦すべてやってみました。

ガッキーさんからアドバイスをもらった耐熱テープを入手し、発泡スチロールのフットレストに巻き付けました。

今回使用したものは、250℃までの耐熱性があるとされているアルミガラスクロステープというものです。
ヨドバシで1,230円。思ったよりも高かったです。

ぐるっと全体に貼り付けました。

踏む面がこれ。


車体下側になる面がこれ。


設置した状態がこれです。


カーペットを戻して完了です。


耐熱テープの効果で、発泡スチロール丸出しの標準の状態よりもフットレスト本体の収縮の程度(ペース)がマシになると期待したいところです。

ただ、写真にある通り、そもそもこのフットレストはネジ的な固定は位置決めのためのプラスティックネジひとつで、フットレスト全体はボディに敷かれている遮音材の上に置かれているだけのフワッとした状態なので、踏んだ際のシッカリ感はありません。
つまり、フットレストを車体に固定して設置するという設計にはなっていないという事です。なので、どのみちシッカリ感は出ないので発泡スチロールで製造したのかもしれません。

過去に乗ってきた、Zよりも車格が下のクルマ達のフットレストはもっとシッカリ&カッチリしていたような気がします。
むかーし乗っていたEP71スターレットには、鉄板を切り抜いて作ったこんな感じのモノを車両の標準フットレストの上に貼り付けていましたが、シッカリ踏めてかっちりしていた記憶があります。



なので、樹脂製でシッカリと車体のどこかに固定されていんだろうと思われます。思い出は美化されがちですが、、、。

とは言え、そもそも「フットレスト=足休め」なので、カラダを支えるための踏ん張りに使うべきでは無いって事なんだろうなと思います。
しらんけど。
Posted at 2023/01/06 11:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年12月29日 イイね!

フットレスト加工、断念、なんだか怪しい・・・

フットレスト加工、断念、なんだか怪しい・・・Z34の発泡スチロール製のフットレストを、スポーツ走行時の踏ん張りに耐えられるよう、しっかり踏んでも大丈夫なように、かつ、触媒からの熱の影響をなるべく受けないように、なんとか上手いこと加工できないかと、近所の100均をうろついてみたところ、使えそうなものを発見しました。

この二つです。


靴収納のスペースセーバー的な靴乗せ台と、発泡スチロールのブロックです。

こんなサイズ感なので加工すれば良い具合になるかな?という期待です。


Z34のフットレストは発泡スチロール製にもかかわらずなぜか肉抜きされているので、まずは100均の発泡スチロールのブロックを切って肉抜きされている部分に詰めました。
どのみち熱でやられて収縮するのですが、詰まっている方が少しは寿命が伸びるだろうという期待です。


そして変形を防ぐ(少しでも先送りする)ために布テープでグルグル巻きに。


さらに組み合わせる靴乗せ台を加工して。


こちらも布テープでフットレストと一体化させました。


設置するとこんな感じです。


この状態で踏んでみると、靴乗せ台がうまいこと固定されてしっかり感が結構あります。ナイスな感じです。

が、カーペットを戻してペダル操作をしてみると、クラッチを踏んだ際に左足の外側が微妙に引っ掛かります。。。
フットレストのベースとした靴乗せ台の、右側への張り出しが大き過ぎます。
この靴乗せ台の形状だと、強度を保った上での加工の余地はちょっとなさそうです。
んー。踏んだ感じは良いんだけどなぁ。。。

残念ですが、ペダル操作に支障があるのはNGなので靴乗せ台は不採用です。

結局、靴乗せ台を外して、こんなかんじで設置完了です。


カーペットを戻して作業終了です。


@@@@@

さて、このフットレスト問題ですが、そもそもフットレストが発泡スチロール製ではなく、ある程度強度のある樹脂製であれば、しっかり踏ん張れるし、熱で収縮してしまう事も無く、全く問題無い訳です。
さらに、発泡スチロール製にもかかわらず何故か肉抜きされており、それを見てしまうと思い切り踏ん張ってはイケナイものだと感じてしまいます(踏ん張っちゃうけど)。
これですから。


あれ?

これってもしかして、開発当初は樹脂製の部品として設計したものの、コストダウンのために最終的に発泡スチロール製として製造する事にした、って事は無いかな?
樹脂製前提だったから、肉抜きされた形状になっている、とかって事。
もしも最初から発泡スチロールが前提ならば、肉抜きしない方が強度も上がるし金型(なのかな?)もだいぶ低コストで作れるような気がしないでも無いような。。。

なんだか怪しいなぁ。。。

日産さん、怒らないからホントのこと教えてちょうだい。

樹脂製の対策品とか出てたりするといいけど。ないだろうなぁ。。。
Posted at 2022/12/29 16:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年12月28日 イイね!

フットレスト思案中(まあまあ衝撃的・・・)

フットレスト思案中(まあまあ衝撃的・・・)バケットシートを入れているとあまり重要でないのかもしれませんが、エアコン機能付きのノーマルシートの快適さを捨てられないわたくしとしては、スポーツ走行を行なう場合フットレストは超重要です。

が、Z34のフットレストにはホント悩まされています。

だいぶ前から踏ん張った際に劣化を強く感じていたので、今回、新品に変えるべく発注しました。
これです。


え?っと思うかもしれませんが、これがZ34のフットレストなんですよねぇ。。。

コストダウンのためだと思いますが発泡スチロール製です。
この発泡スチロールのフットレストがカーペットの下(裏)に設置されており、そのカーペットの表面に、踏むべき位置を示すために、アルミ風のゴム製フットレスト表面材が貼り付けられ、タイトル画像のような状態になっています。

これがカーペット下に新品フットレストを仮付けした状態です。


で、思案中っていうのは何かというと、この新品のフットレストをそのまま使うべきか否かという事です。

というのは、取り付けられていたフットレストの状態がこうだったからです。


ちょっと分かりにくかもしれないので比較画像がこちらです。
左が新品で、右が取り外したものです。


ちっさーい。。。
ボロっちくなっているだろうとは思っていましたが、その上を行く衝撃のサイズ変化でした。







パッと見、同じものだとは思えませんが、これ、同じものなのです。
このフットレストの車外側は触媒があるあたりなので、その熱で発泡スチロールがやられてこんなに収縮し、踏まれて割れて、、、という事です。
4年前に一度交換しているので、4年使うとこうなる、という状態です。

ちなみに新品は普通に発泡スチロールの柔らかさがあります(それはそれでフットレストとしては問題です)が、熱でやられた方はちょど良い程度にカチカチです(が、本来フットレストとして機能するサイズでは無くなってしまっているので問題です)。

まあ、Z34はフットレストも消耗品だって事ですね。

という訳で、新品を付けてもまた熱でボロボロになる事は明らかなので、このまま付けるべきか、何か対策を取るべきか、、、。

と、思いを巡らす師走の今日。。。

一旦、先送りです。
Posted at 2022/12/28 17:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年11月18日 イイね!

ヘッドライト簡単コーティング

ヘッドライト簡単コーティングLOOXをルックスと読ませるのにはちょっと違和感がありますが、評判が良いので使ってみました。

車検も終わったので見た目もちょっとリフレッシュです。

使い方はとても簡単でした。
クリーナーを塗る、拭き取る、コーティング剤を塗る、だけです。

施工自体は簡単そうなので、今回は手間をかけて養生して作業することにしました。

施工前


クリーナー塗布後


塗布したクロスはこうなので汚れが落ちていると思えます。



クリーナー拭き取り後


コーティング剤塗布直後


作業の感想としては。。。

ネットをみているとクリーナー処理を何度も行なっている方も多いようでしたが、わたくしはササッと2回だけしか行ないませんでした。あと何回かやっても良かったかもしれません。

Z34のヘッドライトは平面な部分がほとんど無く、けっこうな盛り上がりや段差などの曲面構造なので、塗りと拭き取り、そして養生も、思ったよりは面倒でした。

あとは、コーティング剤を商品付属の真っ白なクロスに数滴垂らして、という作業時に、これって数滴出てんのかな?とか、ちゃんと塗れてるのかな?とか、かなり見にくくて難儀しました。
ちょっと暗めの場所での作業のせいか、最近急激に進んでいる老眼のせいか、、、。

でも、まあまあ綺麗になったのではないかと思います。
Posted at 2022/11/18 11:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年10月09日 イイね!

最近の整備(番外編)WHITELINEブッシュ交換:迷宮入り

最近の整備(番外編)WHITELINEブッシュ交換:迷宮入り8月末から1週間ほどZを入庫させていたのですが、その時のそもそもの主目的はリアサスペンションのブッシュ交換でした。

しかし、結果的にはブッシュ交換は当初の予定通りには実施できませんでした。

経緯を簡単に纏めると、今回のブッシュ交換に当たってはウレタンブッシュを探してWHITELINE製品に決めた上で、販社であるZ1 Motorsportsのネットショップから購入しましたが、いざ取り付けとなった時点でサイズが合わずに適用できない事が判明した、という事でした。

まさかやー。。。

というかんじでした、、。

ちなみに、交換を予定していた箇所はリアのロアアーム(青1&2、緑3&4)とラジアスロッド(=トレーリングアーム)(黄5&6)の計6ヶ所でした。


そして交換作業での結果は以下の通りでした。

判断に迷いましたが、最初に取り付けを行なって問題の無かった(サイズが合っていた)黄5のブッシュだけは交換する事としました。

今回のブッシュ購入に当たっては、商品の名称や品番と適用位置が不明確であったため、取り付け位置と該当する製品の品番の確認を、製造メーカーであるWHITELINEのチャットサービスなどを利用して事前に行ないました。
ですが実際には、WHITELINE製のZ34用のリアのロア側に適合するとされている商品は6個だけであり、Z34用のリアのロア側のブッシュも6ヶ所だけです。
そして今回はその全てを購入しているので購入漏れや購入間違いはありません。

そこで、万が一にも適用箇所を間違えている可能性があるのでは無いかと言う事で購入した全てのブッシュを全ての箇所に合わせてみましたが、残念ながら全てのブッシュのサイズが合う事はありませんでした、、、。
実際の作業は、最初に黄5のブッシュの交換が成功した後に緑3と緑4のブッシュを外した際にサイズ違いが判明したため、その時点での未装着の全て(5個)のブッシュを、これをアソコに、あちらにソレを、というパズル解決的確認を行なったという流れでした。

WHITELINEとは現車のアームとその寸法等を写真に撮ったもの等をもとにして何往復ものやりとりを行ないました。

こんな証拠写真を元にしたやりとりでした。




が、製造者であるWHITELINEの担当者とのやりとりは、最終的には「あなたからもらった情報は開発部門に全て伝えたが、応答が無い。また、これまでに10年以上も販売しているが一件の問題も無い。あなたのたった一件の特殊な問題にこれ以上付き合う事はできない。そもそもZ1Motorsportsから購入したのだから、そちらに問い合わせるべきだ」という返答に終始しての堂々巡りでした。
「自分の責任は果たしているのでこれ以上できる事はないです」という、欧米系の顧客対応担当者にありがちな超狭い視点での、、、と感じてしまいました。

シンプルに考えれば、サイズが違う事は明白なのですから、製造メーカーとして相応の対応やコメントがあって然るべきだと考えて当然だと思うのですが、これ以上のやりとりはエネルギーの無駄だと、、。
残念ながら、誠意を感じにくい対応でした。

それに引き換え、販社であるZ1 Motorsportsですが、こちらは何と返金に応じてくれました。ただ、これも相当数の往復のやりとりを重ねた結果ですが、、。

さて、今回の問題の原因として考えられる事は、北米仕様の370Zと日本仕様のZ34では、リアサスペンションのアーム類が同一では無いという事、もしくは、370ZとZ34は同じだけれども、Z34とHZ34で違いがあると言う事、くらいかなぁと思います。
そうなると、サブフレームと言うのかな?メンバーと言うのかな?も、同一では無いと言う事になりますよね。
そんな事って有り得るのかなぁ。。。

あとひとつ気になる点として、購入の際にWHITELINEのサイトのブッシュの適合検索をすると、今回購入したブッシュはZ33にもZ34にも適合するとなっていました(最新の掲載状況はわかりませんが)。
ただ、Z33とZ34はアームやリンクの形状はかなり似ているものの、実際には寸法が結構違うはずです。そして、例えばNISMOからもリアサスのブッシュは販売されていますが、それはZ33用のみでありZ34用はありません。これはZ33とZ34のブッシュはサイズが違うということを暗黙的に示しているような気もします。

ということはやはり、、、怪しいよなぁ、WHITELINE、、と思います。

ブッシュ交換を考えている誰かの参考になれば、、。
Posted at 2022/10/09 10:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation