• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2022年08月23日 イイね!

リアブレーキ交換

リアブレーキ交換二号車(チャリ)のリアブレーキ、ワイヤーの動きが渋くなっていてどうしようもなかったのですが、ずうっと放ったらかしでいました。
が、もう限界ということでワイヤー交換しました。

ワイヤーを外すとこんなかんじ。


新しいワイヤーその他小物を交換してこんなかんじ。


超乗りやすくなりました。

パーツ代総額813円でこんなに快適になるとは。

今後はもっとキチンとメンテしようと思います。
Posted at 2022/08/23 13:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | その他
2022年08月06日 イイね!

ハブボルト打ち替え、ブレーキローター入れ替え

ハブボルト打ち替え、ブレーキローター入れ替え先日の織戸さんのPARK TRAININGにてポッキリと折れてしまったハブボルトの打ち替えを行なってもらいました。

数年前にロングハブボルトに変更した後、2-3本の打ち替え(修理)は行ないましたが、全体的には既に2万キロ以上使用しているので今回は四輪全て新品にしました。

で、ポッキリいってしまった事を踏まえ、今後は標準長のハブボルトに戻してスペーサーをやめようかなぁとも考えましたが、結局、ロングボルト&スペーサーという形にしました。

ただ、今までは色々な厚さのスペーサーを試してみようと思って、前は+10mm、後は+20mmというロングハブボルトで、更にスペーサーの厚さの違いに対応できるようにナットも長いものを使用していましたが、今後はスペーサーは前後共に10mmに固定として、前後共に+10mmのハブボルト、ナットも標準サイズのものにしました。


加えて、今までは肉抜きの多いプレス品と思われるスカスカのスペーサー(右)を使っていましたが、今回、ビタっとくっつく鍛造の高級(?)スペーサー(左)に変更しましたw


これで、使い捨てあるいは消耗品だというハブボルトの寿命も、ちょっとは延ばせるかもしれないと期待をしつつ。。。
でも2年くらいで打ち直すのが安全なのかもしれません。車検ごとかな。

あと、ブレーキの効きが強い事へのひとまずの対処として、斜めスリットの回転方向を変えるためにリアの左右のローターを入れ替えてもらいました。

こちらが入れ替え前の右のリア(逆回転)。


これが入れ替え後の右のリア(正回転)。


これ、どういう事かと言うと、今はDIXCELの6本スリットのSD Typeというローターを使っているのですが、DIXCELとしては本来のローターの回転方向は、6本スリットのSD Typeの場合には逆回転を通常(オススメ)の回転方向としています。
ですが、これを導入した際にはブレーキのバランスとしてリアが強めになるようにしようと考え、リアはオススメ通りの逆回転とした上で、相対的にフロントを弱める目的でフロントは正回転としていました。
で、今回、ハブボルトの打ち替えのついでに左右を入れ替えて、リアも正回転にして全体的に効きを弱める(前後差を無くす)ように変更したと言う事です。

パッドは変更せずに、ローター回転方向の変更のみでの効き方の変化は実際に走ってみないと何とも言えませんが、このローターにしてからリアのブレーキダストがかなり気になっていたので、正回転への変更でダストが減ることだけは確実だと期待しています。

ちなみに、これ、新旧のハブボルトとナットです。


2万キロ以上も使用すると、こんな感じになるんですね。
熱の影響も大きいんでしょうなぁ。

おしまい。
Posted at 2022/08/06 15:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年07月04日 イイね!

ミッションマウント交換

ミッションマウント交換少し前からの懸案だったシフト抜けへの対応として、ミッションマウントを交換しました。

シフト抜けの原因としてのありがちな可能性としてはエンジンマウント、ミッションマウントの劣化があると言う事で、まずは今回、作業的に簡単に終わるミッションマウントの交換のみを行なってみることにしました。
アルミ製、ウレタン製、その他の社外品のマウントも各種あるようでしたが、振動や騒音を考慮し、また、そもそも今回は破損している可能性があるので交換するという事が理由なので、マウント自体は純正品にしました。
これです。


交換作業は、さいたま市のコジマガレージさんにお願いしました。
Zの整備実績がかなり豊富なようです。

デフオイルの交換も同時に行なってもらいましたが、作業時間は1時間程度で終わりました。


待っている間は、Z関連の本や新型Zのカタログを見せてもらっていました。
新型Zのカタログは立派な装丁の写真集的な感じのものでした。





もう何年も新車のカタログなんて手にしたことはありませんでしたが、最近はこんなに立派なものなんですかね。

さて今回、作業開始の前に「最近、クラッチの交換等を行ないましたか?」という指摘をもらいました。
「2021年1月に換えています」
「じゃあ、その時かもしれないですね。これです」
と、確認させてもらったのがこの状態です。



分かりますかね?
これ、エンジンとミッションの接続部分です。
その接続ボルト(写真中央にある2本並んだボルトの一方)が緩んでいました。と言うか、抜けかかっていました、、、。
怖いですね。

リフト位置にクルマを移動させる際に振動が気になったので、下回りを一通り確認していただけたようで、その結果、発見できました。
この部分は(別のお店での)クラッチ交換以降は外していません。作業時にトルク管理をキッチリ行なっていれば緩む事は無い、との事でした。
ショップ選びはなかなか難しいです。。。

そしてこれが取り外したミッションマウントです。


手で動かしてみると、かなりぐにゃぐにゃで、新品とのゴムの状態の差は歴然でした。

帰り道、高速道路も含めて約40kmの走行でしたが、まずは高速走行時のシフトチェンジや、アクセルオン&オフ時のしっかりした感じが確認できました。
でも、これってプラシーボかも。。。
いや、そんなこと無いです。
特に低速&低回転からアクセルを踏んだ際のヘンな振動が無くなっていました。
交差点などのような低速度で、2速、1,000から1,500回転程度の状態からアクセルを踏んだ時の振動が無くなっています。
クタビレたゴムは新品に換えた方が良いですね。

ただしもちろん、ドリフト時などのシフト抜けへの対処として正解だったかは、改めて確認する必要があります。

マウントがクタビレていること自体は今回ハッキリしたので、夏の間にエンジンマウントも交換してもらっておこうかなぁ。
と検討中です。
Posted at 2022/07/04 13:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年07月03日 イイね!

インジェクタークリーナーF-Premium投入

インジェクタークリーナーF-Premium投入3年前くらいから、年に1度、インジェクタークリーナーを投入しています。

記憶が確かであれば、今まではピットワークの「F-ZERO」もしくはワコーズの「Fuel-1」を入れていた(ハズな)のですが、最近評判が良い「GRインジェクタークリーナー」が気になっておりました。
そこで、ちょこちょことネットを徘徊してみた結果、ピットワークの「F-Premium」という商品が「GRインジェクタークリーナー」と同等(もしくは中身が一緒?)なのでは無いかなと思い、今回それを投入してみました。

これです。


お値段は「F-Premium」は「FーZERO」よりも少しだけ高めです。
あれ。。。
ちょっと調べてみると、GRインジェクタークリーナーの方がお値段だいぶ高めですね。やっぱり違うものって事なんでしょうか。ま、もう入れちゃったので考えても意味ないですが、、。

さて、わたくしのクルマ、以前に燃料計の表示がおかしくなる現象(満タンにしてもかなり減っても残量表示が一定の位置から動かない)が何度か発生しており、いずれの時も、インジェクタークリーナーを投入した後だったと記憶しています。
ただ、しばらくしてインジェクタークリーナー入りの燃料を使い切ったと思える頃には残量表示の問題は解消していたので、どうもこのクリーナーが関係しているのでは?と疑っております(単なる印象&勘ですが、、)。

なので、今回の「F-Premium」で同じ問題が出るか、ちょっと気になっております。
Posted at 2022/07/03 11:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年04月24日 イイね!

オイル交換の頻度、からのブレーキ部品の交換頻度

オイル交換の頻度、からのブレーキ部品の交換頻度オイル交換の頻度やその考え方は、遥か昔からクルマ好きの人たちの中での超重要なしゃべくりネタのひとつになっていますが、先日、オイル関係ではないのですが「交換頻度」という点で気になったモノがありました。

それはブレーキパッドを支えるピンの抜け止めのクリップです。
ピンの奥側、上下2箇所にある銀色のハリガネみたいな小さなクリップです。


パッド交換をした際に、このクリップがユルっと取れカッチとハマらない状態、つまりかなりユルユルになっており、なんだか心配になりました。
なので、交換しました。



上が新品、下が取り外したモノです。
古い方は、見ただけでだいぶ開いてしまっているのが分かりますね。
新品はカチッとはまって気持ち良いし、なにより安心感が高まって良かったです。

このクリップ、おそらくは新車当時から付いていたものだと思うのですが、パッドは前後共に6-7回は交換(付け外し)しているので、そのくらいの(取り外しの)頻度で交換すると安心ぽいです。とは言え、これはオイル類とは違って実際に手で触ったり目で見れば劣化状態は誰でも明らかに判断出来るので、その方が良いでしょうけどね。
なので、交換頻度を決めておくというよりは、ダメそうだったら交換するというのが正解かもです。

ちなみにこのちっこいクリップ、なんと、ひとつ594円もしました。ひとつ、ですよ。1台分で約4,800円です。
きっと、ひとつ100円もしないだろうなって思っていたのでホントたまげました、、、。
Posted at 2022/04/24 13:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation