• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2022年12月20日 イイね!

R.racingさん練習会@富士

R.racingさん練習会@富士きのうは今年最後の練習会、R.racingさんの練習会に参加するため、富士のジムカーナ場に行ってきました。
約3年ぶりの参加です。

今回は、ちゃんとグリップで走れるようになる事を目標にしての練習参加なので、スライドは絶対にさせないぜ!
という前提でいたのですが、タイヤはリアが新品、フロントは使い切り間近という逆バランス。。。
我ながら、グリップってどうやって走らせれば良いのかが分かっていない証拠だと、走り始めてから気付きました。

それが、これ。


朝から2速のオーバルで地道にぐるぐるやっていたのですが、午前11時の段階で既にフロントの外側がキレイに一周剥けておりました。

やりすぎて(剥がれすぎて)帰れなくなってもいけないので、その後はフロントタイヤを労わりながら、気にしながら、まだ大丈夫かな?などと考えながらだいぶゆっくり目にソローりソロりと。
せっかく来たのになぁ、とか思っていましたが、これ、結果的に良い練習になりました。

朝イチに同乗してもらってアドバイスを受けた内容の、フロントタイヤをうまく転がすという事の練習です。

(剥がれすぎないように、と)フロントタイヤの状態に常に気を配りながら、アンダー出してダダっとならないように、ABSに入れてガガっとならないように、いい具合にグリップしている状態を気にしながら曲げる。これ、今まで真剣に意識して走った事が無かったように思います。

これまでにけっこうずうっとやっている、低速でスライド走行をする場合、アクセルコントロールをある程度丁寧に行ない、カウンターを適切に当てられさえすれば、車の向きは簡単にコントロール出来るので、タイヤとしてはフロントのグリップよりも、リアの空転状態のコントロールへの意識が常にかなり多めです。
(低速での)スライド走行時には、路面が濡れている、乾いている、川状に水が流れている、といった状態を見ながら走りますが、それは路面変化に応じてリアタイヤの空転(グリップ状態)をどうコントロールするかという事が目的です。

グリップで走るっていう事は、スライド走行時のリアへの意識と同様に、フロントタイヤの状態をきちんと考えながら、理解しながら走るって事なんだろうな、と、ようやくグリップ走行の第一歩目を踏み出したという感じでした。
クルマって、やっぱり四つのタイヤで走らせるものなのね、と、自分的には大きな前進に思えました。

あとはクルマのちょっとしたセッティング。
今はちょっと動きすぎるので、もうちょいしっかりする方向にした方が走り易かろうとのアドバイスをもらい、なるほど納得の内容だったので、早速実行してみるつもりです。

@@@

さて、今回は家人へのお土産としてこれ買ってみました。


静岡なのでお茶をフィーチャーするのは納得なのですが「わぁ、おいしそー!」とはならないですよね、このビジュアル。。買った自分で言うのもなんなんですが、、。

ちなみにこの東海限定の静岡緑茶パイ、製造は大阪だそうです。


グリップ走行同様、現代社会は一筋縄ではいきません。

おしまい。
Posted at 2022/12/20 15:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678 910
11121314151617
1819 2021222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation