• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2017年10月20日 イイね!

車載カメラ導入しました!

車載カメラ導入しました!きょうのメインのネタはこの車載カメラです。

以前から、みん友のりあーさんはじめ先人の方々に車載カメラの導入を勧められており、どういったものが良いのか、色々と思案していたのですが、、、。

結果としてはタイトル画像の通り、既設のドライブレコーダーの設置位置を変更するという、ちょっと変化球的な実装としました。

当初は手持ちのハンディカムを利用しようかとも考えたのですが、設置方法や録画データの内容、録画範囲など、色々と検討した結果、ドラレコの活用が、費用、設置の簡単さ、録画したデータの使い勝手などのバランスが良さそうだと思えたため、この方式としました。

タイトル画像は仮付けの状態なので電源ケーブルの処理が粗いですが、実際に走行してみたところこんな感じで、かなりそれっぽく記録できることが確認できました。


ちなみにこの画像はドラレコのビューワーによるものです。
走行速度や、サーキットであれば走行ラインも(粗いながらも)分かるので、ハンディカムなどで動画を録画するだけよりは随分良い、活用できるのではないかと思っています。

取り付けは至って簡単で、吸盤付きのステーを防風板に付け、そのステーのドラレコ側には磁石が付いているので、ドラレコ本体の取り付け部分にステーに付属されていた金属板を付け、それで設置完了という感じです。


ただ、難点が無い訳ではありません。

1つ目の難点は、録画データを1つの長いカタマリにできないということ。
ただこれは、そもそもドラレコなので仕方ないですし、当面はドラレコに付属のビューワーで見るだけの予定なので、まあ、良いかな。とします。

2つ目の難点、これが最大の難点なのですが、設置状態の確認が超メンドイのです。。。
後席が無いため、設置後にカメラの向きの確認をするためには、クルマの後方にまわってトランクの後ろから身を乗り出して、こんな感じで、チッコイ画面を覗いてカメラの向き(撮影範囲や角度など)の確認&微調整をしなければなりません、、。


とは言え、まあ、スッキリとシンプルに実装できたので満足度は高いです。
あとは次回の練習会でどんなモノが撮れるか、何が分かるか、それが一番たのしみです。
Posted at 2017/10/20 18:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年10月20日 イイね!

オイル交換:これが約4.5Lです

オイル交換:これが約4.5Lです月末にぐるぐる練習会が予定されているので、今日、雨が止んだスキをついてオイル交換をしました。

オイルは買い置きのBP 0W-40、フィルターは交換せず上抜きです。
入れた量は4L缶1つ+ジョッキから0.5Lでゲージの上限くらいです。

そして、抜いた分は、これです。



目安として付いている目盛りを読むと約5.3Lくらいに見えますが、、。
この目盛りの粗さが改めて確認できました、、、。
Posted at 2017/10/20 16:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年10月18日 イイね!

ブレーキパッド使ったら増えた!

ブレーキパッド使ったら増えた!先日、いつもの日産のお店で油脂類の交換を行なってもらいました。
ブレーキ液交換をしてもらう時には、いつもパッドの残量確認もお願いしているのですが、今回、残量は、前=8mm、後=9mmとのことでした。

7月末にENDLESS TYPE Rに入れ替えた時にノギスで測っておいた新品時の有効厚は、前=11.0mm、後=8.4mmだったので、サーキット走行を2回行なった結果、ブレーキパッドは前は3mm減って後は0.6mm増えたと言う結果でした・・・。

ブレーキ液交換の際に目視で判断をしているという事になると思うので、厳密な測定結果が欲しい訳では無く、「ヤバイほど減っていないことを確認してもらいたい」という自分にとっては、まあOKです。
とは言え、例えば実際の残量が1-2mm程度の時に目測での結果として「5mmです!」とか言われる可能性もあるかな。どうだろうか、、。
自分で確認した方が良いって事になりそうですね。。。

Posted at 2017/10/18 12:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年10月11日 イイね!

練習会@DP那須

練習会@DP那須きのうはドライビングパレット那須(DP那須)での練習会に参加してきました。
以前にTC1000での走行会で知り合ったSチャンという方に声をかけてもらっての参加です。

このDP那須には今回初めて行きましたが、カートコースに似た作りで、舗装路に基本的なコースのラインが書かれていて、部分的に超低い縁石(コースガイド?)があるといったものでした。
基本コースは、大きな右回り→ストレート→ヘアピン→3(2?)連S字→最初と同じ右回り→ストレート→ヘアピン→短いストレート→左コーナー→右コーナー、という規定のコースを約2周で1走行というものです。これをグルグル走りました、、。
白線として書かれていた(過去形w)コースのライン自体は、かなーり薄くなっていたため、コースを覚えにくそうでしたが、それほど複雑な訳でも無いのでだいじょぶだろうと思いましたが、、、。
やはり、実際に走ってみると、コースを覚える云々よりも、コースのライン以外には目印が無い訳なので路面をガン見しながら走った感じです。

自分の走行開始前には、以前にココを走った事があるというスイスポ氏に2-3周同乗させてもらい、コースと走り方を教えてもらいました。
その後、主催のSチャンが持ち込んでいたFCにも同乗させてもらい、ドリフト初体験でした。案の定、ヘルメットを窓にぶつけると言う、あるあるも経験、、。クビはシッカリしておかないとイケませんね。
SチャンのFCはこんな感じでした。


このDP那須では自動計測の結果をコース出口にあるモニターで毎度確認できるのですが、自分の走行結果としては、最初は41秒台から始まり、午前の走行を終える頃には38秒台が何度か出ました。タイム自体の良し悪しはさておき少しずつタイムは縮められました。
午後の走行では更に短縮を!と思いましたが、昼飯のじとじとラーメンで満腹になったせいか、ちょっと眠いと感じてしまっていたせいか、その他の何かのせいか、、、。
最初の2-3本は40秒台に逆戻りです。その後10本位続けて走り、ようやく39秒前半が何度か続けて出たあたりで、その後の都合により自分だけ走行終了(早退、、)としました。

ところで、午前の走行の際に空気圧をチェックしたところ、冷間250kPa位で走行を開始したものが温間で300kPa位になっていました。が、今回は変更せず、そのまま走ってみました。ドライビング自体の練習なので、ちょこちょこ変えてパラメータを増やすよりは一定の方が良かろうという、スイスポ氏の考え方に同意してです。
走行後に、Sチャンがタイヤを見て「ショルダーの減りが少ないって事はやっぱりエアは高すぎなんだろうね」というような意味の事を言っていました。AD08Rの場合は高めの方が良いという話しを、以前からも今回も聞いていたのですが、300kPaはサスガに高すぎと言う事だと言えそうなので、次回は温間で260kPa当たりで走ってみようかなと思いました(先日のTC1000では温間で220-230kPaくらいだったので)。

今回改めて感じたことは、自分の限界というか、出来る事の範囲がナカナカ広がらないというコト、、。
41秒台から38秒台はポンポンポンと言う感じでしたが、ソコから先は全く進まず。今のウデではココをあと何百周走ってもたぶん同じくらいのタイムだろうな、と思いました。これはTC1000で感じている事と同じです(泣)。

ウデとして足りない部分は、やはりコントロールするチカラです。大雑把な言い方ですが。
スライドさせる、スライドさせた(した)後のコントロール。これでは無いかと思います。
なかなか上手くならないもんだなー。。。

次の練習会は10/31(火)の富士のP2です。
修行を続けます。
Posted at 2017/10/11 12:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910 11121314
151617 1819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation