• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

クリッピングポイントってなんだろう?

クリッピングポイントってなんだろう?クリッピングポイントとはコーナーで最も内側に着く点、的な事だったと思いますが、、。

コーナーの最も内側に着く点を示す事や、そこを意識して目指す事って、速く走るための手段(もしくはその表現)として有効なのでしょうか?

クリッピングポイント=そのコーナーでの最低速度地点

ではないハズ。ですよね。たぶん。違うかな?

まあ、そうだったとしても、そうじゃなかったとしても。

コース攻略的な考え方の中では、クリッピングポイントを示すよりも、「ボトムスピード地点」が示されていた方が走り易い&分かり易いような気がしてきました。

それは今日の気付きの、

ブレーキは開始すること自体が目的では無く、それは手段(プロセスの一部)であり、本当の目的は、目指した地点で、目指した速度まで減速する事。

これ。によります。

この考え方、おかしいかな。どうでしょうか、、、。
難しい、、。
Posted at 2018/11/30 12:32:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ
2018年11月24日 イイね!

HZ34 ひとまず復活です

HZ34 ひとまず復活です11月某日の例の事故から、ようやくの復活です。
実際の(もしくは目に見える)被害はフロントバンパーと、オイルクーラーのステー類くらいで、不幸中の幸いといったところでしょうか。
ラジエーターもオイルクーラー本体もなんとか無傷、オイル漏れもありませんでした。

お店の方に撮ってもらった写真で確認するとこんな感じだったようです。
これがバンパーを外した状態の車体前方からの写真です。
ラジエーターは無事、オイルクーラーはヘンな向きになっていましたが漏れも無い状態。
alt

こちら、ピンボケですが横方向からの写真。
alt

そしてこれは取り外したバンパーを内側から見た写真。
エア導入部のフィン形状の部分が割れています。事故の際にはここがググッと内側に押し込まれてラジエーター周辺に大量の草や泥が入っておった訳です。
alt

でも今日からこのように、美しい前姿に戻りました。
alt

ちゃんと走れるようにするには、もうちょっとだけ手を入れる予定です。
年末の六連星さんの走行会は欠席しないですみそうです(予定)。

Posted at 2018/11/24 21:12:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年11月22日 イイね!

ブレーキパッド:対策品

ブレーキパッド:対策品ABSに入りやすいと言われていると思われるZ34ですが、ソレをなるべく抑えるための対策品としてのパッドが送られてきました。
つい最近、岡山でのテストを終え、最終的な摩擦材の配合(というのでしょうか)が確定したとのことです。
すでに市販されているGT2というモノがベースだそうです。

諸事情によりすぐには使えないかもしれませんが、どんなものなのか、試したい気持ちはあります。。。

パパッと自分で交換できたら良いのですが、設備、技術力、やる気、、、が。

Posted at 2018/11/22 17:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年11月21日 イイね!

走行②のAコース:微修正

走行②のAコース:微修正闇の師匠からのアドバイスを受け、かつ安全第一の基本理念(?)に基づいて、走行②のAコースの終盤部分を微修正しました。

奥の最後の大きな左ターンから出口に向かって、数百馬力に酔いしれながら直線的に加速して出口を突き破るような勢いでブッ飛ばさないように、出口直前にパイロンを1本増やしました。
「減速用パイロン②」というソレです。

「減速用パイロン①」というものは昨日のブログにのせた案にもありますが、それだけでは安全度が足りないかもしれないためです。
「減速用パイロン①」は、くるっと回っても良いし、そのまま通過しても良いし、お好きなように、、。

あ、あと、走行エリアから駐車エリアに出る時は(気持ちとして)一旦停止、ですよ。
駆け抜け禁止です。
(誰向け?)
Posted at 2018/11/21 10:14:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2018年11月20日 イイね!

乗れないときは考える・・・

乗れないときは考える・・・現在、私のクルマは引き続き入院中です。。。

クヨクヨしていても仕方が無いので、有志による広場練習会を企画してみる事にしました。
場所は茨城県某所で、新年早々の実施予定です。

コース設定は、こんなかんじかなー、という案を二つ考えてみました。

これが「走行①」です。
alt
Aコースは大きめのオーバルや8の字等を想定して設定。
Bコースは細長いオーバルで、中ほどのパイロンはオーバル走行時のスラローム的アクセントとして、または、それだけを使って定常円も行なえるよう設定。

こちらは「走行②」です。
alt
Aコースは簡易コースの設定。
Bコースは細長く小さなオーバルで、サイドターンの練習も含めて設定。右パイロンでの定常円も想定。

さあ、どうでしょうか。
(誰向け?)

Posted at 2018/11/20 12:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
45 6 7 89 10
111213 14151617
1819 20 21 2223 24
2526272829 30 

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation