• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

筑波スライドコントロール講習会:参加記

筑波スライドコントロール講習会:参加記

きのうは、もはや私のホームグラウンドとも言える、筑波のジムカーナ場に行ってきました。

今回は、ほっこりんごさんという方が主催の「筑波スライドコントロール講習会」という練習会でした。
いつもは中部方面で練習会等を主催されているそうで、筑波では初開催との事でした。
参加者は10台で午後半日の走行です。

ほっこりんごさんのドライバー仲間の蘇武喜和選手や、川名賢選手がスタッフ(兼参加者?)として参加していました。

今回もっとも驚いた事は、散水車の走行でした。
こんな感じです。
alt



良い感じの姿勢が作れています。さすが。


8の字コース等、あんなスピードで走ってアッと言う間にキレイな散水路を作るとは。
さすが現役ラリードライバーの川名選手による散水車の走りでありました!


さて、肝心の自分の走りですが、走れば走るほど迷宮の出口が見えなくなる感じです。。。

まず先日のTC1000での挫折から、コーナー入り口の練習をしたいと思っていたのですが、残念ながら丁度良い感じのコース設定が無かったため今回は断念でした。

その上で、8の字が、やはり難しかった。
リアを流してカウンターを当て、振り返し!の、そこがムズイ、、、。
どうもうまくできない。
振り返しから反対側に上手く流せない。
ので、一旦、普通の直進になって、ブレーキ踏んでハンドル切ってリアを出す、という流れ、、、。
一体これは何の練習になるのだろう。。。何にもならんなー。。。
という虚無感。。。

でも、続けていれば、そのうちキレイに振り返しがつながるようになるような予感もあります(自分を信じる事にしています)。
とは言え、出来たとして、それが何になるのだろう。。。
という何とも言えない感じ。。。

まさに迷宮、、、。

で、定常円旋回は、まあまあ落ち着いて回れるようになっているので、円を大きくしたり小さくしたりという練習をちょこっとやってみたのですが、やはりコース設定の関係上、あまり大きくは出来ず、んー、消化不良。。。

ただし、思わぬ収穫というか気付きもありました。
それはシフトチェンジってムツカシイ。
けど、意識してやればできる。
という事です。

パイロンでの簡易コース走行の最後の部分が、2速での左回りからの1速へ落としての右小回り後のすぐに360度の左回り、と言うものだったのですが、これが最初はかなり難しかった。
こんなコースです。
alt


特にシフトダウンのタイミングが全く分からず、あわててやった結果、右足をABペダルの間に踏み外してアシが抜けなくなったり、、。
ということで、インストラクターの方に模範を示してもらい、「なるほど、ここでそうやるのか」と分かると案外できました。
要は、落ち着いて操作する事。。。これに尽きます。。。

まあ実際には、技術的なポイントもあるのですが、冷静に周りを見て、クルマの動きを感じていれば、慌てることなく操作が出来るということ。
もしくは、冷静になっていないとまともに操作できる訳がない、という事かもしれません。

あとはセッティングについてのコメントをもらいました。
少しピーキーに感じるので、前後の減衰を弱めればマイルドな動きになって扱いやすくなるだろう、という内容。
リアはタイヤを外さないと調整できないので、その場での変更は行ないませんでしたが。。。
ちなみに今回は、20段調整の最強から前後共に5段戻しで走っていました。タイヤはナンカンNS-20でした。

そしてこれもまた迷宮の要素の一つになりそうです。

バネの強さは今のまま走りますが、減衰力の調整は可能、且つ、タイヤは走行場所と目的によって変える可能性があります。
現状の手持ちタイヤは、ハイグリップのRE71Rと、練習用のNS-20。
71Rはサーキット用、NS-20は広場練習&街乗り用と考えているのですが、さて、グリップの全く違うこの二つのタイヤを履くとき、それぞれ減衰をどのような方向で設定すれば良いのか?という事が分かりません(泣)

ハイグリップタイヤの時に減衰を上げ、ローグリップの時には下げる。かな?

どうだろう。

やってみて確認かなー。。。

謎。

Posted at 2019/02/27 17:18:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2019年02月23日 イイね!

コクピット川越さん走行会@TC1000

コクピット川越さん走行会@TC1000今日はコクピット川越さん主催の走行会でTC1000に行ってきました。

TC1000は昨年11月、雨の中で10周くらい?走って以来、その前は9月だったので、かなり久しぶりな感じでした。

昨年の夏に入手した中古のRE71Rを使う機会がようやく訪れた事になり、満を持して、のハズでしたが、結果は撃沈でした、、。
1本目の43.604秒がベスト、、。

ラップタイム的には悲しくなるものでしたが、落ち込んでいても仕方ないので、気づいた点など、メモしておきます。

まず、RE71Rは恐ろしい程グリップする感じでした。
コレは、AD08Rと比較して、です。
とにかく、滑る感じがしない、と言う印象でした。
が、実際には当然どこかで滑る訳で(滑る事もありました)、その中で滑る感じがしないと言う事は、つまり、自分がそこまでの速度で走ることができていないと言うこと、、、。
今の自分の技術レベルだと、71Rなんてものは勿体無さすぎだと感じました。全く使い切れていない。。。

上手な人が履けば、その人のタイムを大きく向上させてくれるのでしょうが、私の場合は、まだそこまでの技術がないので、グリップ性能の差が、ラップタイムの差として、さほど大きく出てこないのではないかと思いました。。。

あとは、やはりコーナーの進入は大事、と言うこと。
今回、遠方からの参加となった、みん友のAng_emaniさんの走りを見ていたのですが、1コーナーの進入が素敵でした。
節度感のある背負い投げ的な感じ、と言うのが印象です。
コーナーに投げ込むと言う感じでしょうか。そんな感じ。
スイスポなのにドリフトして進入しているような、そんな。

・・・そんな走りができるよう、修行続けます、、、。

さて、走行会に参加すると、その時にしか会えない方々と会うことができるので、それも楽しみです。
コレまでに何度かご一緒した方々や、今回お初の方々、また次回、機会があればよろしくお願いします。

あ、お昼ご飯は焼豚丼と豚汁でした。
alt


おしまい。。。


Posted at 2019/02/23 21:37:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年02月19日 イイね!

タイヤとはケムリとなる前の刹那の姿なり・・・

タイヤとはケムリとなる前の刹那の姿なり・・・
ナンカンNS-20というタイヤをリアに履いてから、ぐるぐる練習に2回参加しました。

いずれも9AMから4PMまでの走行です。

けっこうたくさん走りました。

ミゾの深さは新品時が約8mm、2回の走行後には約4mm。

という事は、、、。

あと2回しか走れんという事になる!

しかし、リア、へるなぁ。。。

・・・タイヤをケムリにしない、うまい方法ないかなー。。。

Posted at 2019/02/19 16:26:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2019年02月17日 イイね!

洗車してタイヤ交換

洗車してタイヤ交換先日の練習会はオール散水路だったので、クルマがかなり汚れました。

と言うことで、今日は洗車しました。

そして、昨年の夏に入手した中古のRE71Rに履き替えてみました。

近所をちょろっと走った印象では、ロードノイズが大きめに感じました。
これはナンカンのNS-20と比較してと言う事になるので、NS-20と言うタイヤがコンフォートよりのタイヤなのかもしれません。
クルマ自体に静粛性を求めている訳では無いのですが、71Rはチョットうるさいかな、と感じました。

で、ホイールもかわった訳ですが、見た目の印象もまあまあ変わった感じです。
黒も悪くないです。

あとは、次回、久しぶりの走行会の日の晴れを祈るのみです。

Posted at 2019/02/17 17:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2019年02月15日 イイね!

Groovingさん練習会@筑波

Groovingさん練習会@筑波きのうはGroovingさん主催のぐるぐる練習会に行ってきました。

最近の私のホームコース、と言うか、ホームグラウンドである筑波のジムカーナ場です。
今回は参加台数を絞ってたくさん走ろうという趣旨の会で、走行コースは全て散水ありでした。

で、こういう会に参加する際には、毎度毎度、今回はコレをテーマにして走ろう!などと思うのですが、実際に走り始めると、忘れる、ちょっとやってできないとすぐにあきらめる、出来そうなことだけやる、出来そうなことは大したことない事だけなので無駄に時間が過ぎて行く、、、と、なりがちな訳です、、。

なので、昨年末の練習会からココロを入れ替え、出来なくても恥ずかしがらず、トライし、あきらめず、やり抜く、という強い思いを持って臨むようにしていました(ホントです)。

そして今回の結果と新たな課題はこんな感じでした・・・。

まず、定常円旋回

これは、もうそろそろ、「オレ、定常円旋回出来ます!」と言っても許される程度になったんじゃないかなー、と思います(@自己申告)。

前回の練習会では、知人から「エンジン回転数上げ過ぎだ」とのコメントをもらったわけですが、今回、インストラクターの方からもやはり同じ指摘を受けました。
そして、じゃあ、きょうはエンジン回転数を抑えて回るっている事にトライしてみよう!と、やってみたところ、、、。

あら不思議。
なんとその方がラクに回れるではありませんか。

何がラクかというと、ハンドル操作がラク。
高回転を維持してアクセルのコントロールをしようとすると、少しのアクセル開度の差が大きなエンジン出力の変化を連れてくるので、その状態でアクセルワークが下手だと、必要なカウンター量が多くなり、故にハンドル操作がバタバタと忙しくなる。
というのが、自分なりの解釈です。
ただ、今回は散水路だったために滑らせ易かったという事もあったかもしれません。

とは言え、今までは「よーし。定常円の練習するぜ!」という感じでしたが、今回は定常円の練習エリアが空いているときに「ちょっくら回ってくるかなー」という気分に、最終的には、なれました。

よく、定常円なんか1日あれば出来るようになる、という人がいますが、自分の結果から見ると、それは本当だなと思いました。
定常円だけを練習する場所、折れないココロ、あとは、十分なタイヤ。
これが揃えば1日でできたかなー。そんな気がしました@結果論、、、。

次に、8の字

これはまだムツカシイです、、。
やはり振り返しがキレイにつながらない。

とは言え、これも収穫というか気付きがありました。

それは何かというと、定常円と同じくエンジン回転数でした。
これに関してもインストラクターの方から、エンジンを無駄に回し過ぎとの指摘を受け、、、。

でも1速で回るとそうなるしなー、、。
いや、2速でしょ、ここは。
え?
ということで2速で回ってみると、、、

あら不思議。
なんと2速でもまあまあ普通に(1速と大差なく)回れるではありませんか。

・・・オレったら、今までなんで1速で回っていたんだろう。。。

と記憶を遡ってみると、それは以前に参加した練習会で、キレイに8の字を回っている方と会話した際に「ココだったら1速でずーッと滑らせてますよ」という事を聞いた時点に辿り着きました。
そしてさらに記憶の全体を明らかにしてみると、、。
なんと、その方は四駆(インプ)でした。
1速で空転させ続けないといかんという理由は、四駆だったから、フロントも空転が必要という事だったのかもしれない、、、。
まあ、実際どうだかわかりませんが、自分の場合(Z34の場合)、1速でなくてもできる、そう(2速に)すべきという事は発見でした。

そして、もうチョイ練習すれば、8の字もまあまあイケるような気がしています(@脳内イメージ)。

そして最後に、コーナー前半

これが今回明らかになった課題です。
ただ実際には、これは自分でも気付いてはいたもののテーブルに乗せないようにしていたとも言えそうです、、。

要するに、止まるブレーキからのペダルの戻し方とステアのリンクのさせ方。

これがよろしくない。
つながっていない。
はい、ブレーキ。ブレーキ終わり。次、ステア。という感じですよ。という指摘を受けました。

そうなんですよねー

だからブレーキドリフト的な状態がめったに作れないのです、、。

きのうは終了時間が近づいた頃にこの指摘を受け、「なんだか振出しに戻った感じです、、」とポツリとすると、インストラクターの方からは「新しいステップに行くってことですよ」との微妙な励まし?が、、。


でも大丈夫。きっと出来るようになります。

そして、重要なのは、タイヤとガソリン、、、。

ナンカンNS-20、長い付き合いになりそうな予感です。

Posted at 2019/02/15 12:48:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345 6789
1011121314 1516
1718 19202122 23
242526 2728  

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation