• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2021年04月28日 イイね!

空気入れ壊れた、、

空気入れ壊れた、、自宅でのタイヤの空気入れとして使っていたBALのミニコンプレッサーが壊れました。
と言っても、うっかり落下させてしまったので、自分のミスですが。

買ったのはおそらく20年以上前ではないかと思います。ほんとかな。どうだろう。でも多分そうです。

ただ、壊れたと言っても、針の開始位置がゼロではなく4あたりになっただけで、針も動くし、空気を入れること自体にも全く問題ありません。

新しいの買おうかな。どうしようか。

しかし我ながら物持ちの良さに感心です。
Posted at 2021/04/28 16:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年04月17日 イイね!

諸行無常・・・

諸行無常・・・普段履き&ドリケツとしてお気に入りだったATR SPORT2、そろそろリアのリピート時期も近いので、ネットショッピングの購入履歴をみてみると。。。

「カートに入れる」的な表示は無く、「在庫無し」の文字が。
むむ、これは。

で、オートウェイさんのサイトを見てみると、フロント用の245/40R19はありましたが、肝心のリア用の275/35R19がなくなっていました。
そして、ATR SPORT2の19インチはサイズの選択肢が縮小され、なんだか変なラインナップのような。。。

んー。

この先の普段履き兼ドリケツには何を選択したら良いのか。。。
Posted at 2021/04/17 20:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年04月11日 イイね!

オートメカニック

オートメカニック電車移動での用事の帰りのスキマ時間にちょっと立ち寄った本屋さんで、なつかしのオートメカニックを発見しました。

実際に手に取るのは数十年ぶりかも、、、。

わたくしが知っている頃のそれとは、表紙のテイストからしてだいぶかわったなぁ。。。
そして、中身も驚きの全ページ、カラー!
むかしはほとんどのページが単色刷りだったような(記憶が曖昧ですが、、、)。

かなりニッチ系の雑誌ですが、ずうっと発行され続けていたのでしょうか。
休刊とかあったのかな。
どうだろう。

これからも頑張って発行を続けて欲しいものです。
買うかどうかはわからんけど。しらんけど。
Posted at 2021/04/11 16:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年04月04日 イイね!

ポップアップエンジンフードの件

ポップアップエンジンフードの件クルマ遊びを始めて、広場での練習会に初めて参加した際に、「パイロンに当たっただけでもポップアップエンジンフードが起動してしまう場合があるよ」といった話しを走行前に聞かされました。

その時、同じZ34に乗る方が、「練習会で走行している間はヒューズを外しておけばいいんだよ」と言っておりましたが、どのヒューズか分からず対処せずに走行しました。
その後、今まで、幸にしてエンジンフードは大人しくしてくれています。

が、以前参加した別の練習会では、その仕組みによってボンネット後端が跳ね上がってしまったクルマを目撃してしまいました(確かマツダ製のサソリだったと思います)。
その時は確か、ボンネットの運転席側がかなり跳ね上がっており、前方視界が極端に悪くなっていたような状態でとても運転はムリらしく、ドナドナされてご帰宅だったような。。。

という事を思い出し、今後はサーキットや広場で走る際にはヒューズを抜いて走ろうかなと、どのヒューズかを見てみたところ。。。

ヒューズのパネルがこう。


実際のヒューズはこう。


んー。
ちょっと違う。。。

パネルでは、右列の一番下と左列の中程のチョイ下に空き箇所がありますが、私のZはそこにヒューズがついております。。。
何なのかな?
ホロ関係の何かかな?
ま、なんでもいいか、、。

で、以前に日産のお店でコピーをもらった図面からすると、ボンネットポップアップを停止させるためのヒューズっていうのは、エアバッグシステム全体のヒューズの事のようです。
「AIR BAG」というヤツです。
外した状態で始動するとエアバッグとポップアップの警告灯の両方が表示されるので、そうなんだと思います。

今後はサーキットや広場遊びなどの際には面倒くさがらずに、都度外しておこうと思います。
パイロンに当たっただけでポップアップとなっては泣くに泣けないので。

あれ。
でも待てよ。
サーキットや広場での(公道以外での)走行では歩行者保護を考える必要がないので、その時だけボンネットポップアップを機能停止させる事は問題無いと思えますが、エアバッグも殺しちゃっていいんだろうか、自分の命っていう意味で、、、。

ただ、私の場合、サーキットと言っても最高速度があまり高く無いTC1000だけだし、広場と言っても主に筑波の狭い広場だし、、。
エアバッグなくても大丈夫かな。
そもそもステアリング変えてるから運転席正面のエアバッグは無いし。
でも、サイドやカーテンエアバッグは生きてるしなぁ。

・・・。
こんな心配するならフルバケとか四点ベルトとか入れた方がいいかな。とか。。。
もっと言うと、屋根あった方が安全なんだろうな。。。
Posted at 2021/04/04 11:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年04月03日 イイね!

ステアリングロックの件

ステアリングロックの件ステアリングロック関連の不具合事象からの、ある日突然のエンジン始動不能というのはZ34の持病だという事で、ある程度の予防措置になるらしい対応をしておきました。

ヒューズボックスは運転席足元の方ではなく、エンジンルーム内にある方での対応が必要でして、化粧パネルを剥がしてからヒューズボックスを引っ張り出すという、面倒といえば面倒な、、、。
タイトル画像は、その、引っ張り出した後のものです。

で、これを。


こう。


エンジン始動不能になるかも、という心配をほんのちょっと軽減できました。と、思います。たぶん。

あと、車外に使用されているクリップ類は、けっこうボロボロでした。
こんなかんじ。


うちのクルマは製造後すでに10年以上経過しているので、まあ、こんなものかもしれませんが。。。
Posted at 2021/04/03 14:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     1 2 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation