• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

エンジンルーム掃除:お試し

エンジンルーム掃除:お試し昨夜、ヨドバシに発注したブツ、クレのエンジンルームルックスが届きました。

以前から気になっていた箇所で、その効果をちょこっと試してみました。

試してみたのは、ボンネットを開けてすぐに目に付く、ラジエーターを保持する左右方向に伸びる黒いフレーム的な金属の部分です。

ボンネット開けた際に、低年式感がモロに出ているようなこんな感じが。


エンジンルームルックスで、こうなりました。


白っちゃけて、低年式車のお疲れ感がバリバリに出ていたのですが、かなり改善されました。
スプレーから出るクリーム状のモノを布に吹き付けて拭くだけという使い方なのですが、突起箇所や隅の辺りなどにはそのクリーム状の泡を直接吹き付けておけば、施工ムラも目立たず、かなり簡単です。

ささっとやれば、これが。


こうなります。


エンジンルーム内を一気に掃除するには、相応の時間と根気が必要そうですが、気になる部分を、その都度ちょこちょこと少しずつ掃除してゆくのにはかなり良さそうです。プラスチック、ゴム、金属と、対象を気にせず使えるのもポイント高いです。

まあ、それより何より、ここのところ1,000円前後くらいの少額商品を、毎日のようにヨドバシに発注しているという、このステイホームのわたくし。
世の中の便利さを満喫しております。。。

外の世界がどうなってるのか分からなくなってるけど。しらんけど。
Posted at 2021/05/30 11:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年05月28日 イイね!

洗車!

洗車!きょうは、先日の練習会で汚くなったクルマをキレイにしました。

ご存知の方はご存知でしょうが、散水路面でタイヤを空転させて滑らせまくると、ボディ両サイドがとてつもなく汚れるのです。
その汚れは放置せず、なるべくすぐに洗わないと、アッという間にこびり付いてしまい、簡単には落とせなくなります。ホント大変です。

という事で、こんな感じのこびりつき汚れを。


こんな感じにキレイにしました。


今回の洗車は、けっこう満足度高かったです。

というのも、最近、洗車系ユーチューバーの動画を見まくっていることもあり、かなり色々と準備をして臨んだからです。

まずこれ。


今までは水勢の弱い、ほっそいホースを使っていましたが、内径の大きいホースに買い替えました。水の勢いがまったく違いました。
以前の細ホースに比べると収納時のコンパクトさは全くありませんが、それ以外は大変満足です。

そしてこれ。


このカーシャンプー自体は何てことないモノですが、洗車系ユーチューバーから学んだ事を実践しました。
何を学んだかと言うと、使い方をよく読んで使う、という事です。
今までは何も気にせず、バケツに水を入れ、そこにシャンプーをぶっ込んで、そのバケツ内でハンドブラシをぐるぐるして泡をすくい取ってその泡で洗う、としていましたが、このシャンプーは濡らしたスポンジに直接付けて洗うというものだったのでした。
正しい使い方をすれば、本来の効果が得られるということが分かりました。

で、今回の一番の目的はこれでした。


うちのZは車齢が10年を超えているので、けっこうくたびれた感じになっており、もうちょいと何とかならんかな、という事で、これをやってみたかったのです。
特に気になっていた部分はドアミラーのベース部分で、かなり白っぽくなってしまって、オツカレ感が出まくっておりました。

施工前はこんな感じ。


施工後はこう。


新車のような黒さに!とはいきませんでしたが、施工前に比べれば、縦の白っぽい劣化的な線も目立たなくなり、だいぶマシになりました。
ただ、この部分、施工しづらいです。きれいにできんかった、、。

という事で、全体的には大変満足度の高い洗車でした。

でもまたすぐに汚す予定あるんだったような。しらんけど。
Posted at 2021/05/28 21:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2021年05月27日 イイね!

サーキットにつなが???スライドコントロール

サーキットにつなが???スライドコントロールきのうの午後、まあまあ久しぶりに、蘇武選手主催のぐるぐる練習会に参加してきました。
散水ありでした。

午前中には別の練習会が行われており、現地に着いた時には午前+午後の車両で、駐車場はかなり埋まっていました。

今回の練習会のコースは二種類で、低速エリアはパイロンを縦に3本置いての小定常円や8の字等、中速エリアは2速での定常円などができるコースでした。
わたくしは小8の字と中速定常円を交互に走りました。

で、今回の練習会でちょっと感じたのは、スライドコントロールの練習には、サーキットにつながるものと、つながらないものがあるんだなぁ、という事。

低速度で滑らせて、それをコントロールする事は、出来ないよりは出来た方が良いですが、それだけでは何にもならん、ということが最近ようやく分かってきました、、。
思い返せば、だいぶ前に、「滑らせられるようになったんだから、滑らさないように走れるように練習すべし」「横に滑らせるのではなく、縦に滑らせるように練習すべし」といった事を何度か言われたことがありましたが、どういう意味だったのか、ようやく理解できてきた気がしました。
いままでぐるぐるしてたのは、サーキットに繋がらないスライドコントロールの練習だったような気がしてきました。。。

そんなわけで、今回のような練習コース設定では、サーキットに繋がる練習はなかなか難しいんじゃ無いかなぁ、と思って走っていました。

が、帰ってきてドラレコの記録を見てみると、今回のような設定でも、やるべきことはまだまだ沢山あることが分かってしまいました。

それがこれ。


きのうの中速定常円の動画ですが、見ていると気持ち悪くなってきます。
その理由は、キレイな定常円になっていないからでは無いかと思います。
ざっくり言えば、リアを流しっぱなしで大きく回ってはいるのですが、実際にはフロントを入れたり逃したり、という事をちょこまかと常にやり続けて辻褄を合わせている運転です。
なので、ハンドルを常に細かくもしくは大きく動かし続け、アクセル開度の変化も大きくなってしまっています。
もしもこれを真上から見られれば、フロントタイヤの軌跡が細かなジグザクの円、もしくは、ウニョウニョした円になっていると思います。

本当に上手な人の定常円は、きっと、フロントタイヤの奇跡が、綺麗な、ピターっとした円になっているはず。
それゆえに、上手な人はハンドル操作も美しいものになっている。というか、操作量が少なくて済むのでゆったりと見える。んだろうなぁ。

次、こういう練習コースだったときには、穏やかなハンドル操作とアクセル操作でゆったりときれいに走れるようにがんばろう。

ほんとはもっと別の練習が必要だと思うけど。しらんけど。

おしまい。




Posted at 2021/05/27 14:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2021年05月15日 イイね!

ラジエーターキャップ交換

ラジエーターキャップ交換先日、オイル交換をした際に、冷却水の吹きこぼれが確認できたので、リザーバタンクとそのキャップを確認しましたが、そこには問題はありませんでした。

という事で、基本に忠実にラジエーターキャップを交換しました。

実はこれまで全く気にしていませんでしたが、おそらく今まで一度も交換したことがなかったと思われます。
わたくし自身は交換していないので少なくとも6年以上、前のオーナーが交換していたかどうかは分からないので、ひょっとすると11年以上も使っていたのかもしれません、、、。

交換したのは日産純正品ですが、交換の際に初めて気付いたのは、純正のキャップ、何と137kPaでした。
結構な高圧なのでは無いかと思います。
Z34もしくはVQ37VHRエンジン車はそれだけ熱にシビアなのかな。
まあ、現代の他のクルマのことはわからんけど。知らんけど。

そう言えば、今回購入したキャップ、部品番号が変わっていました。
下が新品です。


写真では影の関係で弁のあたりが違うようにも見えますが、実際には見た目レベルでは違いはありませんでした。

でもきっと何かが変わっているんでしょうね。
まあ、だからどうなのかはわからんけど。知らんけど。
Posted at 2021/05/15 14:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年05月14日 イイね!

バズーカ

バズーカここのところ、けっこう一生懸命、クルマをキレイに!と頑張っています。

で、きょうは、ここ最近の仕上げ的な意味での洗車をしました。

ボディサイド、ドアの真ん中あたりから下の部分、前後フェンダーも含めてですが、そのあたりにこびりついた汚れは、ソフト99の水アカストロングクリアを繰り返し使ってまあまあキレイになりました。
が、そのさらに下のサイドシルというのかな?ドア下のボディ部分ですが、その部分にはタイヤカスなどもこびりついていたので、そこは細目のコンパウンドで汚れ落としをしました。

というのが先日までの状態で、今日は改めてシュアラスターのクリーナーシャンプーで洗車をし、最後に、ボデイサイド部分にソフト99のレインドロップというものをバズーカしてみました。そう、これがやりたかったのですよ、、。

で、バズーカの結果はまあまあ良いと思えます。

これがバズーカ前。


そしてバズーカ後。


バズーカ前はボディの汚れ落としをした状態なので、一昨年末に施工したコーティングも完全に取れている状態で水がベターっとなっていますが、バズーカ後は水を弾いています(写真ではわかりにくいかな?)。
水弾きがどのくらい続くのかはわかりませんが、施工直後の今は、まあ、悪く無いんじゃ無いかと思えます。

今月末には、ボディの両サイドがけっこう汚れる予定があるので、その結果どうなるか、興味あります。
Posted at 2021/05/14 20:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
23 4 567 8
910 111213 14 15
16171819202122
23242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation