• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

タイヤ準備、DAVANTI DX640

タイヤ準備、DAVANTI DX640先日来ドリケツとして使っているハンコック、HANKOOK V12 evo2ですが、車両から外して確認してみると、まあまあ減っていました。

右のリアです。
現状、キャンバーはあまり付いておらず(付けられず)1度40分位ですが、減りはこんな感じです。


きちんと確認してみると、このようにやはりトレッド面に小さな欠けも見つかりましたが、滑らせまくっていた割にはヘンな大きな欠け方ではなく、優秀だと思えます。

とは言え、こうして見てみると、あと1-2回ドライで使ったら終わりのような気もするので早めに次のタイヤの準備をと言う事で発注したのがタイトル画像のタイヤです。

DAVANTI DX640というタイヤで、Zの19インチの標準サイズで44,800円です。
それに対してポイント還元が8,720円分あるので、実質36,080円です。
これ、4本の価格です。国産の4分の1以下位の価格です。激安です。

で、このタイヤ、ドリケツに向いているとは思いませんし、タイヤ単体で持った感じはかなり柔そうな感じだったので不安も無くは無いですが、まあまあ色々な安タイヤを試してきた経験上、どんなタイヤでも丁寧に使えばトンデモナイ事にはならないと思えるので、これも大丈夫なんじゃ無いかと期待します。

さて今回、実はグリップ用の別の国産タイヤを先に発注していたのですが、在庫無しで納期未定、何ヶ月かかるかわかりません、という事だったので、これはヤバいかと思い、スライド用も早めに発注したという経緯だったのですが、国内倉庫に在庫を置いているオートウェイさんだったため、3日程で手元に届きました。

タイヤ、どれを買うかも悩みますが、最近の流通事情では、いつ買うかも悩みますね。
Posted at 2023/03/25 17:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2023年03月17日 イイね!

ドリフト練習会、ハンコック3回目

ドリフト練習会、ハンコック3回目きのうは筑波の広場で、ガレージ408さん主催の練習会に参加してきました。

レイアウトは広場の端に散水の小8の字エリアを設けてありましたが、基本的には広場のほぼ全面を使ったドライのコースでドリフトしまくるという会で、まさにドリフト練習会という1日でした。

わたくしがよく参加している練習会は、グリップ走行の能力を高めるために(も)クルマのコントロールを覚えよう!というような感じで、参加者の方々も、ドリフトしまくりたい!と言う方は少数派というケースが多かったのですが、今回は参加車両も「ザ・ドリ車」といったクルマが完全に多数派で、一休みして他の方の走りを見ている時などもとても楽しめました。

こんな感じで、みなさんとてもお上手で、かつ迫力満点でした。


で、今回はハンコックの3回目で、前回に続いて一日中ドライでの走行だったので、リアはこんな感じになりました。


パッと見た限りではブロックの欠けなどは無くきれいな状態ですが、やはりけっこう減っています。
休みを多めに取りながら走ったのですが、ドライで滑らせると当然の結果ですね。

走行自体はこんな感じで、まあまあ気持ち良く走れました。


今回は、1日中、まわり中ドリフト一色で、元気よく、清々しい感じでした。

おしまい。



Posted at 2023/03/17 13:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2023年03月09日 イイね!

広場練習会、ハンコック2回目

広場練習会、ハンコック2回目きのうは、筑波の広場で蘇武選手が主催のプロセス練習会に参加してきました。

日中の気温は20℃を超えており、ヘルメットを被って走っていると暑いと感じるくらいでした。

路面は散水されていて全てウェット、タイヤは2回目になるハンコック、HANKOOK V12 evo2です。

前回の練習会、初ハンコックの際はちょっとスライドさせにくい(超簡単という程ラクでは無い)と感じていたのですが、ドライの路面だったからかなぁと思っていました。
が、今回も似たような感じでした。滑らせ易いウェット路面だったにもかかわらず。

と言う事で、早々に蘇武さんに横に乗ってもらい、何が原因でそう感じるのか、腕か、タイヤか、他の何かか、ということを相談したところ、ちょっと走らせただけ(わたくしの横にちょっと乗っただけで)、「あぁ、これはタイヤですね」という事になりました。

蘇武さんから言われたことは・・・。
 このタイヤはクイはまあまあ良い。
 ゴムのグリップではなくパターンでグリップが出ている。
 なので滑らせ始めが超ラクというほどでは無い。
 ショルダーの形状がカクッとなっておらず丸みがまあまあ強い。
 なので滑らせたあとの踏ん張りが効きにくい。
というような内容でした。
要は、縦には食うが横には抜ける、という事なんだと思います。おそらく。

ちなみにこんなショルダーです。


その上で提案された事は、リアの空気圧を下げる事でした。
私の場合、スライドで走る際はいつも、リアの空気圧を高めにするなどの特段の設定は行なわず、4輪共にタイヤの指定値として、上がったら上がったままにしています。

と言う事で、提案通りにリアを下げてみたところ、なんと、超走りやすくなりました。ちょっとした設定変更で激変です。スライドコントロールしやすくなりました。
これ、要はトレッド面全体がべたっと路面に接地するようにして、ショルダーの丸さで横に抜けやすい動きを緩和させるって事なんだと思います。

そして言われたことは、やりにくい設定で何かを出来るように頑張るよりは、やりやすい設定で難しい課題に取り組む方がよろしい、と言うことでした。

確かに、モノを使うスポーツでは、これ、大事ですよね。

とか思いながら、お昼ご飯は焼豚丼。


午後はこんな感じのミニコースで。


ぐるぐると走り続けてクルマも汚れ、けっこう疲れた一日でした。


おしまい。

Posted at 2023/03/09 15:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2023年03月02日 イイね!

バッテリー

バッテリー昨年末の車検時に、バッテリーがそろそろ寿命なので交換を検討した方が良いと指摘されていました。
すぐに交換が必要なレベルではなかったのでその時は何もしませんでしたが、この冬、朝のすーごく寒い時の始動時は、かなり不安を感じるほどの弱まり具合でした。

と言う事でやはり買い換えようかとネットを徘徊してみたところ、まあまあ良い値段だったので、バッテリーじゃなくてブースターケーブル買おうかな、とか他力本願的な方向に傾きかけたり思案していると、なんと今使っているバッテリー、パナソニックのカオスは完全密閉型では無いと言うことに気付きました。購入後、4年半です。。。

バッテリー本体には「補水不要タイプ」と書いてあるし、側面から水位を確認できない作りで、見た目もそんな感じだったので気付きませんでしたが、バッテリー液が減っていたら補充が必要だと、パナソニックのホームページにも書いてありました。
でも「補水不要タイプ」って書いてあったら補水できないシールドタイプだと思いますよねぇ。

で、上面のシールを剥がすとこんな感じでした。


と言う事で、バッテリーもブースターケーブルも買わず、補充液を買いました。


バッテリー液は上限よりは減っていたので、まあ、一旦は適切な対処だと言う事で、しばらく様子を見る事にします。

Posted at 2023/03/02 15:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1 234
5678 91011
1213141516 1718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation