• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

SHIBA300 チキンレース?

SHIBA300 チキンレース?SHIBA300がけっこう良い感じだったので、しばらくはこれで行こうと思ったのですが、いかんせん、リアの275/35R19というサイズが一般的では無いようです。
他のタイヤでもこのサイズは、在庫やそのサイズの展開自体があまりありません。

シバタイヤのサイトでは在庫数が確認出来るので2ヶ月ほど前からチェックしていたのですが、残り10本を切り、残り6本になった時点で、そろそろ注文しておこうかなぁ、でも邪魔になるから自宅に置いておく期間は短い方が良いからなぁ、うーん、まだ発注しないでおこう。でも売り切れたら困るしなぁ。。。

などと在庫チェックを日課としながら2-3週間程が経過しても在庫は6本のままでした。
が、無くなっちゃうと困るから発注しちゃおう!と意を決して先日発注したのですが、そのすぐ後、1時間以内くらいには残りの4本も誰かが購入したようで、在庫はゼロになっていました。

ひょっとすると他の誰かも同じようなこと考えていたのかな?

なんだか、相手の分からないチキンレースに勝利した気分ですw
Posted at 2025/04/30 13:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年04月28日 イイね!

RZ34 ふたたび

RZ34 ふたたび買わないんですけど、また試乗に行ってきてしまいました。

今回は自宅により近い日産のディーラーへ行きました。
試乗したのは赤のVersion S、マニュアルミッションで、前回の試乗車と同じ車両でした。

なぜまたしても試乗に行ったかというと、先日、信頼のおけるプロドライバーの方にRZ34はどうだろうか?という事を聞いてみたところ、スポーツ走行に関してはネガティブな事も言っておられたので、それを確認できればしてみたいという目的でした。

全てが軽いというのが前回の試乗の際の私の第一印象でしたが、そのプロも同様のことを言っていました。

そしてそのプロの方が特に気になったのはステアフィールとアクセルフィールで、いずれもダイレクト感に乏しいというものでした。

これがRZ34の試乗車。


これが自分のHZ34、インパネ以外、ほとんど同じようです、、。


さて、ステアフィールに関しては街乗りの試乗でもダイレクト感の無さを感じるのはその通りなのですが、これは現代風な味付けなんだろうと理解できなくも無いと思っていたので、自分としては悪い印象にはなっていませんでした。
が、実際にドリフトをさせたりすると感じ方が変わるのかもしれません。
ただ軽さそのものについては、Z34/HZ34の油圧パワステがRZ34では電動パワステに変更されているので、その味付けが、より軽快&安楽方向に振られていると言う事なのかもしれません。

そしてもう一つのアクセルフィールですが、、。

これがRZ34の足元。


こちらは自分のHZ34の足元。


シートも含めて全く同じなので、乗った際の違和感はゼロです。

で、アクセルフィールに関しては、やはり街乗りの試乗レベルでは全くヘンな感じはありません。
ただ、ドリフトさせる際にはアクセルを煽ったり色々とやり続けるので、先のプロの方はその際に違和感を感じたのかなぁ?と思いました。
とは言え、そればっかりは実際に走らせないと分からないですからね、、。

その上でひとつ気になったのは、プロの方が「アクセルを戻したのに回転が上昇した」ので、それが気持ち悪かったと言っていた事です。
その際にはその点を深く聞かなかったのですが、今になってみると、それはひょっとするとSモードをONにしてドリフトをさせたが故かもしれない、と思えてきました。

Sモードと言うのは一般にオートブリッピング等と言われているもので、日産の正式名称はシンクロレブコントロールってやつです。
これは非常に簡単な仕組みで、車速とシフト位置を検知して、それに合致するエンジン回転数に自動的に(瞬時に)合わせてくれるというものです。
ちなみに、ファイナルを変更してしまうと、車速、シフト位置、エンジン回転数の関係が狂ってしまうので、うまく動作しません(ファイナルのギア比によって、エンジン回転数が上方または下方に常にズレる)。

この機能は、もちろんクラッチを切っている時にエンジン回転数を合わせてくれるというものなので、そのプロの方はドリフト走行時のクラッチ断の際に自分の右足の操作とは無関係にエンジン回転数が変化した事が気持ち悪さにつながったのでは無いかな。つまり、アクセルフィールそのものが全体にヘンだったのでは無いのではないか。
と、理解しようとしています。
うーん。
でもこれって、RZ34を気に入っちゃっているので、良い方へ理解しようとしているんだよなってことは自覚しています。。。

ちなみに、シンクロレブコントロールについては雑誌やWeb記事などで「シフトダウンの際にエンジン回転を合わせてくれる」なんて書いてありますが、それは間違いで、ダウンもアップも全く関係ありません。
車速とシフト位置に合った回転数にするだけです(アイドル回転から上限回転の範囲内で)。
たとえば50km/hでクラッチを切って空走している際に、クラッチを切ったままシフト位置を色々と変えれば、そのシフト位置に合った回転数に随時変わります。
そもそも、今のシフト位置がシフトダウンされてのものなのか、アップされてのものなのか、なんてのを制御する方がよっぽど複雑かつ実利無いですからね。

さてさて、一般路での普通の試乗では確認できる事も非常に限られているので、自分としての結論は出ず、と言う状態です。

こちらおまけの画像。

RZ34の左ドア。


HZ34の左ドア。


RZ34の車内(Version S)。


HZ34の車内(Version ST)。


シートが違うように見えますが、展示されていた別のRZ34(Version ST)は、私のHZ34(Version ST)と同じシート形状でした。


車内外の色々をこうして比較してみると、キープコンセプトのかなり上を行く感じです。

がんばれ!日産!
Posted at 2025/04/28 15:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年04月23日 イイね!

ほっこりんご練習会 ドリフトのカッコ良さが分からない?

ほっこりんご練習会 ドリフトのカッコ良さが分からない?きのう、富士ジムカーナ場で開催された、ほっこりんごさんの練習会に久しぶりに参加してきました。
(タイトル画像は別の走行会@TC1000です)

今回の参加者のみなさんは、スライドコントロールの技術力アップを目指している方が多数派だったようで、散水されたパイロンエリアの人気が高かった感じです。

わたくしは相変わらずフロントでしっかり曲げる練習を、ドライのオーバルで地道にやるって感じでしたが、ドライオーバルの待ちが長そうだったときに一度だけ散水パイロンを走りました。ゆるーく。
こんなかんじ。


そして終盤はミニコースの走行で、こんなかんじ。

こういう感じのコースを走ると横を向けたくなりますが、不必要に横向け過ぎになるのを直したいんですよねぇ。なかなかうまくいかんですが。

さて、この練習会ではりんごさんを交えて、いろいろとあーだこーだと話をする時間もあるのですが、今回、「ドリフトのカッコ良さが分からない」「横を向け続けるのがカッコいいドリフトなんじゃないんですか?」というような質問?が出て、りんごさんや私を含めたその他の参加者がカッコいいドリフトとそうじゃないドリフトの説明を試みる、という会話の時間帯がありました。
が、なるほど!そうですか!というような結論には至らず、モヤモヤなかんじとなりました。。。

おしまい。


@@@@@

で、帰路はまたしても渋滞に巻き込まれたのですが、そこでハタと気付いた事がありました。

そもそも、「カッコ良さが分からない」っていうこと自体が破綻しているんだろうな、と。
どういう事かというと、そもそも「カッコ良い」っていうのは、分かる/分からない、というものではなく、感じる/感じない、というものであろうからです。

たとえば、速さには単純な答えがある。
周回タイムが何秒だ、とか。
これは分かりやすい。
基準が単純で明確なので、誰でも「分かる」ことができるものだから。

でも、カッコ良さには単純な答えは無い。
というか、そもそも何処でも誰にでも通用する万能な答えは無い。
つまり、カッコ良さは、自分以外の誰かが決めてくれた何らかの基準を理解して、それに対する答え合わせをするような類のものでは無いということ。

カッコ良さとは、ただ単に「うわっ!すごい!かっけー!」みたいに、「自分が感じる事」で、「誰かに決めてもらう事」では無いんなんだろうな。と。

でも、誰かが決めてくれた基準に従うってのは、それはそれで安心感があるのかもしれないですけどね。しらんけど。
Posted at 2025/04/23 15:58:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

コーティング ようやく実施

コーティング ようやく実施年初に予定していたコーティング、ようやく完了しました。

年初に入庫した際に発見された右Aピラーの塗装の浮きで一旦先送りにしていたのですが、発注していたAピラーのカバーが先日やっと納品され、取り替えが済みました。


この部分を交換しました。

という事で車の準備が整ったので、こちらのお店でコーティングを実施してもらいました。


仕上がりはこんな感じです。


当初は、キーパーさんの簡単コーティングにしようかなぁとも思ったのですが、車齢もかなりでウロコ的な汚れもそこそこ気になるようになっていたので、キチンと磨きをやってくれるこちらのコーティングにして良かったかなと思います。

細部まで丁寧に磨き&コーティングを実施してくれており、満足度は高いです。金額もそれなりですが、、。

ミラーもキレイ。


ステップ部もキレイ。


ドアの付け根あたりもキレイ。


ということで、外板だけでなく、その他の目に付く気になる部分までキレイにしてもらえて満足度高かったです。

今回、本格的に磨きを行なってもらえたので、次回のコーティングは磨き無しのお手軽さんでも良いかなと思えます。
まあ、次回っていつになるのか分からんけど、、。
Posted at 2025/04/13 17:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation