• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

ワイトレ、FEDERAL、ドラレコ

ワイトレ、FEDERAL、ドラレコ先日、メンテで出していたお店から、ホイールナットを締めていたらハブボルトが折れてしまいました、と連絡がありました。
ハブボルトが折れるのはコレで何回目かですが、フロントは1回、あとの数回はいずれもリアです。

うちのZは、だいぶ前から前後ともに長めのハブボルトを入れた上で、こんな感じの挟み込むだけのスペーサーを使っています。


主にリアばかりが折れるので、ドリフト時などに大きな力が加わる事が原因のひとつだろうと、ハブボルトは消耗品だと理解していました。
が、挟み込むだけでそれ自体は固定されていない方式のこのスペーサーが良く無いのかなとも思い、これを機に標準のハブボルト+ワイトレで改善するかも?と期待して変更する事にしました。それがタイトル画像の商品です。

取り付けるとこんな感じです。


標準状態:


ワイトレあり:

ツラ具合は悪く無いですが、車高が高いですね、、、。
しばらくはコレで走ってみようと思います。

そしてタイヤ。
リアのSHIBA 300、あと何回使えるかなぁ、とか思っていましたが、フロントのFEDERAL ST-1の方が危ない感じでした。

6回使った後の状態です。
ミゾはまだあるのですが、左右輪共に外側のストレートグルーブがキレイにぐるりと一周裂けているような状態です。
先日、富士のジムカーナ場を走った時にブレーキングでヘンな感じがしたのはこのせいだったのかもしれません。
気になったらすぐにその場で確認した方が良いですね、、。
と言う事で、FEDERAL ST-1はコレにてオサラバ、SHIBA 300を発注しました。

あとはドラレコ。
だいぶ前、定常円とか8の字とかが上手く出来なかった頃に、上手な人の操作と自分の操作を比較しようという目的で車載カメラ代わりにドラレコを増設していました。
こんなかんじ。


このドラレコは、カウンターの当て方、ハンドルを切る量、タイミングなど、上手な人と自分を比べる事が出来て活躍していました。
が、けっこう前からこのドラレコの映像を確認することも無くなったので撤去しました。
こんなかんじ。


スッキリして後方視界、改善です。
Posted at 2025/05/23 16:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年05月21日 イイね!

練習会、洗車、買い替え? まさかのスバル

練習会、洗車、買い替え? まさかのスバル最近こんなかんじ、というのを。

5/19月は、R.racingさんの練習会で富士のジムカーナ場に行ってきました。


ちょっと蒸し暑かったですが、前日の30℃近い気温に比べればだいぶラクで、けっこう走れました。
いつも通りブレーキリリースを意識してひたすらグリップでオーバルを走っていましたが、立ち上がりでもっとしっかりアクセルを踏むように、なんてアドバイスをもらって立ち上がりに意識を持って行ってやってみると、かなりとっ散らかりました、、。
要は、どこか一箇所だけ上手く出来るってことは、まあ無いんだろうなと再認識でした。
立ち上がりがダメなのは、その前の何かがダメな訳で、その前の何かってのを上手くできないとダメなんですね。

ランチは富士の食堂で新メニュー?の天丼でした。

「贅沢天丼」と書いてありましたが、ちょっと微妙な感じ。
1,200円だったので、価格なりと言えば価格なりだと思います。

この日はいつもより多く走ったような気がしました。
こちらが4回使用したリアのSHIBA300です。

あと2回は無理かな? 1回かな。

そして今日はホイールを洗いました。


良さそうだなと思って買っておいたコレを使ってみました。


ブラシを使って洗うのに比べると、指先で隅の方をちょこちょこっとできるので、だいぶ良いのでは無いかと感じました。

隅の方の洗い残しもあまり無く、キレイになりました。

さて最近、妻から「クルマの買い替えはしないのか?」とけっこう何度も言われています。
聞いてみると、どうやら本当は買い替えたいのに私が我慢して今のクルマに乗っていると思われていたようです。
乗り換えたいと思えるクルマが無いんだと言うと、自称クルマ好きの妻から「スバルとかは?」との発言が。
その渋いオススメはいったいどう言う事だ?と思い「86じゃなくてBRZってこと?」と確認してみると「いや、レガシィとか」と。。。
レガシィ。。。
レガシィ、、、。
なぜ、、?

・・・そのオススメの理由について深追いしても仕方なさそう&レガシィはもう売ってなさそうなので、他のどなたかにオススメをしてもらった方が良さそうだと思いました。

おしまい。
Posted at 2025/05/21 11:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年05月16日 イイね!

RZ34 後日談

RZ34 後日談いま乗っているHZ34で、ちょっと整備を行なってもらおうと思い、先日RZ34の試乗をさせてもらったディーラーに行ってきました。

依頼予定の内容としては総額15万円くらいと思われる、純正部品の交換だったのですが、整備内容や期間などについて色々と会話をした後に、「念の為、メカに聞いてきます」と言うことになりました。
で、しばらく待っていると、なんと「当店では対応できません」とのお返事が、、。

お断りの理由は「当店はGTRの整備の拠点なのでGTRが優先になります」ということでしたが、「他の日産のお店にご相談ください」というシメの言葉にはチョイと驚きました。
お店の都合で断るのはまあ自由ですが、せめて別のお店、系列店舗を紹介するとか、そういうことするんじゃないかなぁ?と思いました。

まあ、このお店にとって私は一見さんだってこともありお断りは仕方ないですが、GTRを買わない限り、他の新車、例えばRZ34を買ったとしても同じ対応にならないとも限らないなぁと思うと、ディーラーの選択ってけっこう重要って事ですね。

買わないけど。
Posted at 2025/05/16 12:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年04月30日 イイね!

SHIBA300 チキンレース?

SHIBA300 チキンレース?SHIBA300がけっこう良い感じだったので、しばらくはこれで行こうと思ったのですが、いかんせん、リアの275/35R19というサイズが一般的では無いようです。
他のタイヤでもこのサイズは、在庫やそのサイズの展開自体があまりありません。

シバタイヤのサイトでは在庫数が確認出来るので2ヶ月ほど前からチェックしていたのですが、残り10本を切り、残り6本になった時点で、そろそろ注文しておこうかなぁ、でも邪魔になるから自宅に置いておく期間は短い方が良いからなぁ、うーん、まだ発注しないでおこう。でも売り切れたら困るしなぁ。。。

などと在庫チェックを日課としながら2-3週間程が経過しても在庫は6本のままでした。
が、無くなっちゃうと困るから発注しちゃおう!と意を決して先日発注したのですが、そのすぐ後、1時間以内くらいには残りの4本も誰かが購入したようで、在庫はゼロになっていました。

ひょっとすると他の誰かも同じようなこと考えていたのかな?

なんだか、相手の分からないチキンレースに勝利した気分ですw
Posted at 2025/04/30 13:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年04月28日 イイね!

RZ34 ふたたび

RZ34 ふたたび買わないんですけど、また試乗に行ってきてしまいました。

今回は自宅により近い日産のディーラーへ行きました。
試乗したのは赤のVersion S、マニュアルミッションで、前回の試乗車と同じ車両でした。

なぜまたしても試乗に行ったかというと、先日、信頼のおけるプロドライバーの方にRZ34はどうだろうか?という事を聞いてみたところ、スポーツ走行に関してはネガティブな事も言っておられたので、それを確認できればしてみたいという目的でした。

全てが軽いというのが前回の試乗の際の私の第一印象でしたが、そのプロも同様のことを言っていました。

そしてそのプロの方が特に気になったのはステアフィールとアクセルフィールで、いずれもダイレクト感に乏しいというものでした。

これがRZ34の試乗車。


これが自分のHZ34、インパネ以外、ほとんど同じようです、、。


さて、ステアフィールに関しては街乗りの試乗でもダイレクト感の無さを感じるのはその通りなのですが、これは現代風な味付けなんだろうと理解できなくも無いと思っていたので、自分としては悪い印象にはなっていませんでした。
が、実際にドリフトをさせたりすると感じ方が変わるのかもしれません。
ただ軽さそのものについては、Z34/HZ34の油圧パワステがRZ34では電動パワステに変更されているので、その味付けが、より軽快&安楽方向に振られていると言う事なのかもしれません。

そしてもう一つのアクセルフィールですが、、。

これがRZ34の足元。


こちらは自分のHZ34の足元。


シートも含めて全く同じなので、乗った際の違和感はゼロです。

で、アクセルフィールに関しては、やはり街乗りの試乗レベルでは全くヘンな感じはありません。
ただ、ドリフトさせる際にはアクセルを煽ったり色々とやり続けるので、先のプロの方はその際に違和感を感じたのかなぁ?と思いました。
とは言え、そればっかりは実際に走らせないと分からないですからね、、。

その上でひとつ気になったのは、プロの方が「アクセルを戻したのに回転が上昇した」ので、それが気持ち悪かったと言っていた事です。
その際にはその点を深く聞かなかったのですが、今になってみると、それはひょっとするとSモードをONにしてドリフトをさせたが故かもしれない、と思えてきました。

Sモードと言うのは一般にオートブリッピング等と言われているもので、日産の正式名称はシンクロレブコントロールってやつです。
これは非常に簡単な仕組みで、車速とシフト位置を検知して、それに合致するエンジン回転数に自動的に(瞬時に)合わせてくれるというものです。
ちなみに、ファイナルを変更してしまうと、車速、シフト位置、エンジン回転数の関係が狂ってしまうので、うまく動作しません(ファイナルのギア比によって、エンジン回転数が上方または下方に常にズレる)。

この機能は、もちろんクラッチを切っている時にエンジン回転数を合わせてくれるというものなので、そのプロの方はドリフト走行時のクラッチ断の際に自分の右足の操作とは無関係にエンジン回転数が変化した事が気持ち悪さにつながったのでは無いかな。つまり、アクセルフィールそのものが全体にヘンだったのでは無いのではないか。
と、理解しようとしています。
うーん。
でもこれって、RZ34を気に入っちゃっているので、良い方へ理解しようとしているんだよなってことは自覚しています。。。

ちなみに、シンクロレブコントロールについては雑誌やWeb記事などで「シフトダウンの際にエンジン回転を合わせてくれる」なんて書いてありますが、それは間違いで、ダウンもアップも全く関係ありません。
車速とシフト位置に合った回転数にするだけです(アイドル回転から上限回転の範囲内で)。
たとえば50km/hでクラッチを切って空走している際に、クラッチを切ったままシフト位置を色々と変えれば、そのシフト位置に合った回転数に随時変わります。
そもそも、今のシフト位置がシフトダウンされてのものなのか、アップされてのものなのか、なんてのを制御する方がよっぽど複雑かつ実利無いですからね。

さてさて、一般路での普通の試乗では確認できる事も非常に限られているので、自分としての結論は出ず、と言う状態です。

こちらおまけの画像。

RZ34の左ドア。


HZ34の左ドア。


RZ34の車内(Version S)。


HZ34の車内(Version ST)。


シートが違うように見えますが、展示されていた別のRZ34(Version ST)は、私のHZ34(Version ST)と同じシート形状でした。


車内外の色々をこうして比較してみると、キープコンセプトのかなり上を行く感じです。

がんばれ!日産!
Posted at 2025/04/28 15:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation