• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

ほっこりんご練習会 ドリフトのカッコ良さが分からない?

ほっこりんご練習会 ドリフトのカッコ良さが分からない?きのう、富士ジムカーナ場で開催された、ほっこりんごさんの練習会に久しぶりに参加してきました。
(タイトル画像は別の走行会@TC1000です)

今回の参加者のみなさんは、スライドコントロールの技術力アップを目指している方が多数派だったようで、散水されたパイロンエリアの人気が高かった感じです。

わたくしは相変わらずフロントでしっかり曲げる練習を、ドライのオーバルで地道にやるって感じでしたが、ドライオーバルの待ちが長そうだったときに一度だけ散水パイロンを走りました。ゆるーく。
こんなかんじ。


そして終盤はミニコースの走行で、こんなかんじ。

こういう感じのコースを走ると横を向けたくなりますが、不必要に横向け過ぎになるのを直したいんですよねぇ。なかなかうまくいかんですが。

さて、この練習会ではりんごさんを交えて、いろいろとあーだこーだと話をする時間もあるのですが、今回、「ドリフトのカッコ良さが分からない」「横を向け続けるのがカッコいいドリフトなんじゃないんですか?」というような質問?が出て、りんごさんや私を含めたその他の参加者がカッコいいドリフトとそうじゃないドリフトの説明を試みる、という会話の時間帯がありました。
が、なるほど!そうですか!というような結論には至らず、モヤモヤなかんじとなりました。。。

おしまい。


@@@@@

で、帰路はまたしても渋滞に巻き込まれたのですが、そこでハタと気付いた事がありました。

そもそも、「カッコ良さが分からない」っていうこと自体が破綻しているんだろうな、と。
どういう事かというと、そもそも「カッコ良い」っていうのは、分かる/分からない、というものではなく、感じる/感じない、というものであろうからです。

たとえば、速さには単純な答えがある。
周回タイムが何秒だ、とか。
これは分かりやすい。
基準が単純で明確なので、誰でも「分かる」ことができるものだから。

でも、カッコ良さには単純な答えは無い。
というか、そもそも何処でも誰にでも通用する万能な答えは無い。
つまり、カッコ良さは、自分以外の誰かが決めてくれた何らかの基準を理解して、それに対する答え合わせをするような類のものでは無いということ。

カッコ良さとは、ただ単に「うわっ!すごい!かっけー!」みたいに、「自分が感じる事」で、「誰かに決めてもらう事」では無いんなんだろうな。と。

でも、誰かが決めてくれた基準に従うってのは、それはそれで安心感があるのかもしれないですけどね。しらんけど。
Posted at 2025/04/23 15:58:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

コーティング ようやく実施

コーティング ようやく実施年初に予定していたコーティング、ようやく完了しました。

年初に入庫した際に発見された右Aピラーの塗装の浮きで一旦先送りにしていたのですが、発注していたAピラーのカバーが先日やっと納品され、取り替えが済みました。


この部分を交換しました。

という事で車の準備が整ったので、こちらのお店でコーティングを実施してもらいました。


仕上がりはこんな感じです。


当初は、キーパーさんの簡単コーティングにしようかなぁとも思ったのですが、車齢もかなりでウロコ的な汚れもそこそこ気になるようになっていたので、キチンと磨きをやってくれるこちらのコーティングにして良かったかなと思います。

細部まで丁寧に磨き&コーティングを実施してくれており、満足度は高いです。金額もそれなりですが、、。

ミラーもキレイ。


ステップ部もキレイ。


ドアの付け根あたりもキレイ。


ということで、外板だけでなく、その他の目に付く気になる部分までキレイにしてもらえて満足度高かったです。

今回、本格的に磨きを行なってもらえたので、次回のコーティングは磨き無しのお手軽さんでも良いかなと思えます。
まあ、次回っていつになるのか分からんけど、、。
Posted at 2025/04/13 17:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年03月31日 イイね!

RZ34

RZ34買ってません。

みんカラで外的な刺激を受けたので、展示車があるという近くの日産に行ってみました。
ワンガンブルーのVersion STが展示車としてあるという事だったので、見るだけでも見てみようかと思って。

で、お店に着くと、店舗内には展示車として青のVersion STがありますが、あれ?外には赤のRZ34が置いてありました。


どうやら昨日、何名かの試乗希望の方々がいたために他店から試乗車を持ってきていたそうで、それを返すタイミングだったようです。

という事で、運良く試乗させていただきました。
赤、Version S、MTです。

ディーラーの試乗なので近場をぐるっと回って終わりですが、やはりHZ34とは全然違いました。

とにかく全てが軽い感じでした。
クラッチが軽自動車なみに感じられて楽チンでした。帰りに自分のHZ34のクラッチの重さがカラダに堪えました。
ハンドルも軽い。これは現代的な味付けって事なんでしょうか。
ハンドル自体はちょっと太すぎて違和感ありましたが、慣れの問題なのかな。
あと肝心な事として、車体も軽く感じました。低回転からトルクが出てエンジンもよく回る感じだからかも。



そして室内ですが、これもカルーい感じです。こちらは良くない意味で、、。
Version STにオススメのオプションを付けると700万円を超えますが、とてもその品質には感じられませんでした。プラスティッキー、という感じ。
でもまあ、全てが値上がりしている現代では仕方ないのかなと思いました。

とは言え、試乗してみるとなかな良いって思いました。RZ34。
Z34から多くをキャリーオーバーしていながら、けっこう現代的な車感が出ています。
それに、赤は実車では初めて見ましたが、WEBで見る色とは印象がけっこう違って良い色でした。



この姿、なかなか良いです。
気に入っちゃいました。

もらったカタログをじっくり見ようっと。


買わないけど。
Posted at 2025/03/31 13:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年03月28日 イイね!

タイヤようやく決まりそう

タイヤようやく決まりそうこのところ、履くべきタイヤが決まりきらずにいましたが、ようやく、これかも、というのが見つかった感じです。

きのう、R.racingさんの練習会で富士のジムカーナ場で走ってきたのですが、フロントは前回と同じくFEDERAL ST-1で、リアは初のシバタイヤ、300でした。

走行前はこんな感じです。


で、前回のR.racingさんの練習会ではリアはDAVANTI DX640でしたが、それに比べればグリップは雲泥の差で、シバ300はとても良かったです。

もちろんそれぞれのタイヤには使用の前提があるのでDAVANTIがダメなタイヤだとは全く思いませんが、例えば前回DAVANTIで走った際には、意図的なドリフトは全くさせなかったにもかかわらず、リアバンパーはあっという間にこんな感じになりました。


ブロックが飛ぶ事は無かったのですが、とにかく削れまくり、減りまくりでした。

そして今回、シバ300で1日走った後の状態はこんな感じです。


かなりまともです。

Zの19インチサイズのリア2本+送料で、DAVANTIは26,000円、シバ300は44,000円。
この価格差でこの性能差であれば、今後はシバ300で行く事に決定して良さそうです。

今回はフロントのFEDERALとのグリップ差があってちょっと走りにくかったのでフロントもはやくシバ300に変えたいところですが、FEDERALが長持ちしそうなので、もうしばらくはFEDERAL+シバの組み合わせになりそうです。

これまで、価格の安いタイヤの限界チャレンジ的な感じでタイヤ選びをしてきましたが、交換頻度や性能を考えると、シバタイヤが最もリーズナブルってことになるような気がしています。

まあ、けっきょく定番タイヤに落ち着いただけ、とも言えますけど。。。
Posted at 2025/03/28 17:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2025年03月19日 イイね!

雪、タイヤ交換できず

雪、タイヤ交換できずこんなに降るのかというくらい降ったので、予定していたタイヤ交換は日程変更をお願いしました。

なんだか最近、タイヤ交換の頻度が高いです。

昨年末に入れたフロントのDAVANTI DX640は2回使って終了。

これはもうちょっと使えなくはなかったのですが、この次に予定していた練習会には耐えられないので交換しました。

そしてFEDERAL ST-1を導入。

現状、フロントはこれです。

リアは昨年末に入れたDAVANTI DX640が3回使って終了。

特にドリフトを目的とした走行はせず、グリップで走っている中で、あー、やっぱりリア滑っちゃうなぁ、でも頑張って滑らせないように走ろう、という感じで使った結果がこれです。
使用限度としては、まあこんなもんだと思いますが、減りは早いと思いました。

そして、フロントのFEDERAL ST-1がまあまあ良い感じだったので、同じ銘柄をリアにも導入したのですが、、。


先日参加した、筑波ジムカーナ場でのいのまりさんの練習会にて派手に剥がしてしまいました。。。



当日午前中はドライとウェットが用意されており、私はドライ路でリアを1ミリも滑らせないことを目指してオーバルを走っておりました。
で、午後の時間は全面を使ったミニコースとなったため、少しづつ、少しづつ、ドリフトさせるように走っておりました。

で、あれ?リアから変な音がするな。と思って見てみたらこれでした。
両輪とも、かなり派手に剥がれてしまいました。
帰路ではかなり大きな振動が出る状態でした。

ちなみに、当日のインストラクターだった蘇武選手と話をしていたところ、こういう状態になることをなるべく避けるためには、ブレーキを積極的に使ってリアの荷重をできるだけ抜いた状態で滑らせるって方法もありますよ、との事でした。
なるほど!確かに!
でも、走る前にアタマに入れておきたかった。。。

という事で、安いタイヤを選んで履いても交換頻度が上がるのであれば意味ないな、と思い、少しグレードアップという事で、リア用にシバタイヤを発注したのでした。


ですが、今日のこのまさかの雪。

交換はまたあらためて。
Posted at 2025/03/19 11:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation