今日は、カーライフプロデュース セサミさんにて
エンジンオイルの交換を行ってきました。
そういえば、オイルの銘柄も粘度も
気にした事が無いので分かりませんけど(笑
質問すれば教えて頂けると思いますが、まぁ神経質なエンジンでも無さそうだし
何でも良いのでは無いかと(^^)
なんてったって自分の場合はタダだし。
他のどこかでオイル交換をお願いすると、¥4,000くらいかかると思うので
とても助かります。すごくありがたいです。
ちょこっと雑談しつつ
「どうですか?足回り交換してみて」と聞かれたので
いやもうバッチリです最高です全然違います!
そういえば年末くらいから
左リアから『コッカッカッカカカカ・・・・』
みたいな音がしたりしなかったり
いつも異音が出ている訳では無いので
気にしない様にしていましたが、良い機会なので
「こういう音が出る時があるんですけど・・・」
と質問してみると
「交換すると、そういう音が出る事があるんですよ。馴染んでくると出なくなります」
との事でした。
放っておいて良いのかな~ハブ周辺の何かだったら嫌だなー
と思っていたので一安心(^^)
いつも些細な事でも、質問すると
的確に回答して頂けるのでありがたいです。
本当は先週くらいに交換したかったんですけど、
いろいろあって連休間際になってしまい・・・
お忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m
自分がゴルフを始めて数年経って
どこに打って行けば良いのか考えられる様になった頃、
いわゆる『名門コース』と言う所に行ってみたいなーと思っていた時期がありまして
名門と呼ばれる所は、どこもそうですが
なかなか素人は入れてもらえないんですよね。
そんな名門コースの中でも気になったのが
自分に多大な影響を与えた『上がってなンボ!!太一よ泣くな』と言うマンガで
プロテスト会場として登場した『川奈ホテルゴルフコース 富士コース』
『上がってなンボ!!シリーズ』面白かったなー
T.P.ミルズのパター買っちゃったしねー
ハンドメイドでは無くスポルディングですけど。
そのころ、やっぱりゴルフにハマっていた同僚達も
川奈に興味があったらしく
「川奈ホテルに宿泊すると回らせてもらえるってよ」
へー
おいくら万円?
「7万円くらいだって聞いたよ」
えっ
ななな7万円?!
無理!(即答w
でも
ラウンドは無理でも、中に入って
コースを見てみたいな~と
ずっと思っていたんですよね。
合法的に入場するには、トーナメント観戦に行くしか無いなーと思っていましたが
今までなかなか行く時間が無く
で、
念願叶って観戦してきました。
時代は変わって男子から女子へ
川奈は初めてなので、クルマだと周辺の渋滞状況が読めないので
JR東海道本線~伊豆急行線で行ってみました。
時刻表を見ていると『リゾート21』と言う、普通運賃で乗れる列車が有ったので
良い機会なので乗ってみる事にしました。
車内には桜が!(驚
そんなこんなで到着(^^)
おーここかー
ちょっと感動します。
『そしてあらためて胸に刻み込め
オレはいま、その川奈にいるのだと』
そういえば
最終日観戦は久々です。
三日間競技だと、予選落ちで
土曜日でいなくなってしまう選手がいるので
だいたい土曜日、行ければ金曜日に行ってたんですよね。
場内は撮影禁止どころか、カメラ持ち込みが禁止なので
写真はございませんm(_ _)m
予想はしてましたが、アップダウンが多くて
しかもギャラリーが歩く所はもっと大変で
今の体力では、とても18ホール持たないと思ったので
インを中心に見て回る事にしました。
印象に残ったのは、グリーン先に灯台が有る12番ですね
そういえば『上がってなンボ!!』で
普段は11番だとか書いてあった気がします。
隣接する13番14番と
セパレートする木とかが無くて開けていて
噂には聞いていましたが
ビューポイントですね~
日陰に居ると、風がやや冷たくて気持ちが良かったので
ティグラウンド付近で、持って行った椅子に
だいぶ長い時間座っていました。
まったりしていると、なんだか貴族か財界の偉い人になった気分(≧ω≦)
あと、ぜひ見ておきたかったのが
男子の試合が行われていた頃、OBを出すプロが続出した16番(普段は15番)
こりゃ引っ掛けたら即死ですねー
OBを連発したら、波の音がトラウマになりそう(((( ;゚Д゚)))
1987年の大会がアップされていました。
この数か月後、自分はゴルフ業界に足を突っ込む事になります
懐かし~
グラハム・マーシュプロの16番ティショット
27:45~
尾崎将司プロ
28:28~
みんな右へ打ってますが
しょうがないよねー
ここでは、いまだに語り継がれるスーパーショットがありましたねえ
38:18~
この日はコースを見物するのが目的だったので
特定の組に付く事も無く
自分の頭の中では、ずっと
『海と松林とゴルフとホテルの見事なる空間の歴史をです
世界に冠たるKAWANAの空間ですッ』
という台詞が回っちゃってましたが(笑
お陰様で堪能できましたm(_ _)m
川奈駅から会場までギャラリーバスで移動したので
『川奈首脳会談』が行われた施設等が見られなかったのが残念。
せっかくなので、表彰式まで見てから帰宅しました。
印象に残ったのは、ローアマの川本結選手。
プレーがどうこうでは無く、存在感と言うか
すでに華やかなオーラが出ていました(驚
自分は今まで知りませんでしたが、この選手は何者なんや~
シリアスな話なのか馬鹿話なのか
冗談なのか口論なのか全く分からない(笑
カオスな宴会から一夜明けまして
出発前に、もう一度集合写真を撮ります。
この日は好天に恵まれ、前日と打って変わって暑いくらいで
全車幌を下して
昨日、良く見えなかった御岳山を見に
九蔵峠へ行ってみます。
おお~
これは凄い!
位置を変えながら
日にちがズレていたら見られなかったですねー
良かった良かった(^^)
次に
『木曽馬の里』へ向かいます。
おお~
ここも凄いじゃありませんか!
後ろから。
十人十色ですねえ
8台ですけど。
ここでだったか忘れましたが、何方かが
「これだけ居て、VR-B純正のアルミホイールが居ないねー」
と仰っていて
別の何方かが
「だってあれ重いんだよ」
ですよね~
「馬がいないねー」「もっと奥にいるみたいよ」
で、
もっと奥へ行ってみると
お~いるいる
しかし絵になりますな~
その後『二本木の湯』に移動
こういう経験があんまり無いので、整列すると毎回写真を撮ってみたくなります(笑
ここで幌を上げて駐車しますが、
リアスクリーンのファスナー引手に手が届かなかったので
引手では無く、引手に付いているひもを引っ張ったら
・・・切れてしまいました(泣
まぁ21年ですしねえ
どうしようかな~スニーカーの靴紐とかで代用出来ないかな・・・何か考えます。
ここで入浴してしまうと、帰宅途中で眠くなってしまいそうだったので
自分は缶コーヒーなど飲んでいると
ここのスタッフのおばちゃん達が
「すごいねえ」「カッコいいわ~」と言っているのが聞こえてきて(≧ω≦)
次に
道の駅『奈良井木曽の大橋』へ
駐車場誘導の方から声をかけて頂きました。
「次々に同じのがたくさん入って行ったから見に来たんだよ~」
と仰っていた様な?
一台では、なかなか無い事だと思うんですよね。
『二本木の湯』でもそうでしたが、
数が集まるとインパクト有るんでしょうねやっぱり。
ここで、機会が有ったらやってみたかった事を♪
リップスポイラー等を装着していない、素の状態の自分のVR-Bに
見た目が最も近いと思われるmotoshiさんのVR-B
ホイールがBBSまで一緒
違いはmotoshiさんのVR-BのBBSが15インチ、自分のは14インチ
これがどのくらい違う印象になるのか、実際に比較してみたかったんですよね。
手前がmotoshiさんのVR-B、奥が自分のです。
やっぱり違いますね~15インチはカッコいいです。
14インチは車高が高く見えますね。
んー
1インチの差は大きい!
で、
『奈良井宿』を観光します。
良いですねー
自分が中学生くらいの頃に『馬籠宿』に行った時の事を思い出しました。
活けてあるのは梅かな?
赤い傘が良いです。
籠屋さんかな?
これは『江戸情緒』と言うより『昭和風味』かな
でも、とても良いです。
観光後『cafe 深山』さんに立ち寄り、
ここでお開きという事になりました。
皆様お疲れ様でしたm(_ _)m
お見送りして一台、また一台と去っていくのを見ていると
急に
『あ~終わっちゃうんだ・・・』
という感覚になり
そういう感情を持つ事は、今まであんまり無かったので、
自分にも、そういう感情のスイッチがあったんだと(驚
雰囲気が良かったのだと思います。
ご迷惑で無ければ、次回も参加させて頂くかも知れません。
お忙しい中、幹事を務めて頂いたmotoshiさん
会長のハリーさんと、今回が初対面でしたが受け入れて下さった皆様
そして、ちょっと長くなってしまった今回のブログを読んで下さった皆様
本当にありがとうございましたm(_ _)m
おしまい。
この日は午前3時頃に目が覚めてしまいw
ゴルフに行く時でも、こんな事は無かったんですけどねー
二度寝しても仕方が無いので、だいぶ早い時間でしたが
第一集合場所の『道の駅 木曽福島』に出撃だぜえええ(笑
※拡大出来る写真が有りますm(_ _)m
休憩を多めに入れたりしてAM9:45頃に到着
まだ雨が降ってなく
AM10:00には本降りorz
傘を持って行くのを、出発直前まですっかり忘れていましたが
motoshiさんがVert noiRの掲示板で、
『持物』の中に「雨具」と書いて下さったのを見て、あわてて用意しました。
motoshiさんありがとうございましたm(_ _)m
お昼は『くるまや本店』で
お蕎麦を頂き
『開田高原アイスクリーム工房』で
本日初めて整列したので写真を撮ってみます。
『やまゆり荘』では
いよいよ晴れてきたか!と思いましたが
また降ってきて参りましたorz
このあたりは、まだ雪が残っていて
そりゃ寒い訳だ
そんなこんなで
本日お世話になる『ロッジ上天気』さんに到着
記念に集合写真を撮ります。
皆さんの写真を見ていると、自分とは視点が違うので刺激されます。
こんな感じですか?
この後、会長のカメラで参加者の皆様と集合写真を撮影しました。
自分はTOWA TEI氏のマネをしてみましたが、どんな感じになってるか分かりませんね~
会長のブログを待ちたいと思いますm(_ _)m
ロッジ上天気さんの中に入ってみると
すごく雰囲気の良い空間で
経営されているご夫婦の
人柄が伝わってきます。
手作りだと言うスピーカーと真空管のアンプに食いつく自分w
まだ時間が有ったので、出かける元気が残っている人達で
『地蔵峠』へ行ってみようとなりましたが、
冬季通行止めだったので『九蔵峠』に変更になりました。
展望台から『御岳山』が見えるはずなんですけど
なんにも見えませんねorz
宿へ戻ると夕食からの宴会に突入!
これが噂の『Vert noiRの宴会』か~
怖いもの見たさで来てみた甲斐があったと言うか(笑
『自分の知らない世界』が、そこにありました(笑笑
自分が入る事で、宴会の雰囲気が変わってしまうと申し訳ないなーと
思っていましたが、普段通りだった様で(笑
『Vert noiR(ヴェール ノアール)』と言う
「ユーノスロードスター VRリミテッド コンビネーションB」
のオーナーズクラブが有りまして
VR-Bを知らなかった自分は、
いま乗っているクルマが中古車サイトに登場した時に
『ユーノスロードスター VRリミテッド コンビネーションB』
で検索してみたんですよね。
その時にヒットしたのが『Vert noiR』のホームページとハリー会長のブログで
面白かったので、どちらも遡って拝見させて頂きましたm(_ _)m
なので自分は、ここの存在をVR-Bを買う前から知っていて
2016年の軽井沢ミーティングで
Vert noiRのハリー会長とmotoshiさんのお二人にお会いする事が無ければ
みんカラを始める事は無かったと思います。
みんカラをお勧めして下さったハリー会長からは、まだ右も左も分からず書いていた自分のブログに
積極的にコメントを入れて頂き励まされました。深く感謝申し上げますm(_ _)m
軽井沢ミーティング2016の後にFacebookにも書きましたが、
ここの方々の活動を『PCとかスマホの画面の向こう側の人達』
という目線で見ていた自分としては
今回『Vert noiR全国ミーティング』に
参加させて頂けるのは、とても光栄でございますm(_ _)m
![]() |
マツダ ユーノスロードスター ユーノスロードスターの限定車 「 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B)」 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |