• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yo--shiのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

ポルシェ356!? Σ(・ω・ノ)ノ!

ん!?

alt

alt

二度見しましたさ。むしろ初めて実車見ましたよ。しかも地元いわき市内で!

これ356ですよね!? 眼福ですた(*´ω`*)

しかも、渋~いイイ音だして元気にカッ飛んで走ってるのがカッコ良かった~♪

用事なければ付いて行って詳しくクルマ拝見したかったなぁ。
Posted at 2021/12/12 00:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z33日記 | 日記
2021年12月09日 イイね!

次期候補のオーラNISMO見てみた。

次期候補のオーラNISMO見てみた。一日一麺は塩分取り過ぎで注意と思いつつ、

やはり週5で喰ってしまう性分なのである( ̄▽ ̄)

コレ。

週末の飲み屋街もちょっとは活気戻りましたな。

以前に比べればまだまだですが。




前回、次期愛車候補のアリアの現車を見てからデカすぎる印象が否めない。

自分的には正直あそこまでのサイズ感は優先事項ではなかったりするし。

そーなると、次はラインナップ上こいつになる↓












(↑デフォでPS4履いてるー!…ってことは試乗したら恐らく楽しいなコレw)


現車が来たのでじっくりと合法的に覗きまくってきたのであります(`・ω・´)ゞ


今回のデザインは新世代のNISMOデザインを採用したと発表されているが

自分的には寧ろオーラのままか従来のNISMOデザインのままがイイかもw

ちと蛇足感が否めないんだよなぁ (;´▽`A``


サイズ感はこのくらいでも良し!でも脚クルマはもうBEVがいいなぁ。

発電にエンジンを載せてるe-powerより静かで快適かつ楽チンだし。

但し、リーフでは可能なアクセル一つのワンペダル運転が

オーラでは出来ないのでこのオーラNISMOも出来ない筈。

これがちと、いやかなり痛い(;´Д`) 

ワンペダル運転の楽チンさに慣れ切った人間にとってはこれが辛い。

ブレーキペダルを踏まないとクリープ現象で完全停止させないのは

運転意識の低いタイプや高齢者対策も考慮した

「ブレーキを踏ませる」意識づけのための仕様なんだろうけど。。。


そうなると最近発表された

「2030 年度までに電気自動車15 車種を含む23 車種の新型電動車を投入」

これ待ちの一択になるのかな~。

クルマ産業の大転換期、今後なるべく長生きして色んな車種見たいもんですw
Posted at 2021/12/09 18:25:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1日記 | 日記
2021年11月07日 イイね!

次期愛車候補のアリア見てみた。

次期愛車候補のアリア見てみた。地獄の繁忙期も

喰っとりました。

はい。

無事に肥えましたw




MyリーフNISMOがあっという間に三年経過して初回車検

電気自動車の楽チンさに運転感覚が慣れてしまうと

「日常の脚」としての選択肢は電気自動車が最有力候補と自認してる俺がおります。

…で、次期愛車を妄想すると自然にアリア一択となるのだが、

地元に初現車が現れるってことで当然見に行ってきました(`・ω・´)ゞ





写真ではさほど感じなかったが想像以上にデカかったw いや、デカ過ぎる(笑)

リーフ:全長4,510 mm x 全幅1,790 mm x 全高1,570 mm
アリア:全長4,595 mm x 全幅1,850 mm x 全高1,665 mm

数値上の違い以上に印象が段違いで大きいわ~(;゚Д゚)

このサイズ感でグレード次第だけどR35GT-Rと同等のトルクか~。末恐ろしいw



まぁ、ツラだしには約25mm必要だってことが分かったので先ずは良しとしますw
Posted at 2021/11/07 20:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1日記 | 日記
2021年08月18日 イイね!

新型Z発表されましたね。




キタ――(゚∀゚)――!!

新Z発表にコーディ―ウォーカーをプレゼンターとして持ってくるとは思わなんだ!

純粋なレシプロエンジンのV6ツインターボ+6速マニュアルってだけでも貴重だし、
(プレゼンの6速マニュアル箇所を紹介されただけで拍手でるくらいw)

これはアメリカ市場で結構売れるんじゃないでしょうかね(●´ω`●)



エクステリアは宣言通りプロト時から大きな変更はないですな。

エアインテークのサイズは不変だけど内側のカバー的なものがちと変化してたり

リアのZロゴ、スポイラーが付いたりと後の日本仕様も法令対応くらいでしょうね。


インテリアもシンプル且つカッコよくまとめられてるんじゃないかと♪

タコやスピードメーター類はマルチ液晶メーターだけど

スポーツモードとかいくつか情報・演出の表示切り替えもあるみたいだし

コスト削減など時代背景からの制約が多い状況で努力が垣間見れますな。


まぁ、後にはVer.nismoも控えてるでしょうから今後が楽しみだわい(≧▽≦)

2022春頃にはアメリカ国内で発売開始のようだから

その後に日本仕様もアナウンスされて試乗車来たら速攻で試乗してみよう!



マイZ33のオーバーホールするなら。もうちっと待っていれば。。。(;´Д`)

…何も言うまいw



★追記★
プラットフォームはそのままだけど内外装約80%以上も新規開発なのに型式はZ34のままでビックマイナーチェンジの扱いだそうな。2021年11月以降からの法令に基づく安全・環境性能をクリアするための措置のようですけど、なんだかなぁ~。
Posted at 2021/08/18 11:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z33日記 | 日記
2021年07月04日 イイね!

陽極酸化処理

ひと月以上休みなしぶっ通し仕事の滅殺繁忙期がようやく終わったのでありますが、

憔悴しきった表情とは反比例して元気になっていく俺の下っ腹は

日本の中間管理職の縮図だと日々思うのであります\(TワT)/

そんな状況でも続けてますw



諸悪の根源、くたばれ!COVID-19!!!



気分展開のためにZ運転したら、自分のクルマながらまぁ楽しいわい(*´Д`)

日々、リーフNISMOで電気自動車のラクさ加減に忘れるけど、

エキゾーストサウンド、ステアやシートから感じる振動、排ガスの臭さと

やっぱり休日を楽しむならやはりレシプロエンジンに限る(゚д゚)(。_。)ウン

…で、ふと赤信号でのブレーキングでちょい鳴きしたため思い出したのが、

倉庫にしまっておいたプロμのディスクローター


ディスク自体はスリットが擦り削れ消えるるほど摩耗していたのだが、

2ピースのため交換すればベルハウジングは利用できる。

ただし、やはり経年劣化及び汚れはあるのは当然だがそれよりも

今のホイールは黒だし配色バランスを考えるとエメラルドグリーンは合わないなとw

なので大学時代の卒論絡みでちょいとかじった陽極酸化処理(アルマイト処理)を

DIYして色変してみようかなと思ったのであります。なので先ずはバラシて洗浄開始!







前言撤回(笑)


鬼トルクのバラシ作業をフロント2枚分しただけで疲労困憊&若干筋肉痛(笑)

DIYしないw 進めるにしても業者に依頼します。これが休日のおじさんのリアルです((*´∀`))ヶラヶラ
Posted at 2021/07/04 15:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z33日記 | 日記

プロフィール

「Zを抹消登録。 http://cvw.jp/b/264706/48309106/
何シテル?   03/13 19:48
福島県いわき市のZ33&T33乗りです(*・ω・)*_ _))超のんびりまったりとゆる~くブログやっとります。 ラーメンが大好きなため備忘録がてら、おすす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル] e-Pedal スイッチの自動化 (スイッチ押し太郎の取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 10:34:32
リヤアームレストスルー目隠し(穴塞ぎ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:21:19
[日産 エクストレイル]日産(純正) インテリジェントキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 16:16:31

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
リーフNISMOからの乗り換え。2022/10/9契約→2023/11/23工場出荷→2 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
幼少期、叔父がお盆にS30で帰郷してきた際に受けた衝撃でクルマ好きというかZ好きになり、 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018.10.27納車。15年間Z33一筋でしたが、23万km越えであり各種メンテナン ...
カワサキ ZRX1200R カワサキ ZRX1200R
三代目。ZRX1200R コイツはホントに楽しいヤツでした。 コンビニの駐車場ではちび ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation