• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポリメタロドのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

MTを上手くなるには

MTを上手くなるには先日、MTを上手くなるにはどうしたらいい?と相談されました。
ちょっと、お悩みみたいです。
あんまり上手くないので教えることは難しいんだけど・・・・正直困りました。
食事でもご一緒しましょう!!という流れでお受けしました。

とりあえず、自分の車に同乗してもらいました。
大分、操作で勘違いしている部分があったようで参考になったそうです。
メディア、ネットの情報って有象無象だから翻弄されているようでした。
私も喜んでもらえてホッとしています(汗)
その一部についてです。


(シフトアップ・ダウンでパーシャル状態を作ること)
1速から2速にシフトアップする場合等に揺れる場合は、アクセル踏んでいる足がブルブル震えているからです。
アクセルを踏む力を一定にしてパーシャル状態を一瞬作るとスムーズになります。
3速以上になるほど構造上ショックが少なくなりますが、パーシャル状態を作ると全然違います。

(発進でアクセルを踏み込みながらクラッチを繋げない、教習所スタイルが基本)
1500回転までアクセルを踏んで一定に保ち、クラッチを上げつつ回転が下がるところが半クラで重要です(教習所で習うパターン)
たまに、半クラからアクセルを踏み込む人がいますが、必要以上にクラッチを擦り合わせることになりロスがあると思います。
アクセル一定、半クラ位置までクラッチを上げて回転が下がったらゆっくり上げていきます。
半クラ位置を把握していない人は、半クラ位置で回転が下がらない。
アクセルを踏みこんでいくので毎回発進で車がギクシャクしています。

ちなみに、発進時の回転数は路面の斜度によって変わります。
1500回転は教習所で習う数字ですけど、下り路面ならブレーキを離せば車が動きだすので回転数を下げて発進しても大丈夫です。
私の場合、ノッキングしない回転で発進するようにしているので回転は高めです。
クラッチ操作でなんとでもなりますし、ノッキングするとエンジンマウント等に負担が掛かって車を痛めるので回転低めはお勧めしません。
たまにネットで発進は1200回転とか見ますが、路面の斜度で全然違うものです。
なんか、発進時の回転は低いほうがいいみたいな情報がありますが、ノッキングしない回転数を選びながら走るのが正解。
今回、相談された方も全体的に回転が低すぎてギクシャクしていたようでした。
坂道は2500回転くらいで繋げても良いくらいです。

(クラッチ操作について)
相談者の車に同乗すると、足首でコネコネとクラッチ操作していました。
「足首は筋肉が少なく可動範囲が狭いので操作と疲れに影響します。膝を意識してみて下さい。大きい筋肉を使った方が長距離でも楽ですよ。」と伝えました。
決して足首で微調整するのは悪くないですけど、やっぱり疲れやすい。
私は、膝と足の付け根を意識して操作していますが、操作のブレが少なくなるメリットもあると思います。

他には、右折時の右手のハンドル持ち位置、MTはクロスハンドルと送りハンドルの使い分けが必要など教えましたが、省略。
こういう情報はメディア、ネットではありません。
簡素に書くことって難しい(苦笑)

私も人に教えることで自分のドライビングを再確認出来ました。
上手い人は山ほどいますから、まだまだ練習しなければ^^;

字数が多くなるので、以上で終わり(笑)
Posted at 2024/06/16 12:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月15日 イイね!

40000km突破!そして来月から長距離通勤

40000km突破!そして来月から長距離通勤本日、3年4ヶ月で40000km突破しました。
150000kmを目標に乗っているので、だいたい4分の1を消化したところ。
来月から長距離通勤(月2000km)が復活するので、一気に走行距離が伸びそうです(汗)
マフラー以外はノーマルなので、コンディションも非常に良好🎵
ただ、ちょっと心配なこともあるんです。

オイル管理どうしようかな?
今は、メンテパックで半年ごとのエンジン・オイル交換をしています。
走行距離も5000km未満で交換していました。
ところが!

来月から月2000kmの長距離通勤になるので、5000kmで交換となると年4回になります。
オイルも価格が高くなったので財布に厳しいです(苦笑)
車って本当にお金掛かるから、都会に住んでいる大学生の娘は就職しても買わない!と言っています^^;
7500kmで交換すれば年3回になるので、これで行こうかと^^;
オイルの銘柄にはこだわりが無いので、足りない分はマツダ純正オイルの回数券を買う予定。
アンダーカバーにボルト9本あるので、あんまりカーショップで触らせたくないというのもあります。
ネジを舐められたら嫌ですから。
ロードスターのような車はディーラーの方が安心かも?と思っています。

通勤用に中古の軽自動車を買おうか検討しましたが、そうなるとロードスターに乗らなくても2台分の任意保険、自動車税は掛かってくるのでやめました。
せっかくロードスターを所有しているのに乗り回さないのも勿体ない(笑)
それなら15万km乗った時点で買い替えしたほうがマシかなーと。
その頃はきっと下取り価格がつかないと思いますけどね。
Posted at 2024/06/15 23:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月04日 イイね!

認証不正問題だけではない

認証不正問題、ほとんどのメーカーが該当でした。
ただ、ホンダに関しては条件を悪くしてテストしていたのでグレーです。
また、なんでわざわざ・・・・・・と思ったけど、グローバルで売るので色々あるみたい。

日本の法令が厳しすぎるので、車作り自体が難しくなってきてるんでしょうね。

不正不正と世の中は騒ぐけど、ユーザーにとってそんなに日常で不具合があるのかな?と思ってしまう。
安全基準が厳しくなるにつれ、ユーザーも価格転嫁というトバッチリを喰らっている方が問題です。
ただ、故意に不正しているのなら大問題ですが^^;


マツダはロードスターRFが該当しました。
2018年のマイナーチェンジで大幅にパワーアップしましたが、それとは関係なさそうです。
最初は、馬力を誤魔化すために排ガス規制を満たしていないかと思いましたが違っていました。


カタログ表示を誤魔化していそうなメーカーといえばスバル。
旧型86・BRZはカタログ200馬力ですが、実際は2割ダウンくらいの馬力しか出ないのは有名。
カーグラフィックス誌・巻末のテストデータを見ると、ロードスターNDと加速性能がほぼ一緒なのでビックリした。
カタログ通りなら、旧型86・BRZの圧勝のはず(汗)

カタログ通りの場合で比較です。
旧型86・BRZはパワーウェイトレシオ6.05に対して、ロードスターNDは7.62とかなり性能差があるはずです。
ところが、テストしてみると加速性能はほぼ一緒。
リッター100馬力って高性能なエンジンだなぁと思っていたので、ちょっとガッカリした。

パワーウェイトレシオが全てでは無い!という反論もあろうかと思いますが、0−100m、0−400mをヨーイドン!したら一緒のタイムだったということは事実。
ちなみに中間加速も、ほぼ一緒。
こういうデータは探せば見つかります。

法令違反はダメだけど、カタログスペックを誤魔化すとか誇大広告もダメです。
家電だったら、すぐに公正取引委員会に引っ掛かります。
車も、そういうところを取り締まる必要はあると思います。
Posted at 2024/06/04 14:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月21日 イイね!

こだわりが強い車が視界から消えた?

通院で名古屋まで行ってきました。
R41経由で月1ペースですが、慣れいるの道なので危ない場所は分かっているつもり。
今日は、こだわりが強い車に遭遇したのですが・・・・・・

少し煽り気味でせまってくる「こだわりが強いジムニー」が、小牧IC付近で視界から消えました^^;
たぶんですけど、車線変更でぶつかった?ひっくり返った?
ちょうど高架下で側道がない区間でしたから(汗)
すんごいジグザグ運転して、運悪く交差点で追いつかれた後の事です。

リフトアップ、鉄ちんバンパー、MTタイヤと改造していましたが、そんな車でバイパスをジグザグ走れば危険ですよね。
鉄ちんバンパーで人を跳ねたら即死ですし、追突されればトランクぐちゃぐちゃ。
直ぐに嫌悪感が出ました。

バックミラーで相手の顔を見ると、ちょっと癖のありそうな方でした。
右車線が空いたので車線変更してギューン!と加速して離れたら気に入らなかったみたいで右へ左へとジグザグ運転して追い越そうと頑張ってました(汗)
後方を注意深く見てましたけど、突然消えたからビックリですわ(°_°)
事故してないかも知れませんが、側道はないしどこへ飛んでいったことか?

道路はみんなのもので、自分が中心で世界は回っていません。
様々な世代、運転が上手い人がいれば下手な人もいる・・・・・・優しい気持ちで乗りたいもんです。

おわり^^
Posted at 2024/05/21 23:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

ロードスターに3年乗って気になるところ

ロードスターに3年乗って気になるところすっかり落ち着きました^^;
3年は早かった。
長距離通勤で1年目に22000kmを走行して、現在は39000kmです。
2、3年目はちょっと我慢したけど結構乗ってるんですよね〜。
車は生モノですので、走行距離は気にせず乗っていこうと思っています。
ブッシュ類の劣化は避けられないですから。

3年乗って気をつけた方が良い所がありました。
ロードスターを買ったばかりの方はご参考いただければと思います。

ハンドル、パーキングレバーの革部分がデリケート
引っ掻くと傷がすぐ入るので要注意。
納車前から知っていたので大事にしていますが、ここは弱いなぁ。

シートベルトが巻き戻りにくくなる
シートベルトガイドが抵抗になってバネが悪くなるようです。
降りる時に手で戻すようにしているので、今のところ問題は有りません。
ちょっと心配。

運転席シートのサポート部分の擦れ
乗り降りするときに体と当たってサポート部分が擦れます。
スポーツタイプの宿命ですが、屋根が低くてドアが大きいのでロードスターに限らずです。
昔乗っていたカローラレビンは穴が空きました(苦笑)
シートを一番後ろに下げて、なるべく体が当たらないように乗り降りるようにしています。
最悪、シート表面だけ交換も出来ますが、マツダは補修パーツが高いから交換するとなると心配です。

このくらいかな?
乗り心地がバタつくようになった気がしますが、タイヤが減ったせいだと思います。
バッテリーも突然死すると怖いので、そろそろ交換しようか迷っています。

幌の耐久性は凄くあると思う。
ここは素晴らしいなぁ。
今から思うと標準仕様のブラックは汚れが目立たなくて良かったと思いました。
タンカラー等は汚れが目立つと聞いていますが、交換することになったら検討しちゃうなぁ(笑)

以上、終わり^0^
Posted at 2024/05/20 00:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センターコンソール&シフトレバー到着 http://cvw.jp/b/2648780/48614361/
何シテル?   08/22 22:47
この操る楽しさは他にない! ライトウェイト・スポーツ最高♪ かといって走りに降っただけでなくオープンで楽しめる「ゆっくり走っても、速く走っても」楽しい車です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NDロードスター内張剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 14:18:57
マツダ 純正オプション デコレーションドアパネルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 14:09:01
Odula / OVER DRIVE レーシングファンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 12:20:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ポリメタルグレーは、未だに遭遇しない希少色で気に入ってます。 走りが楽しい車です🛻
レクサス LBX レクサス LBX
小さな高級車が欲しくて購入しました。 日本の道は狭いので、こういうコンセプトの車が欲しか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation