• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポリメタロドのブログ一覧

2023年03月12日 イイね!

MT車のシフトダウンについて

MT車のシフトダウンについてMT車なのでシフトダウンでエンブレを効かせて走ると楽しすぎです!
ロードスターに乗ってから遠くを見て早めに状況判断をするようになったので、交差点で赤信号になりそうだったら早めにシフトダウン!
街中では5速→3速、5速→4速のパターンが多いですが、AT車と比較してかなりエンブレが強いので後方車に注意喚起の意味で軽くブレーキを当てるくらいです。
MT車はブレーキパッドが減りにくいのもメリット。



MT車は発進の次にシフトダウンが難しい。
最初は信号のある交差点で短い区間でシフトダウンすることが怖かったので、焦って上手く出来ませんでした。
もうビビってしまってブレーキで停まってから変速でしたね(^◇^;)

5速→4速、4速→3速は比較的簡単ですが、5速→3速、3速→2速になると回転差が大きいのでアクセルを大きく煽る必要があります(街中では、ほぼバイパス以外は6速使いません)。
練習で3速→2速へシフトダウンする時も有りますが、本来街中では必要ありません。
3速・3000回転くらいで充分すぎるくらいエンブレ効きますので。

ただ、信号のある交差点を曲がる場合については状況によって異なります。
曲がる直前でヒールトゥを使って3速→2速へシフトダウンした方がステアリングに集中出来るし曲がったあとの加速がスムーズになります。
これ出来ると、ほんと曲がるのが楽しくなります♪
ヒールトゥも練習方法がありますが、長くなるので省略です。
以上は街中でスムーズに走りたい目的なので、速く走れるレベチな方々からは異議があるとは思いますが、まだまだ下手ですので大目に見てください。

シフトダウンについて注意点ですが、素早く変速出来ることが重要です。
シフトダウンする際は、クラッチを踏んでシフトレバーがニュートラル付近を移動しているときにアクセルを煽って低いギヤへ入れてからクラッチを合わせます。
低いギヤへ入れてからアクセル煽ってクラッチ操作していると時間が掛かるので、公道であっても焦る原因です。
苦手な場合は、交差点で信号が赤で停まる時に意識して練習すれば操作は早くなっていきます。
ただ、最初は危ないと思うので安全確保で前走車がいない時に練習するべきです。
特にヒールトゥは危ないので、周りに車、人、自転車がいないのを徹底確認するくらい慎重じゃないと覚えない方がいいと思いますよ。
絶対、必要では有りませんので自己責任でお願いします。
Posted at 2023/03/12 22:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月10日 イイね!

シフト操作について

シフト操作についてAutoexeのシフトノブの高さを調整しました。
ちょっとだけ高くしましたが、思ったよりフィーリングが変わります。
色々なところが持てる良いシフトノブで気に入っています。

シフト操作で掴んだことがあって、半クラッチの位置についてです。
発進が苦手でi-DMがステージ4になってからも、白ランプが多くて苦戦していました。
何がダメか分かったんですが、半クラッチは幅があるのを理解出来ていなかった。
動きだした時点が半クラッチだと思っていましたが、そこからゆっくりクラッチを戻すとギクシャクします。
本当の半クラッチの位置というのは、動き出した時点より少しクラッチペダルを戻したポイントです。
その時点まで素早く半クラッチまで戻し、その後ゆっくり目に戻していくと揺れないスムーズな発進になります。
アクセルは半クラッチ少し手前からふわっと踏み込んでいく感じ。
ちなみに、半クラッチが浅い状態でアクセルを踏んでいくとスピードが出ない感じとクラッチが滑っている感覚があると思うんですが、もうちょっとクラッチペダルを戻さないとダメな証拠と言えます。

坂道の場合は、発進前にブレーキを踏んでいる状態で半クラッチ気味にして、ちょっと前に出そうな雰囲気がしたらブレーキを離してアクセルを踏みつつクラッチを戻すと揺らさず発進します。
ヒルアシストがあるので、この方法で下がらず揺らさず発進出来るはずです。
坂道発進が苦手な人は平地の発進も苦手と思います。

よくある坂道でアクセルを多めにフカして、あわててクラッチをつなげて車が下がるくらいだと上記の方法よりクラッチの負担が大きく余計にすり減ります。
トヨタのテストドライバーも坂道でブレーキ踏みながら半クラッチ気味にして発進しているので参考にしました。

とは言っても、マニュアル車の運転は難しくてスムーズに運転出来る人の方が少ないでしょうね。
アクセル踏んで、すばやく半クラッチにして、そこからゆっくり戻すなんて曖昧すぎな説明がよく雑誌とかに載っていますが、そんなもんじゃないです。
そもそも、半クラッチの位置に幅があって曖昧なので難しいと思います。
半クラッチの位置を掴むと急に簡単になりましたが、そこに至るのまでが時間も掛かり難しかった。 
しかも、マニュアル車自体が少数派という時代なので、身近にシフト操作が上手い人がいないので教えて貰えないのが現実です。
教習所の教え方もエンストしない確実な方法であって、スムーズに乗れる方法は別問題。
そういうところも問題かもしれません。
Posted at 2023/03/10 21:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月07日 イイね!

運転が楽しい❗️

運転が楽しい❗️ロードスターの場合、分かりきった上で買っているので満足感が高いと思います。
ゆっくりでも速めに走っても爽快で、さらにオープンを楽しめる2度美味しい車です。
Posted at 2023/03/07 10:03:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】

Q1. 普段カーケアでよく使うメーカーはどこですか?(ソフト99除く) 
回答: シュアラスター
Q2. 車のお手入れ(洗車工程)で一番嫌いな作業は何ですか?
回答:水垢落とし
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/04 13:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「こだわりが強い車が視界から消えた? http://cvw.jp/b/2648780/47735409/
何シテル?   05/21 23:51
この操る楽しさは他にない! ライトウェイト・スポーツ最高♪ かといって走りに降っただけでなくオープンで楽しめる「ゆっくり走っても、速く走っても」楽しい車です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   123 4
56 789 1011
121314 151617 18
19 20212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

AutoExe LEDリアコンビネーションライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 23:02:33
足回り、シャシ防錆塗装(パスタ吹付)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 08:48:41
SurLuster スピリットクリーナー ダーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 21:22:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ポリメタルグレーは、未だに遭遇しない希少色で気に入ってます。 走りが楽しい車です🛻
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
妻の車です。 ドライブ、旅行はこちらの車がメインです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation