• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポリメタロドのブログ一覧

2024年01月10日 イイね!

ロードスターで雪道を走るとこうなります

ロードスターで雪道を走るとこうなります今年の正月は岐阜県高山市で過ごしました。
2年ぶりにロードスターで雪道走行を楽しみます。
とは言っても・・・・・ここ数年は降雪量が極端に減っているので1月8日にやっと雪が積もった感じです。





安全な場所で、カウンターステアで遊ぶ!
FR車ならではの楽しみです。

久しぶりの雪道走行なので、直進でハンドルが取られたり、ブレーキが止まりにくかったり、斜度がある交差点で発進しようとしたら車が斜めに滑るし・・・・とおっかなビックリでしたけど慣れてくるとFR車でも全く問題ありません。
雪国の人でも雪の降り始めの運転は毎年怖いんですよ。

走行後はタイヤハウスの雪がすごいことに!
凍ってしまう前に足で蹴って落とします。
ロードスターは雪が詰まりやすく、ハンドルが切れなくなるので要注意。




あと、ボンネット・フェンダーがアルミなので雪が溶けにくいのも弱点。
凍って塗装に食い込んでいるので軽くスポンジのスノーブラシで落としますが、傷をつけないために追い込まないのが大事。
ナイロンブラシのは傷つきますのでやめといた方が良いです。

幌は雪の重みで潰れないようにマメに落とす必要があります。
車内から暖房の熱が伝わりやすく雪が溶けやすいので、カーポート、車庫保管なら雪国でも問題はありません。
布部分の耐久性はかなりあるので、それほど神経質にならなくてもと思っています。



久しぶりに雪道走行でしたが、挙動が乱れやすいので丁寧な運転が求められて良い感じに練習になります。
洗車は大変ですが^^;


Posted at 2024/01/10 21:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月10日 イイね!

ショップでタイヤ交換は要注意

ショップでタイヤ交換は要注意先月、ショップでスタッドレスに交換してもらいましたが、問題発生(汗)

交換してから1ヶ月経過したのでタイヤの空気圧を計測したら、4本ともまさかの270kPa!!

空気圧が高すぎるよ・・・・・・・ロードスターNDの適正値は200kPaです。
めっちゃ抜くの大変でした。
あんまり一気に抜くとバルブに悪そうですから^^;
ちょっとずつ抜きます。

こんな3割も高い空気圧にされたら、凍結路・雪道でグリップが低下します。
オフロードでスタックしたら空気を抜いてタイヤのグリップを稼ぐのと一緒です。
ロードインデックス(車重)にあった適正な空気圧が大事。
雪道でスリップ事故したらどうしてくれるんだよ・・・・・
全くもって油断がならない。

あと、ホイールのバルブが腐食してキャップが固着!!
ネジ山が真っ白!!!
指で回せないくらい固いので、スパナを使って緩めました。



ゴムを腐食しないホビー用(タミヤ)のテフロングリスを薄く塗ります。
ホビー用は凄く高品質な物が多いので安心。
純正ホイールのゴムバルブ、プラキャップはこういうトラブルはありません。
最近は純正ホイールが一番と思っています。



キャップにも白サビが・・・・・・
うーん、ちょっと残念。
Posted at 2023/12/10 01:47:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月24日 イイね!

モビリティショー名古屋①

モビリティショー名古屋①モビリティショー名古屋へ行ってきました。
朝起きたら行ってみようかなーと2Hくらいドライブしました^^;

沢山、写真を撮ってきましたので、気になるマツダブースから



このコンセプトモデル、ボンネット・サイドシルのアイデンティティーはロードスターNDですよね。
次期ロードスターはこんな感じかも?と思えます。
ソリッドの赤も良い感じです。

マイチェンモデルのロードスターND


エアログレーメタリックは平凡な感じ。
他車と共用しているので、どうしても中庸かな???
ちょっと期待していましたが、実車の色合いは好みではありませんでした。
GR86で設定されているソリッド・ブルーとかロードスターに似合いそうです。
レッグモーターのデモカーがカッコよかったので設定して欲しいものです。
ディープブルーのロードスターNDを見たことありますが、カッコイイけど深く暗い色合いなので洗車傷とか目立ちそう。
好みは分かれそうです。

気になるライト周りですが、オーナー以外が見たら全く違いが分からないと思います。
ある意味、現行オーナーは安心(笑)
正直、ヘッドライトの中身の形状が多少違っていても気にならないしLEDじゃなくてもいいんじゃないかな。

リアバンパーのセンサー形状が変更されています。
見た目は良くなったかな?

マツコネは人が乗っていたので写真を撮りませんでしたが、小さいキャビンに大きなモニターはカッコ悪いかな。
ここは実車を見て期待はずれだった部分で、ぜひ実車を見て頂きたいです。
モニターも他車と共用なのでこうなっちゃうんだろうね。
正直、ロードスターの場合はモニターが小さい方が良いと思いました。

仕方ないですけど、この程度の変更で大幅値上げはイマイチでした。
展示車のロードスターRF・RSは470万円????
トヨタ、ホンダは、モニターやエンジンが最新に変更になってもここまでは値上げになりませんでした。
GR86、BRZより価格が高くなったロードスターの将来はどうなるんでしょう?
今買うなら迷うかな・・・・・GR86、BRZの方がコスパと速さが魅力がある。
とは言っても、ロードスターNDを所有しているので長く大事に乗っていこうと思っていますよ〜。

マツダブースについてでした^^


Posted at 2023/11/24 22:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日 イイね!

2年ぶりのスタッドレス

2年ぶりのスタッドレス昨年から通勤で使わなかったこともあり、2年ぶりにスタッドレスに交換しました。
今年はちょっと雪道で使うかもしれません・・・・・・というか、安全に滑らせて遊べるので楽しみだったりしますw

ホイールはエンケイ・PF-10で、BS・VRX3の組み合わせ。
FRなので一番グリップの良いスタッドレスを選択しましたが、FF、4WDなら安い方を選びます(苦笑)

実際、妻のヴェゼルは4WDなので、VRX2を2セット目。
もう発売されて10年くらいのサイクルじゃないかな??
国産メーカーのスタッドレスなら、最新じゃなくても・・・・・と思います。
仕事の社用車は国産の格安スタッドレスですが、凍結路でも全く問題なくって考えが変わってしまいました。
ほんと、ここ10年くらいで格段に性能が上がっているのを感じます。
都会なら尚更で、安い、音が静か、減りが少ないで選んで良いです。

FRは雪国ではヤバイと言われていますが、ロードスターNDで1シーズン豪雪地帯で暮らしてみて、道さえ選べば全く問題なかったです。
上りの交差点は発進できなかったことがありましたが、そういうところを避ければ問題ありません。



スタッドレスで唯一嫌だなーと思うのは、シルエットがカッコ悪い。
純正と同じサイズですが、分厚く見えるしサイドのブロックパターンもカッコ悪い(苦笑)
ここが何とかならんかなぁと思っています^^;

だけど、やっぱりBSのタイヤは良いな!と思うのは、真円度が高いというか転がりが綺麗な気がします。
これは今まで乗ってきた車でも感じてきたことですが、夏冬タイヤ関係なしに思えるんですよね。

あと、スタッドレスですがコシがあってフニャフニャしません。
ここも最新スタッドレスの凄いところと思います。

あと雪国の常識ですが、スタッドレスは飛び石の勢いが凄い!!
タイヤに挟まった石がカタパルトから発射されたロケットのごとく、ダメージでかいです。
雪国では、ガラスにヒビが入ったり、ボディが傷つくのは冬の時期が多い。
いつも以上に車間距離を空けたり、速度を出しすぎないように気をつけてもガツん!!と当たる時があるので、ご安全に運転しましょう^0^
Posted at 2023/11/19 21:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月31日 イイね!

コーティングの闇

今まで、ディーラー・カービューティプロでコーティングを行なった結果としての話です。

正直、忖度してしまえば語らない方がと思っていました。
コーティングは素晴らしい!と思っている方も多いからです。

しかし、ビッグモーター事件では「そもそもコーティングしていなかったのに数十万円を請求していた」こともあったので、このサービスは限りなく「真っ黒」と思っています。
コーティングは目に見えないですしね。
「こういうこともあるよ」という話と思ってください^^;

ロードスター購入時にMG-PREMIUMという8万円くらいのコーティングをしました。
契約の3日後にマッドガードを追加したので「追加ですけどマッドガードにもコーティング大丈夫ですよね?(まだ製造ラインにも乗っていない)」と確認しました。

セールス「確認したら、元々、マッドガード等のOPにはコーティングしないそうです」
私「えっ?そうなんですか????」

東海マツダは、オプションを架装するセンターがあって新車の場合はディーラー単体では作業しません。
これは、岐阜トヨタカローラも一緒でした。

ということは・・・・・・オプションでエアロ、スポイラーを注文してもその部分にはコーディングしていないということになります。
面倒なので聞きませんでしたが、車体をコーティングしてからOPを装着するということでしょうか。
セールスも馬鹿正直でした^^;
狡い人なら「コーティングしてあります」と嘘つくんでしょうけどね(汗)

それと、一年に一回のメンテナンスですが、平気で嘘を吐きます。
洗車していないのに「メンテしました」なんて呆れてものが言えない。
ホンダでも言わなきゃメンテしてくれませんでしたが、やっていないことをやったとは言いません。
8万円にはメンテ費用も含まれているので、立派に詐欺ではないでしょうか。

そして、ガラスコーティングは塗装の保護になるけど皮膜にウォータースポットが出来やすい。
以前、黒い車に乗っていて洗車傷が目立ってきたので、納車3年目にカービューティプロでガラスコーティングを依頼しました。
磨き傷が綺麗に無くなり感動しましたが、数ヶ月で嘘みたいにウォータースポットが付着しました。
これにはガッカリしましたが「磨いただけでコーティングしてないんじゃないの?」と疑ったほどです。
ロードスターもウォータースポットが付きやすいのでガラスコーティングのせいと思っています。

最近、ゼロクリームで汚れ落としとワックスをしています。
かなりマイルドな研磨剤が入っているのでコーティングが剥がれると思いますが、この程度で剥がれるコーティングなら効果は薄いかと。
正直、納車後一年はコーティングの効果を感じましたけど、今は感じませんしね。

初めて使った時に、白いマイクロファイバーがまっ茶色になるほど汚れが落ちたので、コーティング皮膜の汚れは相当でした。
ちなみにウチのロードスターは、車庫保管でたまに乗る環境ですがそれでもです。

ガラスコーティングは塗装の保護をするけど汚れの付着を防ぐものではありません。
コーティングをしたら、まめに洗車しないといけないというのはこういうことです。
汚れが落ちやすいのを期待してコーティングをしている場合は本末転倒。。。

あと、車業界の人はコーティングはした方が良いと言いますが、元セールスマンのYoutubeを見ていると車屋本位のサービスだから不要だそうです。
利益率が高いので勧められるのと、目で見て分からないのでクレームも起きにくいからでしょうね。
私個人的の考えですが、今まで大丈夫?と思っていたことがビックモーターの事件で車業界は信用出来ないに変わりました。
最近、トヨタ系ディーラーも板金修理で水増し請求をしていたのがバレて事件になっているし正規ディーラーでも信用出来ません。

また、ちょっとした擦り傷をコンパウンドで消すこともあるのでコーティングをしても勿体無い気もしています。

最後に、コーティングは暴露テストの公表が無いんですよね。
そういうのがあれば信用できると思っています。
Posted at 2023/10/31 12:19:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センターコンソール&シフトレバー到着 http://cvw.jp/b/2648780/48614361/
何シテル?   08/22 22:47
この操る楽しさは他にない! ライトウェイト・スポーツ最高♪ かといって走りに降っただけでなくオープンで楽しめる「ゆっくり走っても、速く走っても」楽しい車です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラグ交換(NGK プレミアムRX プラグ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 06:53:23
プラグ交換とシリンダー点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 06:52:49
イグニッションコイル・プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 06:51:32

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ポリメタルグレーは、未だに遭遇しない希少色で気に入ってます。 走りが楽しい車です🛻
レクサス LBX レクサス LBX
小さな高級車が欲しくて購入しました。 日本の道は狭いので、こういうコンセプトの車が欲しか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation