• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケップ(旧BPSPV)の愛車 [ホンダ ヴェゼルハイブリッド]

整備手帳

作業日:2015年12月1日

アルパイン サブウーファーSWE-1200 リアシート背面取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/2656020/album/1021144/
1
アルパイン サブウーファーSWE-1200
前の車プリウスαでは運転席シート下に置けましたが、ヴェゼルはガソリンタンクあり、スペースほとんど無し。

サブウーファーを右リアシート背面に固定、荷物から保護で木製カバーを付けました。

アンプ別体のサブウーファーですがアンプ部の取付けは、整備手帳「アンプ アルパインMRV-F300 ラゲッジアンダーボックス取付け」をご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2656020/car/2225577/3813584/note.aspx

サブウーファーSWE-1200のサイズで右リアシートのサイズぎりぎりです。
2
勢いよくリアシートを起こす・倒すに対応のため、M6ボルト&ナットの4点固定としています。
一応、フルラップ前面衝突試験でも前へは吹っ飛んでこない試算です(笑)。
3
右リアシート背面の内装材を剥がした状態。内装材に隠れたファスナー2箇所を開くだけでこの状態になります。
(覚悟はいいか?オレはできてる)

チマチマと採寸、追加工の穴位置を決めます。
4
このシート内の鉄板の上下でボルト&ナット固定は難しいのですが、若井産業 ターンナットという便利な品があります。
片側からボルト&ナット固定ができます。
http://www.kanamono-oh.com/ifwakai/turn/turn.htm

M6サイズ、繰り返し使用ができるTN6Tという品番を選択。
2個入り @411円。(この2個入りセット商品の品番・・・F-602)

1箇所、ターンナットの穴を開けたい位置に既存で大きな穴があったので、ワッシャを接着しました。
ワッシャ内径をターンナットに必要な穴径のものにします。
写真がそのワッシャ貼り付けした箇所です。
5
木製カバー周囲に固定金具を見せない、スッキリした取付けをいろいろ検討しました。

まず、サブウーファー本体より僅かに大きいステンレス板のベースを作ります。左右側面の板の立ち上げがミソです。
6
ステンレスのベースの上にサブウーファー本体を固定。一体化。

その一体物をシート背面鉄板に固定。このシート背面への固定にターンナットを使います。(矢印4箇所)

スピーカーケーブルはシート鉄板内部に通せます。金属穴で傷つけないよう、ゴムブッシュを。
7
木製カバーを取付け。
この固定をステンレスのベース左右側面でボルト&ナット固定にします。

なお木製カバーは、低音でビビらないよう、スピーカーのエンクロージャーを作る感じで強固に。12mmベニアですが補強金具を入れました。

木製カバーの仕上げをビニールレザーにするか、内装と同じフェルトにするか、色も迷いましたが純正風味で黒色フェルトに。
地味すぎる・・・というか、内装が膨らんでいるような感じに。
8
取付とは別件ですが・・・
このSWE-1200、音量を上げると、特定の音でビビリ音が発生。前の車取り付け時からビビってました。
最初、樹脂天板のビビリと思い、レジェトレックスを貼って対策。でもビビリ。

今回の木製カバー完成後に思い切って樹脂天板を切断。それでもビビり。触れて分かりました。原因は振動板自身が特定周波数で共振でした。
音量を上げて、なのでご参考程度に。

(では、アリアリアリアリ・・・有馬温泉)
フォトアルバムの写真

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ATOTO S8 Proの取り付け

難易度:

TS-WH500A 取付

難易度:

スピーカー純正戻し(*T^T)

難易度:

チキチキファイン装着

難易度:

サブウーファー(KSC-SW11)取付

難易度: ★★

スピーカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年1月5日 14:59
はじめまして、お尋ねですがこのSWE-1200をシート下に置きたいのですが厚さが6cmまでしか入らないので同じように天板を取ってみようと思っておりますが天板を切っただけの状態で厚さがどのくらいなのか教えて頂けたら助かります。
お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2021年1月6日 20:02
こんばんは、追加写真(フォトアルバム)を参照ください。
天板を出来るだけ取り去った時の写真です。
突起部は中央にネジがあり、工具次第で切断は可能ですが、エッジがほぼ同じ高さで、62mm~65mmあります。
天板は簡単には外れず、リューターで削って切りました。
2021年1月13日 9:12
回答ありがとうございます。
お手数お掛け致しました。
コメントへの返答
2021年1月16日 2:58
どういたしまして。

プロフィール

「残念なお知らせ http://cvw.jp/b/2656020/47317359/
何シテル?   11/02 14:27
イケップです。よろしくお願いします。 低予算・手間たっぷりで地味な弄りをしています。 旧ハンドルネームBPSPVは、過去からプリウスα(P)、ヴェゼル(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【お盆休みテーマ追加】オートブレーキホールドのプリント基板化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/07 04:06:40
ガソリンテール全灯化【その3】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/03 15:22:10
ステアリングリモコン追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/17 22:40:37

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッドX FF(マイチェン前 2015年モデル)に乗っています。 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
初ハイブリッド。約半年の短い愛車でした。 事情により泣く泣く手放しました。 売却、今もど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation