• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケップ(旧BPSPV)の愛車 [ホンダ ヴェゼルハイブリッド]

整備手帳

作業日:2020年7月3日

オートブレーキホールドキット自作 1(シートベルト検知編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/2656020/album/929358/

1
ヴェゼルでオートブレーキホールド自動オンキット(スイッチ押し太郎)の自作です。

各社からホンダ車用の市販品ありますが、シートベルト非着用→着用を検知して自動オン、が市販品にはない改良点になります。

ハイウェイスペシャル様がアコードハイブリッドでこの非着用/着用の検知に成功され、整備手帳、情報をいただきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3038917/car/2649954/5776149/note.aspx
本当にありがとうございます。合わせてご覧ください。

アコードハイブリッドとヴェゼルでは、車両のシートベルト検知センサに違いあり。異なる方法になりました。

自己責任でお願いします。
2
各社キットの概要を。
以下、車両のブレーキホールドスイッチを「SW」と略です。

(1)オートパーツ工房さん スイッチ押し太郎 ヴェゼル用 @2950円
https://item.rakuten.co.jp/autoparts-ws/sot-hvz-15s/
エンジンONから○秒後にキットがSWをオン。この○秒以内にシートベルトを着用すること。

(2)コムエンタープライズさん オートブレーキホールドキット ホンダ用 @5500円
https://cepinc.jp/chumon/brake_hold/honda_brake_hold_kit_info.html
シフトをDにしてから○秒後にキットがSWをオン。この○秒以内にシートベルトを着用すること。

(1)(2)とも、シートベルト非着用/着用の検知はありません。
なので、○秒以内にシートベルト着用が必要。

トヨタ車用キットでは、シートベルト非着用/着用の検知がトリガのようです。
3
ヴェゼル配線図から抜粋です。
ヴェゼルのシートベルト検知センサは、アコードハイブリッドと異なり、「ホールIC」のみ。

アコードハイブリッドには 「シートベルトテンションリデューサ」機能があり
https://www.carsensor.net/contents/terms/category_477/_4509.html
おそらくヴェゼルにこの機能無し。このためと思います。

ホールIC部は、下記「ホール素子の使い方 図5 差動アンプによる増幅回路例」+NPNトランジスタ の様子
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/51.html
着用すればホールIC+トランジスタで電流を増やし、車両ECUはその電流値で判定、と推測です。

下記、ホールICと電流値で判定の部品例です。
https://www.allegromicro.com/ja-JP/Applications/Automotive/Safety-and-ADAS/Seatbelt
4
写真上
運転席シート下、シートベルト検知センサのコネクタです。

写真下
コネクタを発見、取出し配線を作りました。
矢崎総業製060型HLC 2極コネクタ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QWSC4WS
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R322JKW
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R22CKPV
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QYR3DZP

写真で右のハウジングは上下に注意ください。 カシメ練習用にピンは多めに購入しました。
5
まずA点の電圧の確認を。手持ちテスターで
 ・非着用=0.53V
 ・着用 =0.47V
これは低すぎると思い、オシロで見たのが図です。
50msec毎に約3msec ONのパルス電圧でした。
 ・非着用=8.0V
 ・着用 =7.4V

5Vや3.3V上限のマイコン入力ポートに入れると壊れるのでご注意を。

非着用/着用の電圧差は、車両ECU上に抵抗があって、その分圧で出ているためと思います。
この小さな電圧差で非着用/着用の判定は、厳しそうです。
6
本命の電流値を見ます。しかし、パルスの電流値を計れる計測器がありません。

Arduino等とI2C通信で微小電流のセンサあり。そのまま非着用/着用の判定に使えそう。
INA226PRC 精密タイプ 電流・電圧・電力計モジュール 
@1100円(その他写真を)
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12226

最大DC36V、最大3.2Aを分解能0.1mAで計測。商品通販ページ下と商品添付で「日本語」説明書あり。(←これ大事)
https://strawberry-linux.com/pub/ina226prc-manual.pdf

説明書でいうローサイド接続としました。

電流の接続部はネジ式端子台が付属ですが、ネジが緩んで外れると車両のシートベルトエラーが出ます。別購入のコネクタにしました。
https://eleshop.jp/shop/g/g61A14O/
相手コネクタ、ピンかしめ済み配線も売ってます。
7
表はシリアルモニタ(printf関数)で取得の電流値です。
printf関数は処理に時間かかるとのことで、約0.4msec毎のデータです。
(実使用ではprintf関数を消すので、もっと速いです)

 ・非着用=約6mA 
 ・着用 =約14mA
ともに先頭には、ばらつきあり。

このINA226のArduino用ライブラリが公開あり。ホント感謝・・・でしたが、
分解能1mA、平均化時間が8msecで作成されており、今回の用途に合わず。
私にライブラリを修正するスキル無し。

今回、 生の電流値を読み込み(=これで 分解能 0.1mAになります)、平均化時間=322μsec としました。
この平均化時間はINA226の機能で、初期設定=1.1msec。
INA226 のコンフィグレーションレジスタの変更(書き込み)となります。(ワケが分からず、苦労しました)
8
なぜ、車両ECUからパルス電圧・電流なのか?・・・電圧ONタイミングの電流値だけを見て、ノイズと区別している・・・と推測です。

プログラムの非着用/着用の判定は、
電流値の立ち上がり(2mA未満→5mA以上)発生から1.5msec後に
 ・10mA未満×3回連続→非着用と判定
 ・10mA以上×3回連続→着用と判定
としました。
ばらつきのある、先頭の電流値を除外です。(誤チェスト防止にごわす)

電気・マイコン工作ブログになってきました。・・・その2へ続きます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2656020/car/2225577/5897005/note.aspx
フォトアルバムの写真
INA226PRC 精密タイプ 電流・電圧・電力 ...

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アクセサリーソケット追加

難易度:

PIVOT スロコン取付作業

難易度:

リアリフレクターLED化

難易度:

フットライト後席取り付け

難易度: ★★

バックランプLED化とリアウィンカーLED化 その1

難易度:

インナードアハンドル&ドアポケットイルミネーションを前後ドアに装着。

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「残念なお知らせ http://cvw.jp/b/2656020/47317359/
何シテル?   11/02 14:27
イケップです。よろしくお願いします。 低予算・手間たっぷりで地味な弄りをしています。 旧ハンドルネームBPSPVは、過去からプリウスα(P)、ヴェゼル(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【お盆休みテーマ追加】オートブレーキホールドのプリント基板化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/07 04:06:40
ガソリンテール全灯化【その3】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/03 15:22:10
ステアリングリモコン追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/17 22:40:37

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッドX FF(マイチェン前 2015年モデル)に乗っています。 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
初ハイブリッド。約半年の短い愛車でした。 事情により泣く泣く手放しました。 売却、今もど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation