• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

まだ売っていました。

ヤフオクをググっている友人から4Cの下取りに出したGTAが出てるよ〜。っと教えてもらったのでヤフオクを見覗いて見ると大量のステッカーは剥がされていましたが確かに私が以前乗っていた156GTAでした。









お値段は1330000円でした。
外見はくたびれているけどこの個体、よかったんだよな〜。
タイベル交換、強化クラッチ、軽量フライホイール、スポーツ触媒を付けてワンレースしかしないで売却してしまいました。



サス、座席、カーボンボンネット交換、リヤウイング、LSD、その他いろいろ付けていましたからね〜。
何よりもほとんど故障なしでエンジンはノーマルよりはるかにピックアップが良くて絶好調でした。
いい車だったな〜。
Posted at 2016/09/30 12:41:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月29日 イイね!

アルミテープ 到着。

注文していたトヨタ純正 アルミテープ 6枚が届きました。
(530円 / 1枚)


このアルミテープ、トヨタも増産をかけていても生産が追いつかないそうで生産車に装着する方を優先しているので一般の注文は落ち着くまでできないそうです。

早速 4Cの前後バンパー、前後ガラスに貼りましたが右リヤバンパーのアルミテープが貼るのを失敗してしまいシワができてしまいました。
アルミなので伸縮性がなく曲面を貼る場合は要注意ですね。














少し切り取ったりして半端が出た部分はタイヤフェンダーの内側にも少し貼りました。
ただ天気は今週〜来週の中頃まで雨の予報なので試すのはいつになるやら。
Posted at 2016/09/29 20:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月26日 イイね!

アメリカンステーキ

広島県の島根県寄りに「もみの木森林公園公園」という場所があります。
普通のファミリー向けの大きな公園なのですがここへ至る県道が適度なワインディングが連なっていて面白い県道なのです。
また、山間部に入ると道路の左右にログハウス調のカフェやレストランがあり休日になるとドライブやツーリングで賑わう県道でもあります。

昨日は久しぶりにワインディングを走ろうと思いドライブしましたがその前にお昼ご飯をアメリカンスタイルのステーキを食べさせてくれるKT ダイナーさんに行きました。






お昼時にかかってしまったためバイクのツーリングやカップルで並んでいましたが人気店なのでガマンです。

私は大と小のあるステーキの250gの小サイズのサーロインステーキとライスと目玉焼き、コーラを注文して2000円と少し、リーズナブルで美味しいです。








ここでコカコーラを注文すると大きなグラスに入っているコーラとビンコーラが自動的に付いてきます!(値段はお店で頼むコーラと同じくらいです。)


食べてワインディングを走ろうと思ったら雨が降り出したので軽く流して帰りましたが秋になるとこのあたり一帯が紅く染まるのでその頃にもう一回来てみましょう。
Posted at 2016/09/26 15:57:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年09月23日 イイね!

突起物、増殖中と とりあえず貼ってみました の まとめ。

いろいろなものを貼り付けてみて最終的に走行テストをしてみました。(ツーリングも兼ねて。)
天候は走行日の朝〜昼までややきつい雨(ワイパーのハイスピードを時折使用)
昼〜夕方までは小雨、夜は小雨から曇りっといった感じです。

走行条件は行きと帰りで200kmほど山陽自動車道を走行、行きはやや混んでいました。
現地でではしまなみ海道を含む島の一般道とバイパスで約100km強走行。

ドライバーは現地までと福山から帰りは私、現地では全てエバーグリーンの社長さん。(彼は私の4Cをサーキットも含みかなりの距離を乗っています。)

走行テストの感想ですが当然実数字が出るようなテストではなく感覚での表現を文字で書くとイマイチ通じにくいと思いますがお付き合いください。

まず朝、車庫から出て高速に乗るまでにまず感じた違和感がエンブレは効いているのに減速感が少なくなった感じがしました。
いつものようなブレーキタイミングだと前車に接近し過ぎに何度かなりました。
それからいつもではありませんが何度かニュートラルステアを感じました。
ただしブレーキもハンドリングも雨の影響もあるかもしれません?

ですが高速に乗って直ぐ感じたのが直進性安定性がものすごく良くなっているのです。
私の4Cは足回りの交換、アライメント調整、車高調整をした時点で納車時に比べ相当、直進性が良くなっていると自負しています。
それから控えめなカナードやボルテックスジェネレーターを装着、ホイールスペーサーの装着などもしてこれも少なからず直進性にプラスが出たと思っています。

そこまでの状態で前回の徳島までのうどんオフに行って来ました。

で、今回のしまなみ海道ツーリングと前回のツーリングとで違う条件として
フロントのリップスポイラーを大型に交換し角度も下向きの傾斜角度を急にしました。
それからアルミテープの装着。

ですが今回の直進安定性の向上がどれが要因なのかは分かりません。複合的な要素もあるかもしれません。

現地で乗ってもらったエバーグリーンの社長も随分直進安定性が良くなりましたね〜っと言ってくれました。

しかし原因をハッキリさせようと思い帰りは高速道路半分の地点のSAでまず外装のアルミテープを全て剥がしました。

直進性は大きな変化はありませんが直進安定性が明らかに悪化しました。
ここが感覚表現の難しい所なのですが直進性を維持するステアリングの保持力 、修正力の回数が多くなり(ステアリングの左右5mm位の動き)直進安定感の悪化により緊張感が少し高まりました。

その次にリアゲート内側に貼ったアルミテープを全て剥がしました。
そうするとさらに直進安定性が悪化しました。
私、「スゲ〜!アルミテープ、効いているんだ〜」っと叫んでしまいました。

それに直進性の悪化と書きましたがノーマル時からははるかに真っ直ぐ走るので羽根やチンスポイラーもそれなりに効いている実感もできたので良かったです。

何度も書きますがアルミテープにより直進性が改善するというくらいのものではありませんが同じ直進性の中で感じる緊張感の減少にはアルミテープは寄与しているのではないかと思いました。

感覚的な表現で長く書いてしまい理解しにくい表現も書いてしまいすみませんでした。ですが今注文しているトヨタの純正アルミテープ、私、喜んで貼ります!

もし、試されたい方がいれば市販の安いアルミテープだと簡単に貼ったり剥がしたりできるので装着して走って途中で剥がして走ってみると効果が分かりやすいですよ。


Posted at 2016/09/23 13:24:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年09月23日 イイね!

とりあえず貼ってみました。④

何箇所か貼ったアルミテープ。
糊の部分で絶縁になってるという指摘を受けて貼り替えました。
今回はテープを長めに切りその1/3の両端をを折り返しました。
真ん中の1/3は糊部分が残っていてそれで位置決め、両端は短めのアルミテープを切り貼り付け固定しました。


貼り付け場所は前回と同じような場所なので前回と同じような写真になってしまいました。














実走試験も完了。
効果のほどは文章が長くなりそうなので次回まとめます。
Posted at 2016/09/23 08:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45 6789 10
111213 1415 1617
1819 20 2122 2324
25 262728 29 30 

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation