普段の私の車はホンダ オデッセイ(現行型、マイチェン前のモデル)。
なぜこの車を選んだかと言うと、体の弱った父(すでに亡くなりましたが。)と膝の悪い母を乗せるためと家族が揃うと7人乗車もあるためです。
この車の前はマツダMPV(ターボ4躯)に乗っていましたがこれがまたいい車でしたがそれなりの距離を乗ったのと嫁に買ったアクセラのあまりの出来の良さに「最近の国産車はこんなにいいのか〜」っと衝撃受けたため時期車の検討に入りました。
ですが当時このサイズのミニバンはオデッセイと私が乗っていたMPVしかなく
どちらかというとホンダ党でない私が初めてのホンダ車を選択しました。
ですがこれが大失敗!
ここからはホンダ党の方、ごめんなさい。
私の愚痴として捉えてください。
まずはグレード選びで???
なぜ、今回のオデッセイの売りである2列目独立シートが4躯で選べないのか?
なぜ人を快適に移動させるのが目的であるミニバンなのにこんなにガチガチのサスで乗り心地が最悪なのか?
なぜアブソルートはタイヤが18インチしか選べないのか?
なぜ2列目独立シートにはカップホルダーすらないのか?
なぜオプションのセット販売が一番いいナビと右側スライドドアのオート機構との組み合わせなのか?
なぜなぜなぜが多過ぎるのです。
最初のなぜは私は常に4躯を保持していましたが今回は年老いた両親を乗せるのに乗り心地のいい独立シートを優先しました。
これがそもそもの大失敗。(原因は後で書きます。)
乗り心地は最悪で3例シートに乗っていたら大きなバウンドで頭を打ってしまいました。
なのに18インチしか選べないので納車時に17インチにインチダウン(別途請求)
それでも乗り心地は酷いので後で出た対策品のスプリングレートの低いスプリングに交換(これも部品代を取られました。対策品なのに。)
しかしそれでも乗り心地は酷いので仕方がなくクスコのダンパセットに交換。
減衰調整が付くのでかなり柔らか目に調整してかなりまともになりました。(それでも褒められた乗り心地ではありません。妥協してのレベル。)
ナビは結局オプションで一番高い純正品をつけないと右側ドアのオートスライドドアが選べないので仕方がなく一番高いナビを装着。
でもこのナビが操作性が悪いし頭も悪い酷いナビ。
でもこれらのなぜが可愛く思うほどの出来事が…
九州、小倉での出来事。
細い道の坂道から坂道をを90度くらい曲がろうとしたら登らないのです。
(雨も降っていない普通の住宅地、私の前に軽トラとプリウスは軽々と登って行きました。)
異常なまでの前輪に荷重がかかっていない重心と異常なまでの短いホイールトラベルによってオープンデフの特性がモロに出て方輪が空転して結局その道は通れませんでした。
悪いことに私の家は山の中腹にあり家の近くでも登れないor 登りにくい道路が何箇所かあることが判明。
去年の大雪では普通のFFでスタッドレスタイヤだと登れる坂がオデッセイでその組み合わせだと登れなくて息子の車で帰りました。
(結局私はこの車でスキーに行くことをやめてしまいました。)
ドライでも普通の住宅地の坂道の急カーブで登れないのはまずいのではと思いデイラーの営業とメカさんに立ち会いの元で登れないのを実証実験してその後デイラー車のオデッセイでも同じ症状が出る事をビデオ撮影して本社に報告しました。
1ヶ月くらいして本社のお客様相談室の連絡してこの件を聞いたら報告は上がって映像も確認しましたと言われたので今対策を考えていますと言ってくれました。
ですがそれから何ヶ月もたっても何の返事もないので再度ホンダに尋ねたらその件は担当者が代わってモゴモゴ〜とらちがあかない返事しかもらえませんでした。
車版の消費者センターみたいなところに相談しましたが実際にその事による被害、事故が起きないと対応ができないと言われました。
結局泣き寝入り状態です。
もちろんホンダらしいいいところもある車なのですが基本的な考え方がホンダ=スポーティに凝り固まった考え方は如何なものかと。
長々愚痴ってすみません。
実は昨日その登らない状況に陥りスタッドレスタイヤのシーズンになると更にまた気を使うな〜っと思ったものですから。
Posted at 2017/12/11 15:03:10 | |
トラックバック(0)