• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2017年12月19日 イイね!

年内最後の車イベント。

この日曜日に年内最後の車イベントである恒例の早朝ミーティング「カルム ディ モンシュ」がありました。

小雪が降る中今回もいい車が集まりました。
しかし友人のN氏はエリーゼで行こうかギブリで行こうか迷ったみたいですが結局は雪で来ることができませんでした。
何時もはC3コルベットで来られるK氏も雪でコルベットが出せずハイエースで参加。

今回私が一番気になったのはシトロエンBX。
よく見かけていたような気がしますが最近は本当に見なくなりましたね。
この個体、ボンネットやルーフは塗装が傷んで決して程度はよくはありませんでしたがその分、よく乗られている印象でした。







オーナーさんも近々塗装はなんとかしたいと言っておられました。


当時、未来的と言われていたメーター周り。
今見るとガンダムに通じるものがあります。

エンジンを見させてもらうとソレックスのツインが二基装着されていました。

横に目をやるとハイドロのガスタンクが見えます。


金属製のかなりガッシリしたもの物です。
素人から思うと手に入れるのが難しいのではっと思ってしまうのですがオーナーさん曰く「このタンク棄てるのが大変なんです。」
なんでもガスが残っているので簡単に棄てられないそうです。
安易に棄てると爆弾にも見えなくはないです。(笑)

最新型とオリジナルのマスタングも来ていました。
個々で見ることはありますが(クーペとオープンの違いはありますが)並べて比較してみると新型はオリジナルの特徴をよく活かしてさらにいいデザインにしたもんだとつくづく思う思いました。



















最近のスポーティーなアメ車のデザイン、いい仕事しています。

ロータスヨーロッパも来ていました。




これまでヨーロッパのスカスカなエンジンルームは見たことがありますがフロントボンネットの中を見たのは初めてです。


綺麗ですがやはりスカスカでした。(笑)

この辺りはロータスが集合。












クライスラーのこの車(名前忘れた〜。)
ブームでよく見かけた車ですがこれもあまり見なくなりました。




















トヨタのダイナトラックもお目見え。

地元なのでマツダ車も。





コスモとヨーロッパが並んでいましたが真ん前から見ると少し似ていますね。


最後に私の車も一枚。


派手な演出もなくただ早朝に集まりコーヒーを飲んで語りましょう的なイベントですが主催者の方々、来年も宜しくお願いします。

さて、ミーティングの後はハイエースのK氏と彼女のMさん、それから最近埼玉から帰って来られた159乗りのM氏と3台で隣の山口県光市の山中にある雑炊専門店「森の雑炊屋」へ行くことになりました。

ハイエースのK氏は常連なので彼のリードで敢えて県道で移動することになりました。
80kmくらいの下道ですが先導を行くハイエースはディゼルターボなので山道もグングン加速します。
なのであっという間に到着。








山の中にひっそりとあるお店なのに行列ができるのは食べてみたら納得。
優しい味付けでとても美味しかったです。











雑炊を食べた後はここから30分くらいの移動で私がよく行く下松の笠戸島「国民宿舎 大城」で温泉タイム。(以前みんカラのブログに紹介)







下松には新幹線を作っている工場があるのでその技術を生かしたアルミ製の楽器が展示してあったりフロントの一部椅子が新幹線の椅子だったりします。


冷たい風がビュビューと吹く中、露天風呂に入ると顔の冷たさと体の温かさがとても気持ちがいいですね。
景色もいいしここは何度でも行きたくなる温泉です。

風呂から上がり売店を覗いているとなぜかこんな物が売っていました。


岡田奈々の写真集。
ここの関係者が知合いだそうです。
つい買ってしまいそうになりましたが我慢我慢、それにしても可愛い。

もう来年の暖かくなるまでは車ネタは無さそうなので皆さん
のみんカラブログ楽しみに読ませてもらいます。
Posted at 2017/12/19 14:06:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年12月11日 イイね!

不満が出る時期になりました。

普段の私の車はホンダ オデッセイ(現行型、マイチェン前のモデル)。



なぜこの車を選んだかと言うと、体の弱った父(すでに亡くなりましたが。)と膝の悪い母を乗せるためと家族が揃うと7人乗車もあるためです。

この車の前はマツダMPV(ターボ4躯)に乗っていましたがこれがまたいい車でしたがそれなりの距離を乗ったのと嫁に買ったアクセラのあまりの出来の良さに「最近の国産車はこんなにいいのか〜」っと衝撃受けたため時期車の検討に入りました。

ですが当時このサイズのミニバンはオデッセイと私が乗っていたMPVしかなく
どちらかというとホンダ党でない私が初めてのホンダ車を選択しました。

ですがこれが大失敗!
ここからはホンダ党の方、ごめんなさい。
私の愚痴として捉えてください。

まずはグレード選びで???
なぜ、今回のオデッセイの売りである2列目独立シートが4躯で選べないのか?

なぜ人を快適に移動させるのが目的であるミニバンなのにこんなにガチガチのサスで乗り心地が最悪なのか?

なぜアブソルートはタイヤが18インチしか選べないのか?

なぜ2列目独立シートにはカップホルダーすらないのか?

なぜオプションのセット販売が一番いいナビと右側スライドドアのオート機構との組み合わせなのか?

なぜなぜなぜが多過ぎるのです。

最初のなぜは私は常に4躯を保持していましたが今回は年老いた両親を乗せるのに乗り心地のいい独立シートを優先しました。
これがそもそもの大失敗。(原因は後で書きます。)

乗り心地は最悪で3例シートに乗っていたら大きなバウンドで頭を打ってしまいました。
なのに18インチしか選べないので納車時に17インチにインチダウン(別途請求)
それでも乗り心地は酷いので後で出た対策品のスプリングレートの低いスプリングに交換(これも部品代を取られました。対策品なのに。)

しかしそれでも乗り心地は酷いので仕方がなくクスコのダンパセットに交換。
減衰調整が付くのでかなり柔らか目に調整してかなりまともになりました。(それでも褒められた乗り心地ではありません。妥協してのレベル。)

ナビは結局オプションで一番高い純正品をつけないと右側ドアのオートスライドドアが選べないので仕方がなく一番高いナビを装着。
でもこのナビが操作性が悪いし頭も悪い酷いナビ。

でもこれらのなぜが可愛く思うほどの出来事が…

九州、小倉での出来事。

細い道の坂道から坂道をを90度くらい曲がろうとしたら登らないのです。
(雨も降っていない普通の住宅地、私の前に軽トラとプリウスは軽々と登って行きました。)
異常なまでの前輪に荷重がかかっていない重心と異常なまでの短いホイールトラベルによってオープンデフの特性がモロに出て方輪が空転して結局その道は通れませんでした。

悪いことに私の家は山の中腹にあり家の近くでも登れないor 登りにくい道路が何箇所かあることが判明。
去年の大雪では普通のFFでスタッドレスタイヤだと登れる坂がオデッセイでその組み合わせだと登れなくて息子の車で帰りました。
(結局私はこの車でスキーに行くことをやめてしまいました。)

ドライでも普通の住宅地の坂道の急カーブで登れないのはまずいのではと思いデイラーの営業とメカさんに立ち会いの元で登れないのを実証実験してその後デイラー車のオデッセイでも同じ症状が出る事をビデオ撮影して本社に報告しました。
1ヶ月くらいして本社のお客様相談室の連絡してこの件を聞いたら報告は上がって映像も確認しましたと言われたので今対策を考えていますと言ってくれました。

ですがそれから何ヶ月もたっても何の返事もないので再度ホンダに尋ねたらその件は担当者が代わってモゴモゴ〜とらちがあかない返事しかもらえませんでした。
車版の消費者センターみたいなところに相談しましたが実際にその事による被害、事故が起きないと対応ができないと言われました。
結局泣き寝入り状態です。

もちろんホンダらしいいいところもある車なのですが基本的な考え方がホンダ=スポーティに凝り固まった考え方は如何なものかと。

長々愚痴ってすみません。

実は昨日その登らない状況に陥りスタッドレスタイヤのシーズンになると更にまた気を使うな〜っと思ったものですから。
Posted at 2017/12/11 15:03:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月04日 イイね!

またまた見てしまいました。

地元なのでロータリーエンジン車はまだまだ多く走っています。

ロータリーエンジン車で一番有名であろうチャージマツダ787Bですらイベント等で走るのを見ることもあります。

ですが今日またまたみてしまったロータリー車はここのお店でしか見たことがありません。

たまに通る道で看板もすごく控え目な小さなバイク屋さんの前に置いてあった薄いブルーのバイク。

お目にかかるのは今回で3度目です。





スズキのロータリーエンジンバイク RE-5。

存在は昔から知っていましたが私はこのバイクプロトタイプで終了したと思っていましたが市販されていたんですね。
(写真は前に撮らせてもらった別の個体の写真です。今回は車の中から目撃したので撮れませんでした。)

写真の個体は前期型でジュジアローがデザインした丸のメーターも残っていました。

調べてみると中古車も何台か売っていました。

こういう貴重なバイクを大切に乗っているオーナー様には頭が下がります。
Posted at 2017/12/04 21:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3 456789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation