• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

今度はガソリン車。

嫁さんのアクセラを点検に出しついでに今度はこの前試乗できなかった マツダ3 、1500ccガソリンのハッチバックに試乗しました。
マツダのデザイン室の友人からはハッチバックではなくてファーストバックと呼んでほしいと注文も来ましたが。(笑)

やはりマツダの本丸のディラー(マツダ工場の西側ほぼに隣接している立地。)対応が前回書いたランドローバー、ジャガーに比べていいですね〜。

しかも今回こんなステキな子が試乗担当に付いてくれました。


流石マツダのディーラー、彼女の愛車はNDロードスターだそうです。

前回ブログにも写真を載せたので重複しますが今回は同じ1500ccなので私のアクセラとも比較もしてみたいと思います。



顔つきは似ているようで意外と異なった造形ですがやはりイメージが同じなのでCX-5の新旧と同じ状況になるかもですね。
つまり最初はイメージが似ているので新鮮味が薄いのですがジワジワっとやはり新しい方が洗練されてカッコいい〜って思えてくる感じですかね〜。

特に最近はマツダさんのデザインティストはフロントグリル左右をシンプルにする傾向があるように思います。
殆どのメーカーがここにエアーインテークやダミー、それにランプを装着してスポーティにデザインしていますが(私はキチッとデザインされているものは嫌いではありませんが。)
現アテンザやCX-5ではそれをすごく小規模にしています。




アクセラ3ではマツダ3 では全くこの部分に装飾はありません。
これはデザイン的にはとても難しいトライではないでしょうか。


またグリルもファーストバックは全部 黒 に統一しています。


セダンはメッキで統一です。

旧型アクセラも無駄なラインは無いシンプルなサイドでしたが、



新型はラインと呼べるものは全くありませんね。


リアエンドも含めて全体的のヌボーて感じでスポーティ = シャープ というイメージから逸脱しています。


インテリアはアクセラでも登場このクラスでこの部分全体をソフトパッドを使用していてまた内装全体のクオリティも高く凄いな〜って思いましたが、


新型は更にクオリティアップしています。
先の友人に言わせるとレザーの部分は合皮ですがステッチは本物で縫い目も拘ったそうです。




なぜかスピードメーターだけ液晶なのですがここは色々な表示に変更できるのでしょう。(確認はしていませんが。)


サイドブレーキも今時の車らしくスイッチ式になっていました。



液晶画面は高さは今までと同じで少し小さめですが横サイズは大幅に大きくなっています。
評判の悪かったマツダのナビですが現在ではなんとか普通には使えるレベルにはなっているそうです。

残念ながら後席の広さは今までと同じくらいで他社よりは少し狭いでしょうか。
トランクルームの大きさも旧型と同じくらいですがもともとトランクルームは大きかったのでこれは問題なし。

乗ってみた感じでは前回のディゼルと同じでとても静かで乗り心地がいいのはすぐ分かりましたが試乗レベルではガソリンの1500ccの印象は弱いかな〜。

そうそうブレーキの効き方も今までのマツダのブレーキフィールを変えているように感じました。
今までは割と初期にガツンと効いてでもそこからのコントロール性もよかった少し玄人て好み的なフィールから女性にも優しい初期あたりが優しいフィールになっているようでした。

試乗レベルでは少ししか掴みきれませんがアクセラ3は進化と言うより上級に移行した感じがしました。

点検とATFオイルの交換その他諸々をお願いしていたのですが思ったより早く終了したので以前紹介したスターウォーズカフェ「bb:geek」さんにコーヒーを飲みに行きました。













ここのママさんはクルマ好きって紹介しましたが最近ではクルマ好きの方も多く来られるようになりました。(6月から定休日が日曜日と月曜日になりました。
平日はお昼のみの営業、金、土だけ夜も営業しています。平日宮島方面に来られる方はここにも寄ってみてください。)

到着するといましたね〜。
広島では有名なKouzou氏が。
ご夫婦で来られていたので楽しいお話をして帰りに氏のポルシェ914を見させてもらいました。







トランクルームは浅めながら広いですね。


そういう風に設計しているので当然ですがルーフはピタリとトランクに収納できます。

本当にここに来ると楽しい車に会える事が多いです。
Posted at 2019/05/30 14:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月30日 イイね!

宝田明さん、スゲ〜!

映像はまたTVから拝借ですが先週録画しておいた おぎやはぎの愛車遍歴 を観ました。

今回のゲストは宝田明さん。

往年の大スターですね。

昔のスターはやはり私達とは別格の存在感を発揮していますね。
10代の後半からキャディーを乗り回していたそうです。(しかも乗ってきたキャディーの数が半端ではないです。



最初の愛車がキャデラック フリートウッド。
ピンクの色はオリジナルみたいですね。


宝田明さん、本当に懐かしいのか手で触りながら車体にキスまで。


ダグマバンパーと紹介されていた砲弾が付いたバンパー。
今見ると意味が全く分かりません。(笑)

おそらく装飾だけの機能だと思うのですがこれ、今は非常に危険なバンパーですよね。






キャデラック 62 も登場。

キャデラック意外にも、


リンカーン コンチネンタル なんかも。
でも昔は大型のアメリカ車一筋だったみたいですね。

いくら東京でも50〜60年前にこんなフルサイズの車が走っていたらビックリです。

で、最後に宝田明さんが乗りたくても買いそびれてしまった車が登場します。


サンダーバードですね。

実はこの車、幼少期のお思いでがあります。
私が幼稚園か小学生低学年の頃だと思いますが下関に住んでいた叔父さんの愛車を見せてもらった事があります。
叔父さんはタクシーに乗っている時に前方にサンダーバードが現れたそうです。
興奮した叔父さんはタクシーの運転手さんにあの車を追いかけて〜と叫んだそうです。


きっとこの後ろ姿を見たのでしょう。

停まってところでオーナーさんに 「この車、売ってくれ〜。」頼んだそうです。
叔父さんの車がそのオーナーさんの車かどうかは分かりませんが当時の下関でこんなサンダーバードなんか乗り回していたなんて凄かったのでしょうね。


横のラインなんかスッキリしていていい感じです。


内装も本当にアメリカンですね。

叔父さんは若くして亡くなったのですがこの車、まだどこかで大切にされているといいなー。




Posted at 2019/05/30 09:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年05月26日 イイね!

新しいディラーと新しい車。

いつもお世話になっているVWさんはコンクェストグループという販売網の一つです。

地元では大きなグループで扱い車種はVW、アウディ、シトロエン、プジョー、マセラッティ、ベントレィ、ランドローバー、ジャガー っとすごいラインナップです。

今回私のVWディラーの横にランドローバーとジャガーの新店をオープンしました。


露出を間違えて撮ってしまい見にくくてすみません。

1Fの臨時の受付で感じの良い受付嬢さんに招待状を渡し記念品をもらい2階のランドローバーと3階のジャガーへ。

2Fのランドローバーではイヴォークから














ヴェラー、スポーツ、ディスカバリー、レンジローバーと並んでいます。
いつのまにか車種がこんなに。


レンジローバーらしい展示の仕方ですね。

ただ店内は、





このようなディスプレイが置いてあるもののやや殺風景な感じ。

続いて3階のジャガー。

入り口にはジャガーの置物が出迎えてくれます。



よ〜く見ると、


紫陽花で作られていました。

見事なディスプレイで車より目立っていたかも。

私は今のジャガーは値段的にも性能的にもイメージ的にも中途半端なイメージを持っています。








このF タイプなんか悪くはないのですがもう一つ惹きつける魅力が欲しいですね。





ただこの性能と値段なのに前後ともブレーキがシングルピストンというのはどうなんでしょう。








後はその他みたいな車が並んでしましたが、




この i ペース だけはカッコいいデザインでした。
でも電気自動車でしかも軽く1000万円越えだと売れる車ではないでしょうね。

この階も基本殺風景な感じなのですが少し???って感じた事が。

気づいてみると1Fの受付のお嬢さん以外一言も声をかけられていないのに気づいてしまいました。
普通「いらっしゃいませ」くらいは言いますよね。

営業マンは知っているお客さんには話し込んでいるみたいでしたが空いている営業マンもいたんですがね〜。
煩い営業マンも困り者ですがここまで無視されると「フ〜ン、そうなんだ〜」みたいな感じで速攻で帰りました。
コンクエストグループは他のディラーでは感じいいのですが少し残念ですね。
まあ記念品でいただいたどら焼きは高級どら焼きなので嫁さんは喜んでいましたが。(笑)


帰りに嫁さんのアクセラの点検の予約のためマツダに寄りました。

置いてありましたね〜新型マツダ3が。






赤いのはハッチバック、ガソリン。
ソウルレッドメタリック はさらに濃艶になったような感じです。
ハッキリ言って大衆車の塗装のレベルではないですね。




ブラックはディーゼルのセダンです。


写真では表現しきれませんがこのブラックメタリックもすごくコストがかかっている感じです。

マツダさんは愛想がとてもよく試乗も気持ちよくさせてくれました。
試乗車はディーゼルのセダン。

もう乗って直ぐに静粛性、乗り心地の良さは分かりました。
デイゼルも毎回試乗する度に進化してるな〜っと思いましたが今回もとても静かでスムーズなエンジンでした。




内装のクオリティは今のアテンザの初期型くらいのレベルです。
もう目隠しして乗ったらアテンザと言っても疑わない出来ですね。

その分マツダ3は少しお値段がUPしているみたいですがここまでコストをかけていると納得するでしょう。

試乗後にセダンとハッチバックのお尻を比較してみましたがイメージは結構変えていますね。





ハッチバックは曲線の多い緩いデザインですがセダンは結構シャープなデザイン。
特にセダンはトランク寸法を伸ばしたせいで先代の寸詰まり感がなくとてもいいデザインになりました。

今回はあまり時間がなくて少ししか試乗できませんでしたが次回はジックリ見てみたいですね。
Posted at 2019/05/26 19:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月19日 イイね!

ウエスタ広島 2019。

今年もウエスタ広島に行って来ました。

まあメインはアメ車ののお祭りみたいなイベントなので私は門外漢なのですが最近のアメ車のが何かと気になる昨今、なぜか毎年行っています。


会場は 「グリーンピアせとうち 」という保養施設の奥の駐車場です。




こんな感じで展示車が並んでいます。

到着していつも思うのですがこのイベント、結構入場料がお高いのです。
2000円だとちょっとね〜。
主催者さん、お祭り風のイベントにしたいのかバンドを何組か読んだり会場の借りる費用がかかるのは解るのですが。

駐車場に車を停めて会場に行く途中にレッドブルカーがいました。
近寄って行くとステキなレッドブル ガールさんとお話しできました。



おまけにレッドブルを一本いただいてしまいました。
ご馳走さま。

基本、アメ車のイベントがメインなのですが何度か通っているとアメ車の中でも毎年の流行があるように感じました。















お分かりでしょうか?
今年はハの字の車は少なめでシャコタンを通り越して地面にペッタンコな車が多かったですね〜。

これに何の意味があるのか理解不能ですがここまでペッタンコだと驚いてしまいます。(これが意味なのか〜。)
まあ走行する時はハイドロなんかで車高は上がると思うのですが。

アメ車はトラックの文化でもあるので荷台のある車も多数展示。









GMC、ダッジ、シボレーのトラックに。





このエルカミーノはイベントの直前にレストアが終了したそうです。





こんなのは公道を走る時はチョット怖いな〜。

本来なら車のイベントなので写した車にはなるべくメーカーや車名、何か一言付け足したいのですが古いアメ車は門外漢なのでサッパリ分かりません。
なので写真だけの車も多いのですみません。



ボンネットの複雑な塗装。


脚をかませている車。
エンジンルームを覗くと、


スゲ〜、エンジンルームの中までペイントが。
こういう発想はありませんでした。







こういうのをチョップド ルーフ って言うんでしたけ?
横の分厚い車の方が似合いますね。








マスタング マッハ1。
両車とも仕上りが綺麗で素敵でした。

最近のアメ車の流行は、









ボンネットの上のエアスクープの大きさですね。
カマロやマスタングには巨大なヤツが流行みたいです。

この手の会場には必ず参加しているVWやカルマン ギアの皆様。




















この水色のクーペのエンジンルームは本当に綺麗にレストアされていました。



カルマンギア のエンブレム ってこんな感じなんだ。







去年、ガソリンスタンドでお見かけしたコブラレプリカ を販売しているショップも出店。



ピカピカでグラマラスなフェンダー がセクシー です。

会場内で唯一のイタ車。




車体が小さいので余計にオーバーフェンダーが迫力です。

会場を歩いているとよくブログで紹介しているC3コルベットの友人とバッタリ。
ステキなオーダーTシャツを着ていました。



米屋のイメージを出したそうです。(笑)

今回はバイクも多く展示されていました。



これはお客さんのバイク。





トライアンフ にメグロ。





BMWもアメリカンカスタムにするとこうなります。

バイクを撮っているとこんなワイルドなお姉さんも、





さて、一通り観て今回一番刺さった車は、







6mは軽く超えていそうな長さ。
最初マーキュリー クーガーかなって思っていましたが、



リニエラ?って名前が。
でもこの車、映画 メン イン ブラックとかに出ていたような記憶が。(うる覚えですが。)
実は去年もこの車出ていて写しているんですね〜。
でもなぜか去年はあまりインパクトがありませんでした。

帰り際にトンビが飛んでいたので道路で撮影していると、







ムルシエラゴの方が来ていたみたいで私の前を通過する時に軽くホーンを鳴らして挨拶してくれました。



今日はイタ車がいなかったせいですかね〜。

帰り道では私の前にLFAが、



流石にトンネルの中ではいい音を響かせていました。
Posted at 2019/05/20 14:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月14日 イイね!

新勝寺とおまけ。

せら夢公園のイベントの後に新勝寺へツーリングへ行く予定でした。

だったのですが当日、急用や病欠の方がいたためツーリングは取りやめまた改めて企画する事にしました。

しかし午後からは時間がたっぷりあるので私だけ下見に行く事にしようと思ったらM氏と彼の同僚のW子ちゃんも付いて来てくれる事になりました。

世良から尾道の山の中まで約1時間で到着。




結果的には今回はツーリングではなくて下見で大正解でした。
とても広大で素晴らしい所で午後からでは半分くらいしか観ることができませんでした。

少しここに行きたかった経緯を説明すると20年くらい前にここには温泉施設がありました。
樹々に囲まれた周りには何もない場所でしたがとても雰囲気の良い温泉でした。
特に後から作られた別棟のお風呂(檜木のお風呂と竹林のお風呂)がお気に入りでよく行ったものでした。
ところが施設が古くなったせいか突然の閉鎖、長らく存在を忘れていましたが昨年復活した情報を得て来てみたらこんな立派なお寺さんになっていてお風呂はお寺の敷地内にありました。
前回はまさかお寺になっているとは思わなくて夕方に訪れたので案内所でお話しだけ聞いて帰りました。

今回はそれを踏まえて2時前には到着したのですがそれでも時間が足りませんでした。

門をくぐり寺務所で拝観料1200円とパンフレットを。





境内の図ですが今回は赤丸の範囲しか回れませんでした。

一番の目的であるお風呂はやや早めに終了するらしいので真っ先に向かいました。


浴室の全景。
ここで入浴料800円を支払います。


脱衣所。


浴室。
幸い誰もいなかったので写真を一枚。
この木浴槽と竹林の浴室とは奇数偶数日で男女入れ替わるそうです。

窓にはガラスはなくオープンです。
浴槽に浸っていると外には樹々の風景とウグイスや小鳥のさえずりが聞こえてきます。
例えるならショールームで鮮やかで巨大な4K TVを観ているような感覚です。
お寺だけに至極の境地と言ったところでしょうか。

お風呂を堪能した後に隣の含空院という場所で一服。






ここで私はカキ氷(ミルク味)を注文。


黄色いのは卵のシロップです。
フワフワの氷と上品なミルクセーキみたいな味が美味。


M氏は抹茶のカキ氷。


W子ちゃんは煎茶とお団子のセット。


煎茶はお釜で沸かせたお湯を急須に入れます。

さて一服した後境内を散策します。









見事なお庭です。

変わった施設もあります。

道路を跨ぐ橋を渡ります。

遠目に私達も車も。





洸庭というアートパビリオン。








ここから見える景色もアートです。

このパビリオンでは幻想的な体験をさせてくれます。(30分入れ替え制)
ぜひお勧めです。

お風呂に入り一服してパビリオンを観たら時間がかかってしまい国際全道場という場所で折り返しました。





予約すれば座禅等の体験もできるみたいです。

でもここへ行く途中にも素晴らしい景色がいっぱいです。
















小川には藻がたくさんこびり付いていました。






本来なら藻などは不要な物なので取り除くのですがこの藻の絡みつきや流れが何かを暗示しているのか不思議な感じを醸し出していました。

一番奥にある本殿(コレクションも展示)や多くの建物などはとても見る時間はないので今回はこれで帰りますが…



ここは次回じっくり訪れたいと思えるステキな場所でした。
また大きく案内もしていないせいか観光客も少ないのもいいですね。

………おまけ……

M氏と帰宅中SAで休憩していると私達の隣に陸上自衛隊の車輌が停まりました。


LAVに、


メガ クルーザー。

隊員の方と少しお話して写真も、


ポーズもつけてくれました。

オートマなんですね。




ドアも機能性のあるデザインです。



メガクルーザーの横は全く垂直でした。

LAVにはエアコンは付いているけどメガクルーザーにはエアコンないのよ〜、などと気さくに話してくれました。


Posted at 2019/05/14 12:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 34
5 6 7 8910 11
12 13 1415161718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation