• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2019年08月26日 イイね!

テーマはスポーツカーなのですが。

今回の地元のモーニングクルーズ、テーマはスポーツカーという事なので参加台数はいつもより多かったのですが…

旧車が少ない、もう過去に何度か紹介した車が多い、ここでわざわざブログに載せるにはどうなのかの車が多い?
などという理由で写真はかなり少な目です。


縦目のポルシェはこういう風に並べると存在感でます。


何時も来られるAZ-1の皆様。
相変わらず見事な整列。


その横に私の4Cを停めると4Cが巨大に見えます。




このGT-3を始め991のポルシェも何台も来ていましたが空冷のポルシェはダーク系の色が多いのですが新し目のポルシェは殆どが白。






M氏のTVR タスカン。
今回初参加だったので今日の一番人気でした。


ポルシェ991にお乗りのO氏の奥様のカクタス。
以前から知っていましたが今回私の家のすぐ近くにお住まいと判明してビックリです。






この124スパイダーはステアリング取り外し式でした。

あまり車の写真が撮れなかったのでここの屋上からの風景と帰りに寄ったヨットハーバーで写真を撮りました。


遠くに見える観覧車を200mmで撮影。


60mmで撮影したらちょうど後ろに車の運搬船。
マツダの車を積むために来たのでしょう。






空にタカが飛んでいましたが下からはよく見るのですが背中から撮ると綺麗なモンモンが(笑)















この後、エディオン本店に行きましたが衝動的にマクロレンズを買ってしまいました。

Posted at 2019/08/26 13:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月19日 イイね!

フルサイズの難しい点。

NikonのZ6を買ったばかりだというのに長女にサブ機で使っていたNikon 1 をオネダリされてあげる羽目になってしまいました。

流石にZ6を気軽に持ち歩くにはシンドイ。
仕方がないのでお金がない時期にさらに出費なのですがサブ機を購入する事にしました。

今回選んだのは Sony α5100。




ミラーレスカメラでは初心者向けですがセンサーはAPS-Cと立派な物が付いています。
さらに面白い機能も盛りだくさん。

ツタヤポイントやエディオンの割引チケット等を駆使してなんとか6万円の半額くらいにはなりました。

早速フルサイズのZ6 とそれより小型のセンサー APS-Cのα5100を同じ被写体で写してみました。

ただ5100のセットアップに手間取り撮影したのは夜間薄暗い部屋。

目がショボショボするので随分適当に撮ってしまいました。
絞り優先は揃えましたがWBはオート、ISOも適当です。








Nikon Z6。









Sony α5100。




Z 6。












α 5100。

三脚を使用して絞りを絞れなかったのでパンフォーカス気味の撮影ができませんでしたがこういうシチュエーションではフルサイズのセンサーZ 6はボカシのない撮影は難しいです。

反対に言えばフルサイズのセンサーはボカシやすいのが魅力なんですけどね。

Posted at 2019/08/19 20:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月14日 イイね!

この一台を見るだけで行って来ました。

地元の交通科学館「ヌマジ ミュージアム」で今ハイブリッドの企画展をしています。

まあ、企画展自体はどうでもいいのですがハイブリッドということです興味ある一台が展示されるという情報をGet。

Toyota TS 030 (2013年モデル)









ルマンがLMP 1 規定になってからの実物を見るのはかなり前にAUDI R8のオープンプロトをみて以来。

TS030は少し高い展示台の上に展示されていて触れないもののものすごく近くで見ることができたので細部まで撮影することができました。





フロントフェンダーはボデイ本体と完全に独立しているのが分かります。
フェンダー後部から前方が完全に見ることができます。

下から入った空気は一部がここからサイドに抜けます。







フロントフェンダーの内側から入って空気はサイドを通りリヤフェンダーの内側から抜けて行くのがよく分かりますね。



レイズ製のワークス仕様のホイール。



センターナットも特注品です。



ホイールの上部にある丸い部品は空気圧センサーでしょうか?



ホイール後ろには空気の取り入れ口。



サイドのデザインは基本的には一直線ですね。
上部、下部の空気の空気の流れを邪魔しないようにしているのでしょうか?



排気管は上方排気。一時のF-1みたいな取り回しですね。



ディヒューザーは意外と簡素な形状でした。



ドアヒンジもガッチリした作りです。



物凄く明るいWEC用のライト。
この当時のトヨタのライトシステムも凄いのですがトヨタのデザイナーが「AUDIのライトシステムは物凄くお金がかかっていて片側だけで家一軒できるくらいです。流石にトヨタはライトにそこまでの予算は出ません。」などど言っていたのを思い出しました。





車高は特にサイドは意外と地面との隙間があります。
ただし展示車は車輪止めで荷重がかからないようにしてあったので実際のレース時はおそらくもう2cmくらい下がるかもです。

とにかくワークスカーは美しいですね。
タップリ堪能してしまいました。

企画展はやや手抜きの感じで殆どが現状のハイブリッド車を展示してある感じ。
でもスペシャルなのはこれだけかな〜。



トヨタ800のガスタービン ハイブリッド車。



なんでもガスタービンで発電していた試作車みたいです。





NSX、そう言えばこの車もハイブリッドでしたね。

まあせっかく来たので常設展も少し覗いてみました。
交通科学館なのでいろいろな乗り物の模型も展示。


飛鳥。


宗谷。























もちろん車も展示。
ミニカーの数は結構壮観です。


だいたいこの写真の4倍くらいの展示数です。
しかもなかなかマニアックな車も。















地元なのでマツダ車も。







エンジンのカットモデル。







787Bのホイールとタイヤ。







未来の交通システムの都市ジオラマ。

基本的に子供向けの施設なのですがたまにいい企画をする事があるのでまたいい企画があれば紹介します。



Posted at 2019/08/14 18:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月12日 イイね!

満月ではありませんが。

写真を上手くなるにはとりあえずいろんな被写体を撮影するのが早道。

今までサーキットがメインでその他はカメラ任せのオートモードで撮っていましたがそうなるとサーキットで使う機能以外はほとんど使わなかったのですが新しいカメラ、NikonZ6は色々な設定がすごく使いやすい。
なので今まで撮った事のない被写体を撮る意欲がメラメラと湧いてきました。

被写体が増えると色々な機材が増えるのは誤算でしたが。
今回は月を撮ってみました。
残念ながら満月ではなかったのですが今度はちゃんと満月にトライします。







Posted at 2019/08/12 11:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月06日 イイね!

広島大学を挟んで新〜古。

広島大学は市内から随分離れたやや田舎の方にあります。

この大学を挟んで新しい場所と古い場所に行って来ました。

新しい場所は最近できたカワサキプラザ。



バイクのカワサキが販売店のイメージUPのため全国に何店舗か広げているようです。



車の販売店では当たり前ですがカフェコーナーなども設けてライダーがくつろげる空間を作っているようですね。





エンジンのUP。
OHVどころかプシュロッドみたいですね。











新型のZ900はカッコいいですね。
オリジナルのイメージを上手く取り入れていると思います。



このカラーは渋いですね〜。






主力のninja は何機種か展示。
騒音規制が厳しいのかマフラーは大きくズングリしています。







こちらはフラグシップの ninja H2。



カウルの横にもライトがあるのです。



そしてスーパーチャジャーも装着。
200hpも出ています。

雰囲気はあるのですがもう少し先進性があるかな〜って思っていただけに少し残念。
さらに先週鈴鹿の8時間耐久で優勝したのに小さなポスターが一枚貼ってあるだけで盛り上がっていませんでした。

さて続いて古墳に行きました。
広島大学を挟んで車で5〜6分。





三ツ城古墳。
実はこんな古墳があるとはつい最近まで知りませんでした。






裾まで入れると100mm以上はある堂々とした前方後円墳です。

普通こういう史跡は側まで近寄れないのですがなんとこの古墳、上まで登ることができます。

頂上は、








石棺を発掘した状態を見ることができます。



このような家型埴輪も出土されたらしいです。



前方から後方を撮ってみました。
美しい曲線です。



こちらは最後部から前方を撮影。

まだまだ知らない地元の名所がありそうです。





Posted at 2019/08/06 14:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45 678910
11 1213 14151617
18 192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation