• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

結果的に先週のリベンジになりました。

先週はやや憤慨した呉のイベントと貸し切りで断念した山口のスーパーカフェ。
結果的にですが昨日はそれをリベンジできた感じです。

昨日は北九州市、門司港で行われた旧車ミーティングに行って来ました。

ここへ行くならばついでに唐戸市場の寿司を食べねばと思い下関へ。











ここは普段は市場なのですが土、日、祭日には各商店がお寿司を販売します。
残念ながら値段は少し高くなり回転寿司と同じくらいになってしまいましたがさすがに取れたて新鮮なお魚で握ってくれた寿司はうまいですね〜。
実は私、生まれがここの近くでこの市場が旧建物の時代にはよく遊んだものです。

さて関門海峡を渡り門司港のイベント会場へ。
今回のイベントはロケーションもよく無料なのに先週の呉のイベントとは大違いで楽しむ事ができました。











どうでしょうかステキなロケーションではないでしょうか。






意外と見ないトレノ。
好きだったな〜。






クジラクラウンのワゴン。




ベレットGT


地元でもあまり見なくなったルーチェ ロータリー。









ワーゲンのバンの後ろドアは観音開きだったのか〜。




マスタング マッハ1。


センタコンソールはこんなの反り返っているのです。
ステアリングポストの質素な事!






A110のエアーインテークはカッコイイですね。










ジネッタのリアフェンダーの曲線は美しいですね。
ピカピカ過ぎて景色までバッチリ写り込んでいました。






三菱GTOは名車なんですがなぜか印象が薄いですね。




初代のブルーバード。


ラリー仕様ブルーバードなんて渋いな〜。




















コスモの内装な生地はオリジナルなのでしょうか?
とても美しい生地でした。


車を撮るのを忘れてましたがこのホイールは当時憧れました。




チェリーだ !


スバルのサンバなんてマニアックですね。


運転手はなぜかカッパさんでした。




国内で最初に冷蔵車を使用したのが福岡運輸だそうです。






トヨタ2000GTは3台も参加。
しかも珍しい初期型が2台も。


ニッサンセドリック。


グロリア。




カワサキZ1300、水冷6気筒エンジンがはみ出ています。






門司港のレトロ感とレトロ車の組み合わせ、とても良かったです。

帰りは関門トンネルを通り下関市の調布という所へ寄りました。
ここには昔行った事があるお寺に行きたかったのですが記憶を頼りに探しても見つからず断念。
城下町の雰囲気だけ味わって来ました。







さて、まだ時間があるので先週断念したスーパーカー カフェに行くことにしました。
やや薄暗くなった時間に到着。
4Cの音が聞こえたのかお店の中からオーナーさんが出て来てくれて早速車談議。(笑)



早速オーナーさんの車も見せてもらいましたがここで衝撃の光景が !






8月の大雨で車庫の裏山が崩れて車庫に直撃、一部が壁を突き破り車の真後ろまで。
正に危機一髪 !



テスタのケーニヒ仕様や貴重な車が無事でよかったです。(隣の車はオーナーさんの意向でボヤかしています。)










お店は正直オシャレなお店とは言い難いのですが隣接する音楽スタジオもあるのでお客さんは多そうです。

満足な一日でした。
Posted at 2019/10/21 20:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月15日 イイね!

秋吉台と翌日の呉イベント。

日曜日に秋吉台に行って来ました。

本当は秋吉台は第二の目的地で本来の目的地は山口市にあるスーパーカーカフェ 「ログハウス」さんです。
ここはみんカラの方のレポートでとても行きたいお店でした。
12時オープンなのでほぼ時間通りにに到着したのですがどうしたことかすでに駐車場には車が溢れています。
どうやらスタジオも兼ねているお店は今日はライブで貸し切りでした。
仕方がないのでここから30分くらいの場所にある秋吉台へ移動しました。







秋吉台は秋の気配かススキや黄色の花(すみません、花の名前は分かりません。)が一面に風にそよいでいました。
秋吉台のど真ん中を通る道路を進んで行くと左手になぜか小さな森が見えてきます。

右手にある駐車場からグルリと道路の下を潜り歩いて10分ほどで森に行くことができるみたいです。(特に案内はありません)









森には名前も付いていて由来も説明してあります。








トトロの森みたいな雰囲気です。
森に入ると直ぐに祠が祭ってあります。



さてもう少し進むと秋吉台らしく岩がゴロゴロしているのが見えてきます。









ここのパーキングエリアでパチリ。





お天気の元では4Cの赤も映えます。

秋吉台の外れには私の好きな温泉があります。


トロン温泉、入り口にはゴジラが迎えてくれました。



特に露天風呂がぬるま湯で私好みです。(カメラ持ち込み不可なので写せませんでしたが広い庭の真ん中に露天風呂がありとても気持ちがいいです。)

帰りに別府弁天池に寄ってみました。
久しぶりにに行った弁天池はこんなに小さかたかな〜って感じてしまいましたが水の透明さは相変わらずでした。






これだけ透明度があるとCPLフィルターの効果がありそうです。


CPLフィルター、なし。


CPLフィルターあり。


CPLフィルターなし。


CPLフィルターあり。

お分かりでしょうか?
水面の反射が1/3位になったいます。

晴天で爽やかな風の中でとても気持ちのいいドライブでした。

翌日は呉のポートピア(昔遊園地があった跡地です)で旧車ミーティングのイベントがあるので行って来ました。




昔遊園地があった名残。



行くのが午後になってしまったのですが行ってみると実に閑散とした雰囲気。

どうやら半分くらいの車が既に帰ってしまたような感じです。
入場料1000円も払っているのだから時間まではいて欲しいな〜。
なので車が少ないので雰囲気だけでも。



























それでも気になる車も来ていました。






このランサーは実際のラリーカーみたいですね。


補助ランプやボンネットピンのワイヤリングが本物感を醸し出しています。


もちろんラリーコンピュータも装備、ついでにCDデッキも装備されているのは愛嬌?


おそらく篠塚健二郎さんのサイン?

この車は初めて見ました。








ライリー ワンポイント ファイブ という車名みたいです。
これもラリー仕様みたいでカッコ良かったですね。

フィアット500は2台来ていました。


右の500のオーバーフェンダーは決まっていましたね〜。




とても綺麗に造っていました。



左の500もいい感じでしたが⋯
背後にこんなシャレも、




このブルーバードのツートンカラーはとてもオシャレでした。



この綺麗なカルマンギア スパイダー、内装もすごく綺麗に仕上げいましたが⋯


ダッシュボード下の小物入れの棚はグッドアイディアと思いましたがこの後に見たTVで古いワーゲンにもこんなのが着いていたので定番なのかも?

ニッサンのGTR 6気筒エンジンが展示していました。





ピカピカのソレックスの並びがたまりません。


おまけにエキパイの曲げ具合もいいですね〜。

エンジンと言えば、


ドカの空冷Lツインもとてもエンジンらしい造形ですね。



ポルシェの550スパイダーも来ていました。






オリジナルかレプリカかは分かりませんがカッコいいのには間違いありません。


でもステアリングがポルシェぽっくないからレプリカなのかな〜。(550のオリジナルは知らないのですみません)







昔、父親が乗っていたメルセデス。


同じ施設でどうやら子供のハロウィンパーティーがあったみたいでこんな可愛い子もいました。


やや消化不良の感じですが海に陽の光が反射して気持ちのいい景色を見ながらかえりました。
来年はもう行かないかな〜。
Posted at 2019/10/15 20:50:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月07日 イイね!

久しぶりのツーリング。

久しぶりに好天の中山口県周坊大島ツーリングをしました。
今回は12台もの参加がありしかも渋滞もほとんどないという超気持ちのいいクルージングができました。








まあこのようにオープンカーの皆様は特に楽しまれたのではないでしょうか。

周坊大島は南国のような風景が随所。







どうでしょうかこの雰囲気、まるで日本ではないようですね。

この浜にあるレストラン「Re:seto」さんが今回のランチ会場。





店内に入るとバルコニー席からの眺望にウットリです。









店長さんから沖に見える丸い島が鉄腕ダッシュ村ですよ〜って説明されました。(私は観てないのですが)

食事も美味しく特にパエリアは2人前3000円からの注文なのですがこれは4人で分けても十分でしょ〜のボリューム。(すみません写真撮るのを忘れてました。)


グリル系の料理もサンドメニューもとても美味しかったですね〜。






















駐車場で暫し歓談の後に次の目的地に移動です。
目的地は大島の島先端にある「戦艦 陸奥 記念館」です。

移動中にもパチリ。
ただしカメラ設定もする間も無く皆さんが来られたので随分適当な画ですが。


















陸奥記念館の前には引き揚げられた陸奥の錨が鎮座していました。








ここの駐車場の先、



この直ぐ沖で停泊していた戦艦 陸奥は謎の爆発で沈没してしまったそうです。(事故や陰謀説など諸説あり。)

さてここの公園には樹々に隠れて目立ちませんが会場自衛隊のPS-1も展示してあります。




置いてあるだけなので随分くたびれていますが戦後飛行機の国産化された重要な飛行艇でもあります。

ここで一次解散とし希望者だけで帰りのルートにある竜崎温泉でひとっ風呂。








夕焼けに包まれながら帰途につきました。
Posted at 2019/10/07 13:12:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月02日 イイね!

スーパーフォーミュラの撮影 ②

メジャーレースではやはりこちらも本命であるのは間違いないです。

今回はZ6の瞳フォーカス機能を初めて使ってみました。(なんせ女の子を堂々と撮れるのはこういう機会しかないもんでして。)

最初は顔認識フォーカスからさらに近づくと瞳フォーカスに移行するみたいです。


































この子が今年の新人賞を取ったそうです。












笑顔が素敵な子でした。



その他のスナップも。








アレックス パロウ選手、前に見た時は幼い感じがしましたが今はカッコイイですね〜。
人気もあるみたいです。




三浦 愛ちゃんも久しぶりに見たら随分綺麗になっていました。








昨年のスーパーフォーミュラのホンダのエンジン。
やはりレーシングエンジン、とてもコンパクトです。


全日本F-3は今年で無くなり来年からは代わりにこのダラーラのマシンでスーパーフォーミュラ ライツというカテゴリーになります。
形も本格的ですね〜。








駐車場にMRSベースのポルシェルックの車が止まっていました。
これはいい〜。
本物よりもカッコいいかも。


Posted at 2019/10/02 19:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月02日 イイね!

スーパーフォーミュラの撮影。

久しぶりにスーパーフォーミュラの行って来ました。
相変わらず天気予報は大幅に外れて雨予報なのに真夏並みの晴天で暑くジメジメしていました。

さて今回は一脚を使って撮影する事にしました。
以前一脚は使用した事があるのですがサーキットではカメラの動きが制限されてあまりいい感じではなかったので最近は望遠レンズでも手持ちで撮影していました。
今回は一脚の台座の上に自由雲台を装着してみる事にしました。





本来なら自由雲台はカメラの角度を決めた横のレバーで位置を固定するのですが今回は全くフリーの状態でカメラをある程度動くようにしました。
一脚に自由雲台を装着する方法は賛否両論ですがこれで練習する事にしましょう。

さてサーキットに到着するとスーパーフォーミュラ、F-3の朝のフリー走行やロードスターレースが行われており早速撮影してみましたが、が、が、カメラが壊れているんじゃないくらい全滅に近い写真のオンパレード、困ったな〜。










午後からのTCRレース、

















AUDI、ゴルフ、シビック、アルファジュリエッタと車種は少ないもののアルファが結構速いのにはビックリでした。(笑)

さて本番のスーパーフォーミュラ、最終コーナーでもかなり撮影したのですがやはりここで観るとスーパーフォーミュラの速さがよくわかります。
最近はスーパーGTなどもとてつもなく速いのですがこの最終コーナーでは別格の速さです。



























撮影のコツは掴んだと思うのですが2000枚くらい撮ったのに(女の子やスナップも含む。)やはりシャキッとした写真が少ない。
腕が悪いのは十分自覚した上でカメラ(Nikon z6)の問題も分かってきました。

①ミラーレス一眼レフカメラ全般の問題であるEVF(電気式ファインダー)の実動との遅れ。
最近のカメラはだいぶ改善されているそうですがやはり遅れを実感しました。
普通に撮ると車の後部が写った写真が多いのです。

②EVFの見え方が実際の0.8倍なので知らず知らずファインダーの中で大きめに撮る癖が付いてしまったようです。
レーシングカーみたいな速い被写体ではもう少し小さく写した方が捉えやすいです。

③Z6のAF性能がやはりサーキットではイマイチかな〜。

などと腕の無さをカメラのせいにしてしまいました。
Posted at 2019/10/02 15:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 2345
6 789101112
1314 1516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation