• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2019年11月25日 イイね!

また買ってしまいました。我ながら呆れます。

日曜日に久しぶりに地元の旧車ミーティング「カルム ディ モンシュ」が行われました。

過去台風等で2度も中止、その間、いつもの会場が使えなくなってしまい今回は隣の家具屋の敷地で開催しました。



集まるのは何時ものメンバーなので目新しい車は少ないのですがその中でも何台かピックアップ。




先ずはアルピーヌ A110 ラリー仕様。








電装もここまでやれば安心して乗れます。

電気といえば、




100% 電気自動車に換装された デロリアン。
何時も元気に参加されています。




このベンツのバンは初めての参加ですね。
このカクカクした無骨な感じがいいですね〜。




友人のTVR キミーラ は長らく内装の張り替えで工場入りでしたが今回 仕上がり後初登場でしたが早速とタブルが。
やれやれですね。


こちらも友人のTVR タスカン。
今日の様な曇り空の方が色の変化がよく出るそうです。


ブルーの綺麗なZ260、左ハンドルでした。




生活感がタップリのバモス ホンダ ととてもいい感じで仕上げていたミニ。


いつもお馴染みのK氏のコルベットc3。


308。


私くらいの年齢だとまだ縦目のベンツのイメージは強く残っています。


ワークスカラーのアストンマーチン ブァンテージ。
センスのいい色分けです。

友人のM氏が直前に購入した AMG C36、
走行距離が2万km少々の極上物なのに驚く程格安だったそうです。


走行距離が2万km少々の極上物なのに驚く程格安だったそうです。






このホイールは正にベンツらしいデザインですね。


革も全然よれていません。

なんでもE500は物凄く高騰しているそうですがC36はまだ安価で出回っているそうです。

さて今回一番気合が入っていたケーターセブン。


窓なしでロールケージの上にはトランクが固定してありました。
ありそうで意外と無いアイデアです。





内装はカーボンだらけでドグルスイッチとカバーがカッコイイですね〜。やる気に射せます。


法規的に許されるのかどうかは知りませんがフロントのケージに付けられてLED のライト、明るそうです。



消化器ですらデザインの一部になっています。

ところでタイトルにあるようにまたもやカメラを買ってしまいました。

前回カメラの液晶が故障した旨を書きましたがカメラ屋に修理の問い合わせに行ったのに帰りには新しいカメラが何故か手元に ! (笑)


Nikon Z50、22日に発売されたばかりのAPS-cミラーレス一眼カメラです。


メイン機の Nikon Z6 フルサイズカメラと比べて一回り小さいです。


しかも両方とも同じ焦点距離のズームレンズなのにこの長さの違い。(性能はともかくとして)
レンズ込みの重量比だと半分以下になります。


サブ機のソニーと比べてもファインダーの出っ張り部分が無ければそんなに差はありません。

しかもこのカメラにすると今まで使用していたNikon用のレンズがそのまま使えるというメリットは大きですね。
特に私が持っているフルサイズ用150〜600mmのズームレンズをAPS-c機のZ50に装着すれば 1.5倍ほど焦点距離が延びます。
つまり600mm が 900mm に伸びるという事です。
しかもテレコンはを挟んで強制的に焦点距離を伸ばせばレンズの f 値 がとても悪化するのですがこの使い方だと f 値の悪化もなしで使用できます。

旧車ミーティングの会場の横に海王丸が寄港していたので試しに撮ってみました。





上は Z 50の標準のレンズで撮ってみました。




225mmの画角。




今までの最高倍率600mm で撮った画。




今回900mm で撮った画。

すごいですね〜。
今度もっとちゃんと撮ってみます。



Posted at 2019/11/25 14:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月20日 イイね!

2019 Sound of Engine ③ 走行編。

さて走行編です。
ですが今回はカメラが故障しまして(液晶画面が映らなくなりました。) 撮影は出来るものの細かい設定が出来ずに特に午前中の撮影は露出がオーバー気味になってしまいました。
午後の撮影は寒さも加わりまたもや不出来な写真の垂れ流しになってしまいましたがお付き合い願います。
















Cカーの走行です。
今回はS字スタンドで撮影したのですが皆さん、この付近になると手を抜いた走行をするので観るだけなら面白くない場所でした。
ただポルシェ962で走行したブーツェンさんだけは真面目に走ってくれたのは良かったです。

次はレジェンド ライダーによる走行です。




ケニー ロバーツは全盛期のフォームを少しだけ再現してくれました。


エディー ローソンは無難なライディング。


事故で半身不随になってしまったウェイン レイニーは元気にバイクに乗ってくれました。
観客の声援に手を上げて応えてくれました。

レジェンドドライバーのレースでは地元で何度かお会いする桑島正美さんが参戦するので何枚か撮って送りました。






60年代のレーシングカーの走行はいつ見てもいいですね。




















































せっかく華のあるレーシングカーなのにローラとポルシェはピンボケだらけで全滅でした。(ToT)

スケジュールではタイレルP34の走行が予定されていましたが直前で場内放送が、「本日はタイレルが故障のため走行できません。」っと流れました。
どうやらガソリン漏れらしいです。(前日は何周か走ったそうですが。)
私がガッカリしたのは言うまでもありませんがなんとスタンドの観客がゾロゾロと帰り始めました。
恐るべし6輪車人気。
考えてみると私はパドックパスを購入したのでP34は観ることができたのですが一般購入券のみのお客さんはチラリとも見れなかったのでは?

それでもまだF-1 の走行が残っています。















ベネトンやアルファは元気よく走行したのですがティレルのもう一台、ロータス2台、その他何台かは故障のため走行しませんでした。

今回のSound of Engineは故障車両が多かったようですね。
残念。








夕暮れになった鈴鹿サーキットを後にしてアルテオンで一気に広島まで帰りました。



Posted at 2019/11/20 17:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年11月19日 イイね!

2019 Sound of Engine ② 展示車両〜グリッドウオーク。

日曜日の鈴鹿サーキットに到着。
駐車場に車を停めた場所は去年とほとんど同じ位置のような気がします。



サーキット内外にはテーマ別に車が展示されています。
サーキット外は旧車。
何度も来ていると同じ車両も多いのでここでは少しだけパチリ。


ホンダ スクランブラー。

KHなんかは私が学生時代にはいっぱい走っていたんですが見なくなりましたね。














今年も目立っていました。


今回はライトの中にこんな物が。(笑)












スバル1300


スズキフロンテ、この車の好きだったな〜。






モーリス バン。
木枠が素晴らしいですね。




このMG Ahは恐ろしく程度が良かったです。






MG クーペ、リアハッチの傾斜とウインカーの出っ張りが個性的でいいな〜










ロータス コルチナも存在感ありました。

今度はサーキット内のパドックやパドック側からのピット。


いきなりアバルト 1300 が出現。


ローラ T70。


これは初めて見ました ロータス マーク8。
異様なノーズです。






パガーニの皆様。
浮世離れし過ぎてモデル名はどうでもいいって感じですね。

パドックとピットに展示車両があるので忙しく観て歩きを続けます。

キャビンのF3000。
どうやら右京さんの車らしいです。




パドックではフェラーリから順々にエンジン音を楽しませています。





もちろんランボもフォードGT40も。

こちらはプリンスの一画。

プリンスR380。


グロリア スーパー6。


スカイライン GT。

再びアバルト。



アバルト1000。


変なレーシングカーの代表格。マクランサ。











グリッドウオークの時間まだ暫し並びます。
私の前には若いカップルがいたのですが背後から見ていたら男の子が何かゴソゴソしている仕草を。
何をしているのかな〜って覗いてみたら昔懐かしい光景が。
何とNikonの古いフイルムカメラにフイルムを装填していました。
フイルムの端をギアに噛ませて巻き取る仕草、懐かしい〜!
女の子の方もNikonのベストセラー F3なんか持っているし。



暫しこのカップさんとカメラ談義で盛り上がっていたらグリッドウオークのゲートオープン。

先ず最初に今回の主役の車 タイレル P34 のグリッドへGO!










こういう車を生で観られるなんて感激です!
実は今年はSound of Engineはパスして来年にしようと思っていたのですが6輪車が来るというので前倒しで来てしまいまあした。

じっくりと観た後で他の車に移動。




ロータス88B。
可動式ツインシャーシのアイデア満載の車でしたね。




ウイリアムズ FW12。




去年も来ていたアルファロメオ179C。




日本人が大好きなロータス101。




ベネトンB189。


クーパー マセラティーB86。


マセラティ-V12の美しいエキパイを撮ろうとしたらすでに同じくしゃがんでシャッターを切っている女子が。
この子分かっているな〜なんて呟いてしまいました。


ティレル 019。

続いてCカー。








マツダ 787B と 767B。








トヨタ トムス 85C-L






ニッサン R91CP。


ニッサン R86。


アドバン ポルシェ 962C。

今度はピットへ周り表側から展示車両を。






2000GTR。


ダットサン フェアレディSP311。


ロータス23B。


ジャガー Eタイプ クーペ。


ポルシェ911。
フェンダーの出し方がステキでした。


フォード GT。
来年早々の映画ではこの車が主役。


ノバ 。


ロータス エリート。


最近よくお会いする桑島さんがレジェンドレーサーのレースに参戦するのでその車両。
Vita 01。
前に4C と同じレースで出ましたがやはりレーシングマシーン、速かったな〜。
















人集りができているピットを覗くとケニー ロバーツ だ〜。
だいぶふっくらしていますが貫禄はまだまだあります。

そして今回 お目当ての車②、















ポルシェ 935 フラットノーズ のオマージュモデル。
正直ポルシェにはそんなに興味はないのですが(917は除く)この車は素直に美しいと思いました。
すごく上手く935のイメージを現代的に形にできています。

そして別棟に展示してあったお目当の車③












タミヤ模型が所有する タイレル P34の前期モデル。
先程の後期モデルに比べたら随分急造したのではないかと思うくらい造りが粗かったのですがF-1でのこの車の歴史的価値は永遠ですね。




ついでにミナルディの191も展示していました。

お目当の車も見る事ができたし次回は走行編。
Posted at 2019/11/19 21:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月19日 イイね!

2019 Sound of Engine。①鈴鹿までの道中。

今年も行くことになってしまったSound of Engine。

相変わらず天気が悪いと断念してしまうヘタレなどで木曜日に天気予報の最終チェックをしてローソンに駆け込みチケットの購入とホテルの手配をします。

最近は土曜日はサーキットに向かう間で何処に行こうかと考えるのも楽しみになってしまいました。

今年はたつの市にある「昭和レトロ情景館」と奈良に行く事にしました。



建物は町並みに溶け込んでいてつい前を通り過ぎてしまいました。

中に入ると鉄道模型を含む巨大なジオラマにビックリです。


スケールだけならまだ大き物はあると思うのですがこのジオラマには街の生活感があるのです。



































オーナーさんが憶えている町並みを記憶と想像をミックスして作り上げているのですが実際に生活できるお店や公共施設は全部あるのでは?
建物だけでなくさまざまな生活する人まで再現。

縮尺も大体1/80に揃えてあるようです。

夕方の演出にすると、















建物の照明やネオンの点滅までします。

鉄道部分もリアルです。







時間になると鉄道も動かしてくれます。









もちろん音の演出もあります。

ここ、ホッコリしてとてもいい空間でした。
ただ駐車場が館斜め前に2台分しかなく少し離れた川沿いに市営駐車場からは歩いて5分くらいかかります。
またナビに従って川沿いからのルートでは道が細過ぎてアルテオンでは行けませんでした。
ルートも要注意です。

さて次は奈良へ向かいました。

私はアルテオンはとてもいい車だと思っていますしとても気に入っています。
し・か・し・・・

ナビがおバカなんです。
新名神の神戸側のデータがまだ反映されていないのは仕方がないのですがとにかく奈良に行くまで誤指示が何度かあり法隆寺まで到着するのにかなり時間がかかってしまいました。

さて37年ぶりの法隆寺。
ここに来ると37年前の信じられない事を思い出します。
社会人1年目に仕事の都合で半年間ほど神戸にいました。
仕事の予定が終わったので帰る前にバイクで奈良に行きました。
大阪から阪奈道路の頂上付近でスピード違反で切符を切られてしまいました。
広島に帰る前に罰金は払ったのですが確か免停の行政処分があるはずなのになかなか来ません。
でも忘れた頃に通知が来てしまいました。
25年後にいきなり免停の通知が来たのですが最初は??? その頃は全然違反をしていない筈だが???
通知内容は25年前の奈良でのスピード違反の件でした。(@_@)
刑が確定していたからでしょうかこういうのに時効はないんですね〜。(笑)

さて「法隆寺」、


























噂で聴く京都の喧騒と比べてとても落ち着いていました。
五重の塔や夢殿などの建物も素晴らしいのですが展示されている仏様等なども素晴らしく観入ってしまいました。

道間違いや法隆寺で時間がかかってしまい奈良の大仏様がある東大寺の閉館時間に間に合わなかったのは残念でしたが鈴鹿に向かいました。

Posted at 2019/11/19 11:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月11日 イイね!

またまた下関。

この一ヶ月山口方面に行きまくりなのですが昨日はまたもや下関は行って来ました。

今回は家内の実家に用事があったのでアルテオンで移動。

家内の家族とでランチ。

今回は地元でも穴場と言われている和食「なか川」さん。



道路に面しているお店は看板もほとんど無くて見過ごしてしまいそう。
どうやら自宅をお店にしているようです。(席はリビングでした。)
このお店は知っている方には人気があるので予約は必要なのですが内容はカジュアル和食なので食べやすいのがいいですね。
私達は2000円のランチ。














ご主人は大阪で修行されていたそうです。
年配の奥様がテキパキと配膳してくれますがなんとこの奥様「私は和食が食べられないのよね〜。」なんて笑わせてくれます。

もし行かれる方がいればお店は駐車場が無いので道路向かいのコーヒー屋とドラッグストアの駐車場がとても広いのでそちらへ止めるといいと思います。


さて、帰る前に下関 海峡タワー の展望台へ初めて行ってみました。


ここから下関の景色を夕方から夜にかけて撮ってみます。


明るいうちに景色を撮ってみました。





遠くに見える橋が関門橋ですね。

巌流島も見えます。





ここで昔 宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘があったのですね。
歴史のロマンを感じます。

日が暮れてきました。









夜景。







車の流れを撮ってみました。





日曜日の下関だと車が少ないので車の流れもスカスカにしか写りませんでした。

観覧車のシャタースピードを3秒くらいの画。



これを8秒くらいにすると物凄く高速に回っているように写ります。



月と雲がいい感じです。



ライトアップされたタワーを見ながら帰りました。




Posted at 2019/11/11 19:25:49 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
10 111213141516
1718 19 20212223
24 252627282930

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation