• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

暇なのでまだブログをあげます。

前のブログで年内は終わりみたいな事を書きましたが暇なのでもう少し。

広島市内に通じるインターに広島東インターというのがあります。
この近くに広島植物公園がありその中の施設に昆虫館があります。





ここの売りは多くの蝶を飛ばせているバタフライドームです。

今回はタムロンの90mmマクロレンズを携えてマクロらしい写真を撮りに行きました。

昆虫館なので蝶以外にもチラホラ昆虫がいます。







オオゴマダラという蝶の幼虫と繭。



オオコノハムシ。



ヘラクレスカブトムシ。




ギラファノコギリムシ。



ゲンゴロウ。
私はじじいのくせに自然のゲンゴロウって見た事がありません。

さてドームの中へ入ってみましょう。











ここからはマクロレンズで撮影。



























何故か蛾も。



モスラみたいな模様なので撮ってしまいました。

しかし蝶って嗅覚がとてもいいのか私の頭のジェルの匂いに引き寄せられて、



こんな感じになってしまいました。(笑)





ドームの中は暑くて汗がすごくておかげでこのブログを書いている今は気温差のせいか風邪気味です。

Posted at 2019/12/29 16:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月26日 イイね!

クリスマスなのにパチリ。

皆さん、クリスマスはいかがでしたか。

我家は子供達が誰もいなくなったので25日に嫁さんと母とで簡単に済ませました。

それでも嫁さんが好きな牡蠣を求めて宮島の先にある「14番目の月」という牡蠣の生産直営店に買い出し。



ここは牡蠣料理のレストランと生牡蠣や貝類の販売もしています。



どうですこの大きさ。
カレースプーンより大きいです。
このサイズで1個 350円くらいです。
100円クラス、200円クラスもあります。

さて買い出し先の帰りに「ミズトリの浜公園」という水鳥の撮影ポイントがあるので少しだけ寄って帰りました。

















しかし残念ながら今回はカモとウミウくらいしかいませんでした。





カモの大群が飛んできたので慌ててカメラを向けましたがここでミラーレス 一眼レフカメラの欠点が…
電子ビューファインダーは覗いてハーフシャターで立ち上げてもファインダーに映像が映るまで1秒くらいかかります。




なので少しブレてしまいました。



でも水面に着水する瞬間はなんとか写りました。
みごとなエアーブレーキの瞬間ですね。



着水後。

帰りにはトンビが飛んでいたのでこいつもパチリ。









これが今年最後の投稿かな〜。
Posted at 2019/12/26 19:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月23日 イイね!

地元を見直す。

写真を撮る機会が多くなった最近、地元のいろいろな場所に再訪する事が多くなりました。

今回は近くを通る事はよくあるのですが改めて訪れたのは今回が初めてです。

広島旧陸軍被服支廠。

煉瓦造りの工場が4棟残っています。





今耐震化工事に多額の費用が掛かるとの事で県と市とでここの存続を協議しています。

4棟ある内の3棟を取り壊し1棟だけを原爆建物遺産として残す案が有力なのですが全部残す意見も多くあります。
ここら辺は市内の中央にある比治山という山影のおかげで原爆の被害が少なくて済んだ地域です。





それでも爆風で分厚い鉄の窓扉が曲がったりずれて閉まらなくなっています。

私はどちらの意見が良いのかは判断しませんがこのままでは朽ち果てていくだけなのでこれを機会にキチッとこの建物の存続の意も含めて再整備して欲しいと思います。




Posted at 2019/12/23 09:18:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年12月16日 イイね!

2日続けての中国自動車道。

土曜、日曜日と普段は近距離しか使わない中国自動車道を走りました。
土曜日は広島の庄原と言う場所にある備北丘陵公園へイルミネーションの撮影です。

広島県ではまあまあ有名なイルミネーションなのですが第一印象はなかなかいいじゃないって気持ちとこんなもんか〜っていう相反する気持ちが交錯するような微妙な感じです。(笑)

本来ならカップルや親子連れで行くのでしょうがカメラを担いだオッサンなので浮くかな〜って思っていたら私みたいのが結構大勢いるので一安心。

最初のショットがこれ、

まだカメラのセットアップが終わらないうちに偶然シャターボタンを押してしまったようです。
でもいい感じなので残しましたが映画 「未知との遭遇」のエンドのワンシーンを思い出してしまいました。










ライトアップされた噴水。
普通に撮るとこんな感じですが、



シャタースピードを遅くするとこのように写ります。























小規模ですが花火も上がりました。











シャタースピードを1秒から1.3秒で撮ってみましたがもう少しシャタースピードは速い方が良かったみたいです。
模様が流れ過ぎて締まりのない画になってしまいました。

翌日は関西のS氏が企画したランチツーリングに便乗させてもらいました。
福山でTVRとミニの友人と合流して到着したのは岡山県の新見市にあるワイナリー「Tetta」さんです。







周りに何もない所にポツンっと一軒だけあります。














店内はすごくシンプルなのですがオーナーさんのこだわりがいっぱいです。











店内からはワイを醸造するファクトリーも見ることができます。




ベランダからは葡萄畑が一面に広がっているのが見えます。



ここで取れた葡萄を先程のファクトリーでワインにするのです。

ランチはこんな感じ。












当然ワイナリーなのでここで造ったワインも販売しています。



さて美味しくいただいた後は高梁市にある吹屋の街並みに行って来ました。













ここはベンガラとしても有名な地です。


懐かしい看板ですね。



バス停留所?注意書きが笑えます。



岡山では有名なクラシックカーのラリー「ベッキオ バンビーノ」もここをコースに使ったみたいです。
















観光地としては整備し切れていないように感じましたがなかなかいい所でした。
映画「犬神家の一族」でロケされたお屋敷もあるのですが今回は残念ながら見ることはできませんでした。
なので来年、またここに来てみましょう。

帰りの高速は再び中国自動車道。
昨日の庄原インターチェンジからは少しだけ遠い場所だったのでまた同じルートで帰宅しました。

Posted at 2019/12/16 12:38:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年12月12日 イイね!

コールド ムーン!

今晩は令和元年の最後の満月だそうです。

今回もZ50で撮影なので900mm で撮ってみました。



この大きさが今までの600mmの大きさ。



900mm だとこれぐらいに写ります。

これを2段階でトリミング。





今回はやや露出をアンダー気味で撮ってみました。
その方が月の模様がハッキリ写りますね。

ついでにおそらく火星だと思う星も撮ってみました。



流石に火星は天体望遠鏡が入りますね。
でも無理やりトリミングしてみると。



ぶれて写っている可能性もありますが火星は三日月みたいになっているのか?(笑)


Posted at 2019/12/12 20:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234 56 7
89 10 11 121314
15 161718192021
22 232425 262728
293031    

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation