• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2020年04月27日 イイね!

星を求めて〜でも失敗も・・・

ますます他県には行き難い雰囲気の中、星を撮影しようと思い呉の先にある下蒲刈島と豊島に出かけました。
星の撮影はまだまだ初心者なのですがSIGMAの15mm魚眼とTamronの 17〜35mm超広角レンズと取り敢えず星が撮れるレンズが2本あるので今回は腰を据えて撮ることにしました、が、が、明るいうちに撮った写真が家でデーター移行する際になぜか消失。
ショックです。

で、夕方からの写真です。





豊島の十文字山展望台からの瀬戸内の夕陽。


ここの展望台はサークル状になっていてとてもカッコいい建物です。
実は消失したデータの中にこの展望台の中央に4Cを置いて展望台とのコラボ写真写真があったのですがそれも無くなっていました。
残念!

日が暮れて今度は4Cと展望台と星のコラボを考えていたのですが日が暮れる頃に星景写真家のおじ様達が来られたのでそれも断念。
真ん中に車があると邪魔になるそうです。
それでもこの方達から素晴らしい星の写真や情報をゲットできたのは良かったかな〜。

皆さんの本格的な機材の端っこで私も撮影開始。



支柱が少し赤く写っています。
赤いペン型のLEDを少し照らすだけで長時間露光、高感度の撮影下ではこんなに写ってしまいます。


中央下に3本の柱が写っていますがこの向かって左側の支柱が北です。
その柱の斜め少し上くらいに北極星が写っています。
柱の右側の支柱の上、サークル中央から左側下かけて北斗七星も見えます。



さて今度は場所を変えてしも蒲刈島にあるかまがり天体観測館と海岸に行って撮影です。







ここからはストロボも使用しました。



これはストロボが明るすぎ。


これくらいかな〜。








広角レンズにはソフトフィルターを付けっぱなしにしていたため少しぼやけた写真になってしまいました。

今度は4Cを撮影。


明るすぎる。


これくらい?

2灯目のストロボをバックにブルーフィルターを付けて。




今度は赤フィルター。



赤フィルターの光源をもう少し隠せばよかった。

今度はペンライトを使用。



ペンライトの光跡を描くにもセンスがいるな〜。
もっと要検討です。

しかし昼過ぎから出て帰ったら12時過ぎになってしまいました。
疲れた〜。
夏場は展望台のサークル内に天の川も見えるらしいのでもう一回ここでリベンジですね。

追記。
十文字山展望台はとても見晴らしがよくて雰囲気もよい場所なのですが海岸から展望台までの道が一応舗装はされてはいますが細くてジムニーで行きたくなりそうな道路でした。
気をつければ何とか行けそうですが土砂崩れで通行止めの場所もあるので要注意です。
特に私が通った道ではY字路(左が下りで右が上り)の左に展望台と案内が出ているのですがこの先は土砂崩れで通行止めだと偶然そこですれ違った地元の方に教えてもらいました。
最後の方の直進と左折の道路でもGoogleナビだと直進と指示されましたが鉄パイプでガードされていたのでここは左折すればすぐに着きます。

Posted at 2020/04/27 13:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月24日 イイね!

近場で撮影。

この御時世で他県には行き難い雰囲気。

近場でカメラの撮影に行って来ました。
こういう時にはささやかに楽しめるこの趣味があってよかったです。

今回はこの間買ったTamronの 17〜35mm 超広角レンズ とNDフィルターを本格的にテストしてみました。

人手が少なくなる時間を狙って出かけましたが東京の人口の1/10しかなくその上に自粛なのでほとんど人がいません。

平和公園からSOGOの前を通り広島城まで片道1km弱です。

夕陽と雲がとてもいい感じに出ていたので原爆ドームを撮影。













新しいレンズと3200番相当のNDを使って30秒の長時間露光をしましたが今回はとてもいい画が撮れたと思います。
やはりいい機材のおかげでしょうか。

SOGOの広場では私と掃除のおばちゃんしかいません。





とても寂しい光景です。





掌に鳩をかざした少女像。
早くこの鳩のように青空の下で羽ばたきたいですね。









広島城の夜景。

帰りに噴水の像もとりました。



星を撮るつもりではなかったので25秒の長時間露光でしたが写真の左上に写っている星が少し流れています。
やはり星を撮る場合は15秒から20秒が限度みたいですね。







帰り道のスナップ。
この時間で8時半くらいなのですが広島のメイン通りにはもうほとんど人が通っていません。

あまりにも寂しいので通りの写真も撮れませんでした。
Posted at 2020/04/24 18:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月24日 イイね!

私にはあまり縁のないお知らせ。

おそらく4Cのオーナー様には全員来るのでしょうがFCA Japan からこんなお知らせが来ていました。

登録してら4Cを所有している間はサービスが適応されるみたいですがこういうコンシェルジュが必要な生活には縁がないのでどうしようかな〜、って言いつつ登録はするんですけどね。(笑)

でもいつの間にか消滅していそうなサービスの予感。








Posted at 2020/04/24 17:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月12日 イイね!

呉の夕刻から夜景 ③

アレイからすこじまから呉の市街地の全景が見渡せるという 灰が峰 に移動しました。

かなりクネクネの道の終点、展望台に着くと流石にビューポイントとして名所、とても綺麗に市街地が見えます。







大都会と違い高層ビル群は無いもののなかなかの景色ではないでしょうか。

市街地と星景を撮ってみようと思いましたが市街地の規模が大き過ぎて光害で星を十分に写すことができませんでした。



オリオン座が写っているはずなのですが。






北斗七星は見えますね。



今度は市街地、星景、車の写真を撮ろうとあれこれ試したかったのですがカップルの車が多く上って来て駐車場がいっぱいになってきたので思うようなセッティングでと撮る事は出来ませんでした。



車がピンボケ気味なのは星景写真を撮る時に付けていたソフトフィルターを外すのを忘れていたせいです。
もっと全体的に車を浮き上がる様に撮りたかったのですが。


これは20秒の長時間露光撮影中にペンライトで車の周りをグルグル回して20秒の最後にストロボが光る後幕シンクロで撮影しました。
ペンライトの軌跡をもっとカッコよくしたかったのですが駐車場が混んできたので中途半端で帰ってしまいました。
次回はもっとカッコよく照らしてみたいと思います。
Posted at 2020/04/12 13:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月12日 イイね!

呉の夕刻から夜景 ② 付録

アレイからすこじまで艦船を撮っていると私の前で2羽のカモメが飛んでいます。

基本的に鳥は撮る機会があれば撮っているのでこの日もついでに撮りました。

家に帰って見てみるとついでに撮った割にはけっこういいショットがありました。

今まで自分で撮った写真は突っ込みどころが多くてここに載せるのも申し訳ないな〜でも折角撮ったので見てほしい〜など微妙な感じでしたが今回のカモメの写真は是非見てほしい〜っと思ったのでブログの別記としました。

カモメだけなので興味にない方はスルーしてくださいね。







































Posted at 2020/04/12 13:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
1920212223 2425
26 27282930  

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation