小倉から航空自衛隊 築城基地までは車で4〜50分くらいの距離にあります。
築城基地にはこれまで何度か予定を組みましたが諸々の事情で断念したので今回は非常に楽しみです。
飛行訓練やっていたらいいな〜。
下調べは随分しましたが現地に行ってみるまでは迷いそうな感じです。
築城基地の撮影ポイントは3〜4ヶ所ありますが代表的ななのは①堤防、②展望台、③墓場みたいです。
①堤防。
滑走路の海側端っこで撮れるみたいです。
狭い道が多く辿り着くまでが大変みたいです。
堤防ポイントの300mくらい前の道路脇には車が数台停められスペースがあるのですが今回はここはいっぱいだったので現地の方に聞いてその先の西八田漁港の広場に車が停められました。
そこからだと500mくらいかな〜。
少し林の中を通ると堤防に出ました。
既に7〜8人くらいの方がいらして後で書きますがその中の年配の女性がこれまた凄い方でした。
堤防ポイントに着くと直ぐT-4が飛び立ちました。
慌て望遠レンズを装着して撮りましたがまさかズームロックを外していないとは思ってもみなかったのとそれなりに撮れていたので600mmかな〜って思っていたら150mmのままでした。
150mm
だとガチピンで撮れたのでかなりトリミングしてもピントはいい感じでした。
続いてF-2が訓練から帰って来ました。
狭い川向こうに滑走路があるので600mm だとこれぐらいで撮れます。(少しだけトリミング)
パイロットさんはとてもフレンドリーでこちらが手を振ると手を振って返してくれたりもします。
さらにトリミングしたら、
パイロットの顔まで写ります。
ただここからが全く動きなしになってしまいました。
築城基地に集まっている方達もとてもフレンドリーでいろいろな情報や面白い話をゲット。
先程の年配の女性は使っているカメラ、レンズもプロ向けのCanonに400mmの単焦点レンズでこれを持って全国各地の基地へ行っているそうです。
ご自宅には自衛隊払い下げのヘリコプターのコクピットもあるそうです。
動きがないので私の定番のトンビを撮ったり景色も撮って時間潰し。
アルテオンを停めていたバックに海が広がっていたので撮ってみました。
暫く様子を見ていましたが滑走路に待機していた消防車がいなくなったので常連さんが「 午前中はもう飛ばないかな〜。」って言うので展望台へ移動することにしました。
②展望台。
展望台は堤防の間反対の陸地側の突き当たり付近にあります。
こちらに移動したのが12時前。
こちらでまったりしている常連さんによると1時くらいになるとの事。
ここにはトイレや自販機もあるので私も常連さんや見学に来た方達と雑談を楽しんでいたらボチボチと遠くでエンジン音がして来ました。
1kmくらい先の格納庫なので肉眼で辛うじて尾翼が見えるくらいで600mm で覗いても小さいです。
それでも格納庫から滑走路に移動するとそれなりの大きさでは見ることができます。
展望台からの角度で見ると昼間でも離陸時にアフタバナーを吹かして離陸するのが見えます。
この時点で1時20分くらい。
実は都合によりここには2時くらいには秋発しなければなりません。
でも気になっているのが展望台と滑走路を挟んで細い横道が伸びているのが見えます。
常連さんに聞くとこの先に墓場があるよって教えてくれたのでダメ元で下見を兼ねて行ってみることにしました。
③墓場。
細い道を進むと2〜3分で右手に墓場が見えてきました。
車を停められる台数が多くないので少し苦労しましたがなんとか駐車。
墓場を突き抜ければ直ぐ滑走路です。
しかしここが一番見所がありました。
先程飛び立った2機のF-2がタッチアンドゴーの訓練を始めました。
時間は30分少々。
滅多に使わないカメラのモードを高速連写に切り替え望遠レンズのオートフォーカスは反応が悪いのでマニュアルフォーカスに切り替えてひたすら撮りました。
ラッキーだったのは5分おきに目の前でタッチアンドゴーを繰り返すのでこの30分で400枚以上撮っていました。
そうそう墓場に移ってからはシャッタースピードも1/80秒と遅くして流し撮り態勢で構えて連写、連写、連写・・・・
久しぶりの流し撮りだったので結果的にはブレブレの写真を多く撮ってしまいました。
もう少し速い1/120か1/150秒くらいにすればよかったかな〜。
先程展望台で常連さんから見せてもらった写真で夕方〜夜間の訓練でアフターバーナーの炎が2〜30m吹いているのを見せてもらいました。
次回は夕方〜夜間まで粘ってみたいですね。
帰ってからデータを取り込んでみたら800枚以上撮っていました。
短い時間ではかなり撮ったのですがここから100枚程度に削除して編集するのが大変です。
Posted at 2020/10/22 19:31:13 | |
トラックバック(0)