• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

望遠レンズの練習。

築城基地で久しぶりに望遠レンズズームレンズを使ってみて今までの使い方を少し変えてみようと思いました。
私が今使っている超望遠ズームレンズは Tamron 150〜600mm G2 のレンズです。
これをNikon Z6 ミラーレス一眼レフカメラに装着しています。




メーカー純正ではなくサードパーティー製ですね。
NikonやCanonの純正ではこのレンズの5倍〜10倍の価格 (タムロンのレンズは2年前で15万円くらいで現在では12万円くらいです。) 性能は価格と比較してとてもいいと思うのですが やはりサードパーティー製なので不満点もあります。

①オートフォーカス性能がイマイチ。
元々はこのレンズ一眼レフカメラ用に設計していて私が購入後にレンズのソフトのバージョンアップでミラーレス一眼も使えるようになりました。

おまけにこのレンズをNikon Z6 に装着する場合はカメラボディーとレンズの間に電気的接点の付いたアダプターを挟まなければいけません。
元々Nikon Z6 はオーナーフォーカス性能がCanonやSONY に比べて少し劣っている上レンズのソフト的、アダプターの存在などの総合的な理由でロングで撮影する時にオートフォーカスが迷う事が多いのでは・・・( 純正の望遠レンズを使った事がないので想像ですが。)

② 雲がない今回のようなケースで空と被写体の境目がやや不自然になる事。
ただし一眼レフ時代 ( Nikon D600 )にNikon純正のの300mmズームを使っていた時にはもっと強烈なパープル フリンジ ( 被写体とバックの境目に紫色の境目ができること。) が出ていたのでそれに比べれば随分いいのですが。

・・・で今回は今までは何がなんでもオートフォーカスで撮ろうと拘っていた撮り方を望遠レンズのオートフォーカスとマニュアル フォーカス とをケースバイケースで使い分けるようにしました。
目が悪いのでマニュアルではピントが合わない可能性も大きいと思うのですがシャターチャンスを逃すよりはいいかな〜って思います。

それで今回鳥を撮りによく行く場所に行って私の定番の鳶で練習する事にしました。

ただ行ってみると最初の少しだけ鳶は撮れましたが水鳥さえいません。










かなりのマニュアルで距離で撮っていますがトリミングしてみるとピントが合っていません。

この後暫くは鳶が寄ってこなかったので鳩やヨット等を撮ってみたりしました。






スピンナーを広げています。( 赤い帆がそれ。追い風時に拡げます。)


高校の時はヨット部だったのでこの場所でこんな感じで乗っていました。
この態勢で横風と体重とでバランスを取るのですが急に風が止むとヨットごとひっくり返えってしまいます。私もよく水没していたな〜(笑)







4Cもついでに。








そうこうしているうちに鳶が直ぐ近くに飛んで来てくれました。
それも3羽も。
これからはもうほぼ鳶、鳶、鳶 なのでお付き合いください。





























どれがオートかマニュアルかもう分かりませんが30〜50mくらいの距離で飛んでくれたのでそれなりには撮れています。

もう後はひたすら腕を上げるしかないですね〜。
Posted at 2020/10/25 11:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月24日 イイね!

戦闘機みたい。

秋晴れの宮島SAに休憩で入ったらこんなのが駐車していました。





クラウザーって読むのかな?

BMWのバイクをベースとしたサイドカーです。

しかも3台も!
否!





この形、この並べ方だと3台と言うよりも戦闘機の3機編隊
みたいな感じです。

背後からだと車並みのボリュームです。



バイクのシートって言うよりもソファーみたいな感じですね。



皆さん関西から来られていたみたいです。

記念に4Cと一緒に撮ってしまいました。



Posted at 2020/10/24 20:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月22日 イイね!

小倉から念願の築城基地へ。②

小倉から航空自衛隊 築城基地までは車で4〜50分くらいの距離にあります。

築城基地にはこれまで何度か予定を組みましたが諸々の事情で断念したので今回は非常に楽しみです。
飛行訓練やっていたらいいな〜。

下調べは随分しましたが現地に行ってみるまでは迷いそうな感じです。

築城基地の撮影ポイントは3〜4ヶ所ありますが代表的ななのは①堤防、②展望台、③墓場みたいです。

①堤防。
滑走路の海側端っこで撮れるみたいです。
狭い道が多く辿り着くまでが大変みたいです。
堤防ポイントの300mくらい前の道路脇には車が数台停められスペースがあるのですが今回はここはいっぱいだったので現地の方に聞いてその先の西八田漁港の広場に車が停められました。
そこからだと500mくらいかな〜。
少し林の中を通ると堤防に出ました。
既に7〜8人くらいの方がいらして後で書きますがその中の年配の女性がこれまた凄い方でした。

堤防ポイントに着くと直ぐT-4が飛び立ちました。
慌て望遠レンズを装着して撮りましたがまさかズームロックを外していないとは思ってもみなかったのとそれなりに撮れていたので600mmかな〜って思っていたら150mmのままでした。







150mm
だとガチピンで撮れたのでかなりトリミングしてもピントはいい感じでした。



続いてF-2が訓練から帰って来ました。











狭い川向こうに滑走路があるので600mm だとこれぐらいで撮れます。(少しだけトリミング)
パイロットさんはとてもフレンドリーでこちらが手を振ると手を振って返してくれたりもします。
さらにトリミングしたら、


パイロットの顔まで写ります。

ただここからが全く動きなしになってしまいました。
築城基地に集まっている方達もとてもフレンドリーでいろいろな情報や面白い話をゲット。
先程の年配の女性は使っているカメラ、レンズもプロ向けのCanonに400mmの単焦点レンズでこれを持って全国各地の基地へ行っているそうです。
ご自宅には自衛隊払い下げのヘリコプターのコクピットもあるそうです。

動きがないので私の定番のトンビを撮ったり景色も撮って時間潰し。













アルテオンを停めていたバックに海が広がっていたので撮ってみました。





暫く様子を見ていましたが滑走路に待機していた消防車がいなくなったので常連さんが「 午前中はもう飛ばないかな〜。」って言うので展望台へ移動することにしました。

②展望台。
展望台は堤防の間反対の陸地側の突き当たり付近にあります。
こちらに移動したのが12時前。
こちらでまったりしている常連さんによると1時くらいになるとの事。
ここにはトイレや自販機もあるので私も常連さんや見学に来た方達と雑談を楽しんでいたらボチボチと遠くでエンジン音がして来ました。
1kmくらい先の格納庫なので肉眼で辛うじて尾翼が見えるくらいで600mm で覗いても小さいです。



それでも格納庫から滑走路に移動するとそれなりの大きさでは見ることができます。









展望台からの角度で見ると昼間でも離陸時にアフタバナーを吹かして離陸するのが見えます。























この時点で1時20分くらい。
実は都合によりここには2時くらいには秋発しなければなりません。

でも気になっているのが展望台と滑走路を挟んで細い横道が伸びているのが見えます。

常連さんに聞くとこの先に墓場があるよって教えてくれたのでダメ元で下見を兼ねて行ってみることにしました。

③墓場。
細い道を進むと2〜3分で右手に墓場が見えてきました。
車を停められる台数が多くないので少し苦労しましたがなんとか駐車。

墓場を突き抜ければ直ぐ滑走路です。
しかしここが一番見所がありました。

先程飛び立った2機のF-2がタッチアンドゴーの訓練を始めました。
時間は30分少々。
滅多に使わないカメラのモードを高速連写に切り替え望遠レンズのオートフォーカスは反応が悪いのでマニュアルフォーカスに切り替えてひたすら撮りました。
ラッキーだったのは5分おきに目の前でタッチアンドゴーを繰り返すのでこの30分で400枚以上撮っていました。











そうそう墓場に移ってからはシャッタースピードも1/80秒と遅くして流し撮り態勢で構えて連写、連写、連写・・・・
久しぶりの流し撮りだったので結果的にはブレブレの写真を多く撮ってしまいました。
もう少し速い1/120か1/150秒くらいにすればよかったかな〜。


























先程展望台で常連さんから見せてもらった写真で夕方〜夜間の訓練でアフターバーナーの炎が2〜30m吹いているのを見せてもらいました。
次回は夕方〜夜間まで粘ってみたいですね。

帰ってからデータを取り込んでみたら800枚以上撮っていました。
短い時間ではかなり撮ったのですがここから100枚程度に削除して編集するのが大変です。
Posted at 2020/10/22 19:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月22日 イイね!

小倉から念願の築城基地へ。①

仕事で小倉に行くことになりました。

夜は接待で食事に連れてもらったのですが 韓国の宮廷料理っと聞いて少し残念な気分になりました。
前に韓国旅行に行った時に 超高級 宮廷料理に行ったのですが もう私の口には合わなくて閉口した記憶が・・・

今回連れて行ってもらったのは 「 雪姫亭 」というお店 (系列店は三店舗ありこことは少し形態が違うみたいです。)で北九州市立総合医療センターの真裏のお店です。



結論から言うとこれがまたとても美味しかった〜!
もう最初から出てきたナムルのからして美味しい。



サザエに煮込んだ実が入っていました。





手作りの皮に周りの具を包んで食べます。


私は飲みませんでしたがこのマッコリ、かなり美味かったそうです。


牛タン鍋。


ゴボウのチヂミ。




アワビのおかゆ。

このコースで1万円くらいで少々お高いですが苦手な私が美味いっと思ったのだからきっと美味しいのでしょう。(笑)

ホテルに帰り駐車場からパチリ。


ホテルは小倉城の川向こうだったのです翌朝夜明け前に小倉城に撮影に出かけました。



まだ陽が出る前の橋のオブジェがいい感じでした。







小倉城で日の出を迎えたのですが・・・


小倉城の周りには樹々が多過ぎて狙った感じでは撮れませんでした。



仕方がないのでホテルに帰りながら、









今日は天気が良さそうなので朝食後に築城へ向かいました。
Posted at 2020/10/22 13:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月19日 イイね!

広島大学の付近には。

広島大学は西条の外れにあります。
周りにはあまり商業施設がないので大学生には不人気な大学です。(笑)

でも何故か広島大学の周りには(車で15分くらいの場所)ポツンっと一軒家ではないですがポツンと点在する見所があるのです。

前にもここで紹介した「三ツ城古墳 」。









100m 以上は軽くありそう大きな前方後円墳です。

市街地の外れにの音楽大学分校の真横にある 「 吾妻子の滝 」

それに今回訪れた 「三永の石門 」













公園の中にでもあるのかと思っていたらこれも道路脇にポツンでした。
周りには何も撮る物もないのでアルテオンでも。







次に 「 三永の水源地 」に向かったのですが残念ながら現在ここは閉鎖中でした。
しかしこの時気づいたのですがこの水源地は前に撮った吾妻子の滝の真上にありました。
なので再び滝により少しだけ撮影。









前回と比べて川そばまで降りるモチベーションがなかったので気の抜けた画になってしまいました。

滝のそばの景色。







これらはポツリポツリと点在していて観光資源にはなりそうにはないので簡単な案内版だけしか設置していません。
少しもったいないかな〜。
Posted at 2020/10/19 14:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
4 56 7 8 9 10
11 121314 15 1617
18 192021 2223 24
25262728293031

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation