• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2020年12月21日 イイね!

新しいカメラ。

愛用していたNikonZ6 を新型のZ6 Ⅱ にチェンジしました。

フルサイズのカメラはZ6の前にNikon D600を使っていたのですがこのカメラの時は取り敢えず写すってくらいのスタンスだったのに何気なくZ6に変更したらこれがまたまた描写がよくてとても使いやすい。
今までそんなに使ってなかったメニューの項目まで一通り探究させるくらい劇的に使いやすくカメラにのめり込ませてくれたZ6・・・・

しかしながら若干の不満の点も分かってくるようになりました。

Z6とZ6 Ⅱ は外見上の変更点はほとんどありません。













上がZ6、下がZ6 Ⅱ。
正面、上面、裏面と変更点はほとんどありません。
敢えて差異を探すとモデル名に Ⅱ が入った事とEVファインダー部が少し角張ったくらいです。





それと側面の記憶メディアの挿入口の蓋が縦に長くなりました。
実はここが今回の最大の変更のポイントです。

Z6は記憶メディアがXQDカードが1枚しか挿入できませんでした。
この点がZ6の発売当時最大の悪評価を受けてしまいました。



なのでⅡ ではここをXQDとSDカードの2枚挿入できるようになりました。



それから中身の大きな変更ポイントは画像処理エンジンも従来と同じ物ですが1個から2個に増設されました。
これにより連写速度の向上とバッファの余裕を持たせることができました。
そして私が一番不満としていたオートフォーカスの性能向上も果たせているらしいです。

見た目も変わらずセンサーも画像処理エンジンも旧型と一緒なので写した画は変わらないと思うので新しいカメラを買った感はとても薄いのですが・・・

鳶をよく撮る何時もの場所に行って試し撮りをしてみました。(細かい設定とかはしていないので取り敢えず撮るだけ。)

旧Z6では相性が合わなかったタムロン150〜600mmの望遠ズームレンズでトライ。
今回の撮影はこのレンズのみです。

結果論から言うと前回はマニュアルフォーカスでのみ撮っていたのに今回はオートフォーカスでもそれなりに撮れるようになったかも?
(今回はちょうど餌やりの方がいたので鳶がそれこそ大群で集まっていて比較的近距離でしかもマトが絞れず一羽をず〜と追いかけて撮る事が少なかったので評価が出来ず。)























こんな光景、カラスやスズメやはとならよく見ますが鳶だと不思議な感じです。





















ここに来ると何時もいる主みたいな黒猫もパチリ。

次は家に帰る途中の広島駅付近の陸橋で電車を撮ってみました。























駅周辺のせいか鉄骨や電線が多過ぎてフォーカスがそちらに引っ張られてやや見にくいですね。

コロナの勢力が増えて遠出がまたやり難い感じになって来たので密にならない近場で試し撮りを続けてみます。
Posted at 2020/12/21 13:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月13日 イイね!

カーグラみたいでした。

滋賀でアルピーヌA110を納車したN氏、福山の私の友人F 君を通して腕のいいコーティング屋さんに依頼していました。
コーティングが終了してF君の自宅ガレージに保管しているアルピーヌをN氏が受け取りに来るという情報をキャッチしたので私も見学に行って来ました。

F君の自宅ガレージのシャッターが開くと、







F君のTVRと並んでアルピーヌが・・・・宝箱のような光景です。
しかしアルピーヌより少し後ろに停めてあるとは言えTVRもコンパクトで低いですね〜。

さて昼食はN氏の希望で岡山にあるオールドボーイ(車のレストア工房)の敷地内にある「カバクロ」さんへ、ここの豚丼はお肉をうな丼風にして美味しいんですよね。





福山から岡山ICまで30分くらいなのですがアルピーヌと4Cのランデブー走行はまるでカーグラTVのオープニングのような光景でした。

カバクロの食後は同じ敷地内にあるカフェでお茶した後にオールドボーイの敷地で撮影をさせてもらいました。































晴天下での白い車の撮影は難しいのですが露出をかなり下げて撮影してなんとか撮れました。









内装も撮らしてもらい少し運転させてもらいたかったのですがN氏の時間の都合でここでお別れになってしまいました。

今回2台を並べてみて改めて考えてみました。
どちらも同じレイアウト、大きさ、重さ、パワーも似たような車なのですが雑誌やSNS等での比較記事が思ってよりも少ないのですがそれも納得しました。
こりゃ〜比較するのが無理だわ〜って感じなんですね。
目指すベクトルが全く違います。
比較してもどちらもいい〜! って感想しか私には思えませんでした。

さてN氏が帰られたのでせっかくなのでオールドボーイの店舗へお邪魔しました。



今回の表の展示車は117クーペでした。



117クーペのこのホイールは好きだったな〜。

入り口に入って最初に迎えてくれたのはコスモスポーツのストリップでした。



強烈な逆光で浮かび上がるコスモのシルエットがとてもシュールな感じでした。



フロントサスも結構凝っています。
アップライトのアームが上に伸びたアッパーアームの角度をなるべくつかないようにした最近のダブルウイッシュボーンみたいですね。



反対にリアサスはリーフスプリングなのでスカスカです。

今回のショールームはジャガーEタイプが多く展示していました。







このレーシーなEタイプはカッコいいですね〜。







この古いバッグを背負ったルックスもイギリスの世界観がプンプンですね。















このショップは国やメーカーにはそこまで個だわってはいないみたいですがポルシェは強いみたいですね。







ショップの奥の工房ではフェラーリ ディノ が2台もリフトアップされていました。





ディノ のV6エンジン。



オールドボーイさんは広い敷地の中に食事、カフェ、工房もあり景色もいいのでお休みの日はツーリング等で賑わいますが金曜日だったのでゆっくりと食事もカフェも撮影も楽しめました。
Posted at 2020/12/14 08:44:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月08日 イイね!

高松へ。②

今回のメインは高松空港へ航空機を撮りに行くことなのですが目的地は高松空港ではありません。

今回の目的地は高松空港から4〜5km離れた山の上にある高山航空公園です。

駐車場へ着くと何故か紅葉が一本だけ赤々していたのでアルテオンのバックに一枚。



公園の入り口には旧い航空機が3機展示されていますがあまりにもボロボロなので興味のある1機だけ撮りました。









T2 練習機ですね。
設計も生産も国産で今のブルーインパルスのT4の前はこれを使っていたと思います。

さてここから高松空港を見ると、



滑走路を上から見ることができます。
600mmでこれくらいの大きさなので以下の写真はトリミングしています。

ただ残念なのは地方空港なのとコロナ下なので飛んでいる便は羽田(成田)便だけで国際線等は飛んでいません。

なので今回の滞在時間内のシャッター チャンスは4回、日航、ANA便の到着と出発だけです。

日航便。

































ANA便。



































まあ同じような角度で同じような飛行機なのでどちらも似た構図になるのは仕方がありませんがこういう角度からの撮影は新鮮でした。

これ以降は1時間も間があるので次の目的地へ。

サンポート裏高松港の防波堤に通称 「 せとしるべ 」なる灯台がインスタ映えするというので行ってみました。







時刻はもう夕方から夜になりそうな時。

防波堤の先にせとしるべはあるのですがこの防波堤が長い長い、700mくらいはあるのではないでしょうか?



防波堤の途中で撮ってみました。
まだ先ですね〜。





でも防波堤からの景色もいいのでそんなに苦にはなりません。







この全身ガラス製の赤い灯台がせとしるべ です。
う〜ん、確かにこれは絵になりますね。

もっともこれ以外は何もない防波堤なんですがここに通ずる公園も含めてとても景色が良くて雰囲気があるので地元の人の釣り、散歩、ランニングコースやデートスポットになっているみたいです。

そうそう街灯の下でモデルさんのポートレート撮影もしていましたね〜。
私もここでしていみたいです。

最後はここから車で直ぐ近くにある 「 北浜アーリー 」と言う何棟かの旧い倉庫街を利用した商業施設へ。
雑貨屋やカフェ、ウエディング施設等が集まっているみたいですが夜なので営業はしていません。
なので外見の雰囲気だけ撮ってみました。





















雰囲気重視で撮っているので全体は分かりにくいのですがかなり広範囲にお店があるみたいですね。
昼間ならば活気のある場所なんでしょうね。

もっと撮りたい場所もあったのですが日帰りだとこれで精一杯でした。

嫁さんがあまりいい顔をしないので今年はこれが遠出の最後かな〜。

Posted at 2020/12/09 08:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月07日 イイね!

高松へ。①

高松空港の写真を見て高松へ行きたくなりついでに撮影したくなる場所をピックアップしました。

定番の瀬戸大橋で、



最初に行ったのは四国水族館。







最近オープンしたのですがT V等で話題になっていたので期待大です・・・・が、

正直言って「 これだけ 」っと物足りない内容でした。
入場料は2200円っとそれなりの値段だったのですが展示内容が少な過ぎですね。
少なくともこの倍はは展示して欲しいです。
それとここの水族館の売りも欲しいところです。































それでもクラゲの展示は種類も多かったしなかなかいい感じでした。

















イルカも綺麗に撮れたし良しとしましょう。

















まあ出来たての水族館なので今後の進化に期待しましょう。

次は少しマニアックなのですが 「 高松水道資料館 」へ行ってみました。









施設としては小規模なのですがカメラ映えする場所みたいですね。
実際今回はかなりの機材で撮りに来ていた方がいました。

展示物としては昔使われていたポンプ類だけなのですがそれを含めての建物の内外装の雰囲気がいいですね。















この日はお天気もよくてお昼過ぎで太陽も少し斜めだったせいか差し込む光と影のコントラストがとても魅力的に見えました。













次は今回のメインの高松空港へ・・・・
Posted at 2020/12/08 09:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月05日 イイね!

金曜日だけど。

仕事で午前中に岩国へ。

午後からはフリーなので岩国米軍基地へ戦闘機を撮りに行って来ました。
基本、月曜日から金曜日が訓練飛行を実地しているみたいですが月曜日と金曜日はあまり飛んでいないという情報は前から仕入れていたのであまり期待はしていません。

到着しても何時もよりはギャラリーの車が少ないのですが微妙に停めにくい間隔だったので今回は今までで一番端っこです。



時間は短めの2時間程度を予定していましたが結果論から言えば金曜日なのに米軍機が飛ぶ飛ぶ・・・
2時間で700枚も撮ってしまいました。















しかも今回は翼端にサイドワインダーも装着(この機は何故か片側だけ?)。

暫くするとまた2機、飛んで来ました。
でもF18とは少し違うような?











F35Bではないですか!
ここにはもう何度も来ていますが航空祭以外で見たのは今回初です。

しかも今後も何度も飛行するのですが着陸は全てホバリングで垂直着陸でした。















昔ハリアーで見た垂直着陸は信じられない光景で航空祭でのF35Bの垂直着陸も新鮮でしたがこの日で垂直着陸はお腹いっぱいになってしまいました。(笑)























F18とF35が入れ替わりどんどん飛ぶので何時もよく飛んでいる海上自衛隊の訓練は全くありません。

米軍の輸送機も旅客機もチラホラ程度です。











少しだけ動きが止まりました。

何時ものように鳶を撮ってみます。
珍しく胴体が白い鳶が飛んでいます。















パトロールカーが巡回して消防車も滑走路に出て来ました。


米軍のパトロールカーはマツダ6でした。



米軍の消防車はカッコいいですね〜。
サンダーバードに出てきそうなフォルム。

滑走路にF18が待機しました。



滑走路に3機並んだのは初めて見ました。









さて今回は地元の方や岡山から来れれた方々ととても話が弾んでしまいました。

地元の方は写真は撮らないのですがラジオで飛行の状況を聴きながら記録していました。
なんでもAM周波数で管制官は交信しているのですが英語のニュアンスがいろいろあってとても面白いみたいです。

また金沢から広島に転勤になった方はとても凄いレンズを持って来ていました。







600mm f 1.4 単焦点レンズに1.4倍のテレコンバーターを装着していました。

とにかくデカイ!





私のカメラとTamron150−600mmズームと並べても比較になりません。

レンズ口径も私のも95mmあって一般的にはかなりデカイのですがそのほぼ倍の180mmもあります。
お値段も約10倍!
おいそれとは手が出ません。

このレンズを間近で見せてくれただけでも今回は収穫がありました。
Posted at 2020/12/05 11:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1234 5
6 7 89101112
13141516171819
20 2122232425 26
272829 30 31  

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation