• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2021年01月28日 イイね!

娘を持つと。

家には娘二人と男一人の3人の子供がいるのですが長女が成人式を迎えた7年前には成人式にかかる費用にビックリたまげた記憶があります。
(当たり前の金額なんでしょうが男親には想像が出来なかった金額でした。)

で、今年は次女の成人式の番がやって来ました。
(結果的にはコロナ下の状況で成人式そのものが延期になってしまいましたが。)

長女も次女も特には成人には拘りはないのですがやはり長女だけして次女はしないわけにはいきません。

ところがカメラ趣味にハマった昨今、一年くらい前から「 せっかくお父さんがいいカメラ持ってんだから写真はお父さんに任せなさい。」なんて嫁が言い出しました。
待て待て、いいカメラがあるからと言っていい写真が撮れるのは別問題だろ〜っと思いつつも何となくそんな流れになってしまいました。

なのでそれからせっせと機材を揃えていろんな方にポートレートモデルをお願いして経験を積んできました。

そしてとうとう晴れ着姿の撮影の日がやって来ました。
前日に家の和室で簡単なセットを組みました。



向かって左にメインのストロボ、右にサブストロボ。
3台目のストロボは天井バウンス用に用意。(結局は3台目は使いませんでした。)
背景布をセットして準備しました。

当日は朝から髪のセットと着付けに来てもらい( 長女も次女も自分で着付けはできますが流石に今回はちゃんとした方に来ていただきました。)

午後から撮影スタート。
先ずは和室で、













撮影していると長女もいつの間にかちゃっかり着付けをしてもらい長女も撮ることになってしまいました。





隣の和室でも、













次は廊下で、











明るい陽射しが入っていたのであえてやや白飛びさせて撮ってみました。

次は庭で、











家での撮影後は車で近くの「 縮景園」という庭園で撮影しました。

ここで誤算だったのが本来ならストロボとソフトボックスを一脚に付けて長女に持たせて撮影するつもりだったのですが長女も撮ることになったためストロボスタンドを立てて撮影することになりました。

縮景園は通路が狭くてストロボスタンドを立てにくいな〜って思っていましたが案の定ストロボを理想的な位置に置く事が難しく影のコントロールが上手くできない写真が多くなってしまいました。











































まあ突っ込み所がいっぱいな写真ですが本人達はそれなりに喜んでくれたのでそれで良しとしましょう。

でも人を撮る面白みも分かって来たので今度は車と人とのコラボポートレート撮りたいな〜。


Posted at 2021/01/28 14:00:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年01月23日 イイね!

下見に行って来ました。

広島県と山口県の境に近い場合に大竹という所があります。
ここの工場夜景は有名なんですね。

ここはいろいろなメーカーの工場群がひしめき合ってかなり広いので夜景の撮影の下見を兼ねて行って来ました。















昼間の雨模様なのであまり魅力的には見えませんが夜の光景はとても素敵です。

来月くらいに夜景を撮りに行くつもりです。
Posted at 2021/01/23 18:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月20日 イイね!

4年ぶりの雪道走行。

秋に行った極楽寺。
前回は時間がなかったので極楽寺の近くにある「蛇の池」に行けませんでした。

なので今回は蛇の池に行って鳥でも撮ろうかな〜って行ってみたら途中から雪が積もっている場所が何箇所も出て来ました。

思ってもみなかった雪道の出現に一瞬「え!」って驚いたものの過去には何十年も雪道を走ってきた経験から怯む事なく雪道に飛び込みました。





アルテオンでは初の雪道走行、自身では4年ぶりのなのですがアルテオンの雪道性能はこれぐらいのアイスバーンでは全く問題なしで走行できました。

さて駐車場に車を停めて蛇の池まで歩いて行ってみるとまたまたビックリ!

池の殆どが凍っているではないですか。









寒い地方に住んでいらしゃる方は珍しくはないかもしれませんが広島市内からそんなに離れていない場所ではなかなか見られません。
なので今回は急遽池の撮影に専念しました。



























寒い中でもハイカーの方たちと何人もすれ違いましたが殆どが女性なんですね〜。

ところでスタッドレスタイヤに交換したところアルテオンのメーター間に表示で「空気圧異常」(だったかな〜?)みたいな表示が出るようになりました。

「へ〜、アルテオンって空気圧センサーが入っているんだ〜。」って思っていたのですがこの前ディラーに点検に出してその旨を言ったら「空気圧センサーは入ってないんですよ。ABSユニットを利用して空気圧が減った時のノーマルタイヤとの回転差を検知しているんですよ。」って説明してくれました。

これは知りませんでした。
時代はもう何でも電気になっているんですね。
Posted at 2021/01/20 19:56:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年01月15日 イイね!

小倉2日目②

さていのちの旅博物館の次は10月にも行った航空自衛隊 築城基地に行きました。

今回は夕方にかけて撮りたかったので前回も停めさせてもらった西八田漁港の大きな駐車場にまた停めさせてもらいました。



2時ごろには着いたのですがとても静か。
動きがありません。

まあ動きが出るまで鳥でも撮りましょう🦆

















3時ごろから訓練の再会です。















2機編隊 ✖️2の4機が飛んで行きました。

割と早いインターバルで先ず2機が帰って来ました。





パラシュートが開く瞬間は「 ドパ ッ 」ってけっこう大きな音がします。







私達は小さな河口向いの防波堤の上から撮っているのですが手を振るとパイロットも手を振って応えてくれます。
上の写真は600mmで撮っていますがこれくらいコクピットに寄れる距離です。



少しトリミングするともう表情まで分かります。



こちらのパイロットは両手で応えてくれました。

少し場所を変えている最中にもう2機も帰って来ました。











パラシュートはここで切り離して直ぐに地上の隊員が回収するのですがよく見ると女性の隊員の方でした。

築城基地の撮影ポイントはこの防波堤と展望台と墓場が有名なのですが今回は展望台はパスして墓場ポイントで待つことにしました。

ポイントが同じで飛んでいる戦闘機もF2AとF2Bなので前回と同じような画になるのは仕方がありません。
なので今回は時間を変えて夕方の撮影を狙ってみました。

が・・・・墓場ポイントに到着しても全く動きがありません。4時になってもうんともすんとも動きがありません。

ひょっとして今日はもう終わりなのか?

4時に半くらいになって消防車が滑走路の出てきました。



岩国の米軍基地の消防車はカッコいいな〜って書いたことがありますが航空自衛隊の消防車も負けてはいません。

格納庫周辺からエンジンの暖気温がして来ました。
しかし飛行機の暖気は長いですね〜。

さあ今日最後のフライトが始まりました。
































夕方なので前回よりはアフターバーナーの感じが撮れているかも。

飛んだからには帰って来るのは間違いないのですが、



夕陽がこんな感じになって来て一機ほど帰って来ましたっと思ったら、











滑走路の上を通り過ぎてまた行ってしまいました。



もう太陽が沈む寸前でやっと帰って来ました。









最初の2機が帰って来ました。

さらに暗くなってもう2機も帰投。













ISOの変更と補正で写真の明るさは同じように見えますがもうかなり暗いです。
最後の3枚はISO感度を12800まで上げています。
試しでなく実撮りでISO12800まで上げて撮影したのは初めてです。
そのため実際の画像は強烈にノイズが乗っていましたがノイズ除去もかなりかけたらこんなボヤけた写真になってしまいました。

本当は以前見せてもらったアフターバーナーが20m以上も見える画を撮りたかったのですが離陸をこの時間くらいで撮らないと無理なので夜間訓練時でなければだめみたいですね。
残念。

Posted at 2021/01/15 20:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年01月15日 イイね!

小倉2日目①

小倉2日目は「 いのちの旅博物館 」へ行ってみることにしました。
HPを見ると予約制っていうのがちょっと面倒くさいな〜って思いましたがこの時期なのでしょうがないですね。



さて博物館へ入館すると最初に月の石が展示されています。



アポロが月に行ったり大阪万博を経験した世代には食い付く一品です。



いろいろな石を展示してその繋がりなのか化石が展示されて来ました。













恐竜ゾーンではいきなりティラノサウルスの等身大骨格がで〜んと迎えてくれます。
しかもここには2体のティラノサウルスが。









ティラノサウルスサウルスに踏み潰される時ってこんな角度から見上げているのでしょうね。



この足で踏み付けられたらひとたまりもありません。







ここの展示は影の付け方も計算しているのかジェラシックパークを連想させます。



その奥のブースには



なんと巨大なセイモスサウルスの骨格です。







36mもあるので24mmでもかなり引かないと全身が入りきれません。







ジェラシックパークに出てきた小さいけど凶暴なラプトルです。

皆大好きなトリケラトプスやステゴサウルスもいます。









天井には翼竜やシーラカンスも。







その奥のブースでは哺乳類も展示しています。





ナウマンゾウ。



マンモス。







レプリカが多いのですがそういう事は全く気にならずに太古の時代に想いを馳せてしまいました。

いのちの旅っと銘打っているので恐竜だけではありません。
哺乳類から原始人〜人間〜歴史〜現代まで流れて行きます。





阿吽像。









家族団らんの懐かしい画ですね。





ともかくとても素敵な博物館でした。
Posted at 2021/01/15 15:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
34 5 67 89
10 1112 1314 1516
171819 202122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation