• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

雪と杉の熊野神社。杉編。

雪の中で度々転けてしまうと嫌でも見事な杉が目に入って来ます。

少し幻想的にレタッチはしていますがとてもいい感じだったので杉のみの画です。


































最後の画は御神木かな〜。
これのみロープで囲ってありました。
Posted at 2022/02/14 20:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月14日 イイね!

雪と杉の熊野神社。

投稿の順序がもうバラバラですが先週は雪の熊野神社を撮りたくなって広島の北部の庄原にある熊野神社に行って来ました。

この日は昼過ぎまで雪ですがそれからは晴れになる予報です。
高速に入ると直ぐ雪路面になっています。

高速を降りて県道を30分くらい走るともうすぐ熊野神社。
熊野神社へ通じる横道へ入るとここから2km先通行止めの掲示板が出ていました。
ナビ上は神社まで3km、残り1kmが通れない事になります。
迷っていると前方から雪上車の隊列がやって来ました。

神社までの様子を聞いてみると「 4WDのスタッドレスなら行けると思うよ。」っと嬉しいお言葉をいただけたので行くことにしました。

到着してみると神社の駐車場はかろうじて除雪はしていますがその先にある神社へ通じる階段は雪に埋まってよくわかりません。

しかし私の何時間か前に1人歩いた後があるではないですか。






この跡のおかげで本当に助かりました。

この神社は坂道と階段とでどんどん登っていく感じです。
その周りを見事な杉が囲っているのですが杉の写真は別編で。




















































まだまだ奥に行きたかったのですがもう膝くらいまでの積雪になっていてこれ以上進むと遭難するかも?って感じになってので今回はこれで引き返しました。

帰りは当然降りなのですがもう何度転んだことか。
後半はもう笑いしか出ませんでした。

今回はワークマンで揃えたスノーブーツにオーバーパンツ、それにジャケットと手袋と上から下までワークマンの格安ウエアーで揃えたのですが格安なので通気性までは考えていませんが全然寒くなく反対に暑いくらいでした。
ワークマン恐るべしですね。
Posted at 2022/02/14 20:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月14日 イイね!

早速の試し撮り。④ 鳥編

米軍基地へ行くと鳥も多く飛んでいるのでこちらも撮ります。

先ずはミサゴです。


















どうやら獲物を見つけて狩るみたいです。
























この後水面にいる魚を捕まえる動作があるのですが残念ながら水面近くは金網越しになってしまったため撮れませんでした。

























そうやら魚の捕獲には失敗したみたいですね。










場所を移動したら捕獲に成功したミサゴを撮れましたがこちらも捕獲した瞬間は見過ごしてしまいました。

鳶やサギ等。























やはり長距離なのでシャキッとした画ではないですね。

Z9にしてオートフォーカスのエリアの選択が多過ぎてAFC撮影でも5種類くらいが考えられます。
今2種類くらいしか試していないので今後はもっと試してみたいのですが・・・

さて日を変えて今度は広島平和公園で比較的近距離での鳥を撮ってみる事にしました。

15〜50mくらいで撮っています。

早速アオサギがいたので撮ります。













次は公園の真ん中くらいの水場に集まるヒヨドリ。

しかしここではフォーカスが下の水場の方に合ってしまうのでマニュアルフォーカスで撮っています。
























鳥の体が半分しか写ってないので堀認識フォーカスが曖昧になっているようですね。
マニュアルで撮っているので飛び出したヒヨドリは少しピンボケです。

場所を少し移動して鳥が全身写るようになるとオートフォーカスもまともになってきました。

























木の枝の間にいるヒヨドリは大まかにオートフォーカスで合わせて微調整をマニュアルフォーカスで撮ります。

















メジロはやや長距離から。





反対にハクセキレイは近距離で。











いいカメラとレンズがあっても使いこなさなければ全然いい画が撮れない事を実感しています。
Posted at 2022/02/14 11:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月11日 イイね!

早速の試し撮り。③

岩国米軍基地で撮影する時は西側の滑走の端の堤防で撮るのが一択みたいな感じになっています。

なのでここで撮った画はどうしても似たような画になってしまいます。

で今回は場所を変えてみました。



何時もは①で撮っています。

今回は②の東側滑走の端から着陸のプロセスが撮れる場所です。

滑走路の長さが2500mくらいなので②から滑走路の端まで800〜1000mくらい?









編隊飛行の場合はこの体制で滑走路上空まで侵入。
しかし凄く接近していますね。
横からみるとくっついているみたいですね。
何時もこんな感じなんでしょうね。












滑走路半分くらいで右旋回をしながら・・・









一機づつ離れて旋回しながら着陸態勢に入ります。


















すぐ背後には後続機も着陸態勢に入っています。
























この先で着陸ですね。























F35Bも通常着陸は同じような感じですが背面のエアブレーキ件垂直着陸用のダクトを開けた状態の時は着陸距離が短かったり垂直着陸をします。



















大型機の場所はもっと大きく旋回してゆったり着陸ですね。

ところで①の場所は車がズラ〜っと駐車してカメラを構える観客が多いのに②のここは私以外誰もいませんでした。

考えるに①では離陸時には目の前まで接近して飛んでいくので100〜300mm程度の望遠でも撮れるのですが②だと600mmでもちょっときついですね今回1200mmで撮っても足りないな〜って思ったのでそれも一因かもです?



Posted at 2022/02/11 17:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月11日 イイね!

早速の試し撮り。②

前回は100〜400mmのレンズだけの撮影でしたが今回はレンズの間に2倍のテレコンバーターを挟んで使用しました。

前回の説明の③の状態です。

































































































F-18の飛び立ってから背面の撮影は今まで小さ過ぎて写す事ができませんでした。
1200mmだと写せる画です。

今度は場所を移動して撮影しました。
Posted at 2022/02/11 17:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2345
6 78 910 1112
13 14 1516 171819
2021 2223242526
2728     

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation