• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らくちんの愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2021年7月20日

フロアデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
コツコツとデッドニングを施工してきましたが、今回はついにフロアに着手です。
かなりの重量増になるので素材選びには相当悩みましたが、中途半端にやっても効果は薄く重くなるだけなので、もう重量増は気にせず効果ありそうな組み合わせを選びました。

制振材 STP Black Silver(750×500×1.8mm) 6枚
吸音材 ゼトロ耐熱吸音シート特大(760×430×10mm) 5枚
遮音材 ダイケン 遮音シート455H 3m弱

これだけで約12kg増ですね…
厚みも15mm増です。戻す時すこし加工が必要になります。


作業としてはフロアカーペットを外さなくては始まらないので、そのために様々な内装品を外すことになります。それなりの作業スペースが必要です。

写真はいきなりシートが外れてますが、カーペット外しの詳細は割愛(気力がない

ちなみに運転席側の電動シートは重すぎて外に出せなかったのでラゲッジ側にぶち込んでます(


2
内装品を外してカーペットを剥がします。
ウェザーストリップをまくればカーペットを固定具が外せます。白い樹脂のツメがウェザーストリップに挟まって固定されてるんですね。
3
カーペットを取り外しました。出すの大変…
ここまででかなりの達成感…

前席足元には制振材が使われていますが他は鉄板剥き出しですね。バルクヘッド付近はニードルフェルトが敷いてあります。
助手席側のECUカバーも取っておきます。
4
後席のエアコンダクトも外します。
マルのあたりで分離できます。柔らかいのでくの字に折るようにしてパワーで外しました。これが正しいのかは分かりません…
分離できたら引き抜くだけです。

ダクトを抜くとそこのホールからシンサレートを詰められるので吸音しておきます。
5
ここからいろいろデッドニング作業です。
気合の全張り!
関東の梅雨が明けたその日に施工しましたが本気で死ぬかと思いました…2時間作業しては部屋に戻りシャワーを浴びを繰り返す…
ひたすら圧着!!

幸いなことに制振材の幅が500mmでほぼ片側床面の幅と同じでカットしなくて済んだこと。
クリップやボルト穴は塞がぬよう印を付けていましたが、それでも1箇所塞いでしまい、取り付けの際かなり難儀しました。

素人採寸ですがフロアの寸法は写真の通り
6
制振材を貼り終えたら吸音です。
ゼトロシートをこれまた全張りです。

若干独特の臭いが出るので、前2日空気にさらしておきました。余裕を持つつもりで特大サイズ5枚用意しましたが気持ち足りないくらいでした。
一度貼ると剥がすのは困難なので位置決めしっかり。

センタートンネル付近に厚みを出すとカーペットを戻す時少しヨレますね。
7
当初の予定ではこの上に遮音シート敷こうと思ってたんですが、どうも足元が不安定になりそうだったので、カーペットの裏面にくっ付いてるウレタンをこの上に敷いて安定感を出しました。
本来カーペットにボンド止めされてるんですが、熱で溶けてすんなり剥がれました(

ただし厚みが出過ぎてデコボコする場所もあったので、一部表面を削ぎ落として平面になるよう調整しています。とくにオープナーの辺りは浮き気味なので1cmくらいは削ぎました。
8
最後に遮音シートを適当にカットして乗せて完成です。

このダイケン遮音シートですが、相当ゴム臭がするので敷く前に臭い取りしておいた方が良いと思います。私はまる2日外に干しておきました。気にならない程度には臭いは落ちたように思います。

厚みは出ましたが難なくカーペットも戻せました。アクセルブレーキのフットポジションも変わるかなーと思いましたがそこまで違和感なく操作できています。


完成した高揚感と明日から値上げということもあり首都高を走ってきました。
確実に効果は出てますが労力から考えるともう少し期待していたなぁといったところ。やはりリア寄りの施工が弱いのとタイヤハウス未施工のため、そこからの音が目立ってしまったという印象。明らかに後方からの音が大きくなった。

余った資材でラゲッジのやり直しとタイヤハウスだなぁ…それで最後になるでしょう!

また、あまり期待していなかった断熱性は格段に上がったように思います。気温33度の真夏日でしたが、一回車内が冷えたら風量1でも車内は暑くならない。むしろ肌寒く感じるくらいでした。すごい…
ドアもルーフもやってるから完全に断熱小屋ですね(


トータル12時間以上かかりましたが、普段見れない車の構造も見れますし車への理解も深まるので大変楽しく満足いく作業でした!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

電源強化後のオーディオ調整

難易度:

インパネ内と下部にホワイトキューオン

難易度:

RS-A09x1ch化

難易度:

安定化電源AT-RX100取付

難易度:

ボンネット内に吸音材 シンサレート

難易度:

サブウーファーの向きを変える

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年7月20日 20:32
猛暑のなかの長時間作業おつかれさまでした!
気合いの入った整備手帳も読み応えありました。
コメントへの返答
2021年7月20日 20:48
ありがとうございます!
めちゃ焼けました笑

プロフィール

「来週取り付け
清掃準備中
ドキドキ…」
何シテル?   04/17 23:34
らくちんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 13:22:58
自作 シフトブーツストッパー(IWATA(岩田製作所) スタンダードセットカラー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 00:51:40
SBR(スタビライザー・ブラケット・リーンフォース)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/19 20:49:41

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
86からGVFに乗り換えました。 2019年6月〜 走行距離 19000km〜 ずっ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗ってました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation