
まずは主催の赤黒ペンギンさんはじめ執行部の皆様、ロクミー10回目の開催おめでとうございます。 先行き不透明な中で途切れる事なく継続するのは並々ならぬご苦労の連続であったと推察いたします。
ウイルス騒ぎも落ち着きを見せ始め、感染症分類も5類に引き下げられたことから各地でのミーティング関連の集まりも元に戻りつつありますね。今年は4月の岡ミーから始まり、5月の渋ミーにも参加させて頂きました。そうと来たらロクミーに行かない理由はありません。
1週間前、テッポロトルさんのガレージに伺った際にチェックした当日の降水確率は絶望的でした。それがグングン下がって最終的には0%に!
信州軍団は8:00に岐阜の恵那峡SA出発の予定になっておりますので、北信組は余裕をもって4:00に出発する事にしました。
信州中野IC前のコンビニにテッポロトルさんと待ち合わせです。ここで朝食と飲み物を購入したら777円でした。今日は良い事がありそうです♪
編隊(変態)走行の時は145.30MHzで無線交信しながらになります。これがまた楽しいんですよ。
こうやって走るのも久しぶりです。最近は日が長くなって夜明けが早いですね。
6:20に恵那峡SAに到着しました。ここで朝食です。
そうこうしているうちに5台の信州軍団が集結しました。
東名高速の音羽蒲郡ICで降りて集団給油後に、北陸支部長のリン職人さんの後について会場を目指します。
集まってますね!消防署も顔負けの赤い一帯です。
まさか前日入りなんて事は?
団長さん!当たり前のように駐車されてますが、ここは愛知ですよ??
こちらは西部署からの出動部隊
それに対面して睨みをきかせる前期GT部隊。両者とも一歩も譲りません。勝手に特命と名付けさせて頂きました。
この奇跡的な並び、敢えてではなく偶然に会場入りした順番なんだそうです(驚)
そのうちの1台がなんと秋田からの参加です。遠来賞を受賞しておられました。前日の朝に出発して会場入りされたそうです。その距離、驚きの950km!!
そして、そのお隣がこれまた凄い!泣く子も黙るGT-EXエクストラです。エクストラですよ?メッキグリルと合わせガラスの、あのエクストラです!
エンジンはL20EのNAですが、4輪ディスクブレーキ化されています。C24セレナ純正色のKV4 パープリッシュシルバーで全塗装されている辺りも只者ならぬオーラに拍車をかけますね。ハチマルヒーローさんから取材依頼を受けておられましたので、発売日には要チェックです。
お会いしたのは2019年に浜名湖で開催された第7回ロクミー以来です。覚えていて下さって感無量でした。次回はグレー内装用のパーセルボードを必ず持参しますね!
こちらはもはや説明不要、教授の赤仮面号です。"この車は特記事項なしです"と謙遜されていましたが、純正状態を見失った際にはいちばん頼りになる存在なんです。R30のベンチマークとして、これからも迷える子羊たちに光を灯し続けて下さい!
ご自身でリペアされたピュアトロンをはじめ、数々の貴重なご講演ありがとうございました。
おや?chuuさんのトランクでは何やら闇取引が。今日は西部署も出動していますが大丈夫でしょうか?
早速、職務質問を受けるエアコン屋さん!手錠が一瞬見えましたが、厳重注意で済んだようです。
現場検証の為に規制線が張られて立入禁止となっている状態です(嘘)
東海支部長を長年務めてこられたchuuさんですが、8月から九州支部に転籍との通達がありました。九州支部長 兼 九州地区統括常務理事としてご活躍が期待されますので、今後の九州は安泰ですね。
そして新たに東海支部長となられたM氏です。こちらのオーナーさんもR30MAP時代からお付き合いさせて頂いておりますが、メンテナンスもアグレッシブにこなしておられます。
最近、いっそう精力的に活動されているスポーツリミテッドです。今日はオーナーさんとお話しする機会に恵まれました。クルマを道具として使い倒す姿勢と底無しの愛情が随所から伝わって来ます。今後もどうぞ宜しくお願い致します。
息子さんのジャパンです。母上様のスポーツリミテッドと路線は異なりますが、何処か通ずるものがあるんですよねー。
こちらの前期ターボEXは何処かアメリカンな雰囲気が漂います。純正スチールホイールをお洒落に履きこなす新しいスタイルですよね。
白の前期ターボEX(寒冷地仕様車)は長野から参加の はらこうさん、お隣はLD20搭載のエステートです。LD系は"ケリケリケリケリ"という硬い燃焼音がヂーゼル機関の魅力たっぷりですね。広いラゲージスペースをくつろぎ空間として利用されていましたが、こういったエステートの楽しみ方もアリだと思います。そして顔面整形していない点が個人的に高評価です。
これらの様子からも分かりますように、GT系の参戦台数が過去最多の14台にものぼりました。全参加台数が80台との事ですので、比率として17.5%になります。これはGT分科会としても喜ばしい快挙です。キャパクラ号で来るべきだったと教授を後悔させる程の威力を持った数字を叩き出したとなると、強化合宿計画もいよいよ本格始動でしょうか?!
お昼になりましたので、chuuさんとchuuさんの先輩の方と昼食をご一緒させて頂きました。施設内で2000円分の商品券が使えるので、1000円分を昼食に使って
残りの1000円でお土産の海苔を買いました。このシステム良いですね。保育園時代のお買い物ごっこを思い出してワクワクしました。
再び駐車場に戻ると結構な台数が帰られていました。そんな中で何気なく駐車されている後期X無しのNAですが、手前に立っておられる方がオーナーさんです。そしてこの方はラグーナテンボスの関係者なんだとか?!物凄く強い味方ですよね!
記念撮影をしながら帰路のルートをチェックします。
なんだかミーティング感が無い写真ですね。名残惜しいですが帰りますか・・・
北信組の3台で長野を目指します。
最後のSAで休憩を済ませて解散となりました。
20:38、無事に帰着しました。総走行距離は680km、燃費を計算すると往路:13.8km/ℓ、復路:11.2km/ℓとなかなかの好成績を収めています。
今日も休みを取ってありましたので、青ポール号の運行後点検を済ませました。6月ともなるとだいぶ虫が増えて来ましたね。
そして今回もchuuさんから貴重な品を頂きました。殻割りの実習教材として後期用ヘッドライト
装着資格が限定されるマフラーインシュレーター
ディスクブレーキリペアキット×2とクラッチホース、リザーバータンクキャップの詰め合わせ
東海支部の執務室引越しによる在庫整理の為とはいえ、これまで頂いた貴重な純正部品に加えて今回も入手困難な品々です。半ば強引ではありましたが、購入という形を取らせて頂きました。
なかなか当たらずクアドラプルリーチにまで持ち込まれたビンゴ大会の景品はL20ET用のエアーレギュレーターでした。これもお宝ですよ。しかも程度良し!出品者に感謝です。
これまでとても親しくして頂いたchuuさん、このツーショットも今後はなかなか叶わないと思うと寂しくなりますね・・・
でも必ず再会を果たしましょう!
一時は台風でどうなるかと心配されましたが、天候にも恵まれて非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました。これもひとえにロクミー関係者の皆様のお陰です。また、お相手下さった方々もありがとうございました。以上、東日本支総部会の活動報告とさせて頂きます。