• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田んぼESの"青ポール号" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2023年12月3日

デヒユーザーの取り外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
個人的にR30美点ランキングの上位に入る純正マフラーです。しかしマフラーが寿命を迎える頃にはデヒユーザー(※)が抜けなくなるのが困った点で、如何に無傷のままでレスキューするかが長年の課題となっていました。そもそも再利用の事は一切考えられておらず、自身よりも遥かに短命なマフラー本体と共に役目を終えて廃棄されたデヒユーザー達が不憫でなりません。残されたタイコをオブジェとして飾っておくよりも何とかして再利用したい!!
そこで、前回のマフラー交換時に切断して残しておいたタイコ部分からデヒユーザーの取り外しを試みる事にしました。気休めにテールパイプの錆び落としをした痕跡が見られますが、問題なのはデヒユーザーに隠れている部分の錆びです。まずは隙間にラスペネを吹いて無傷分離を祈願します。
(※)https://minkara.carview.co.jp/userid/2664450/car/2235286/3869615/note.aspx
2
困った事にデヒユーザーには叩ける場所がありません。この判断を誤って過去に2個ダメにしていますので、同じ失敗を繰り返す訳にはいきません。しかも数年前まで新品で買えたデヒユーザーも現在では製廃です。内側からテールパイプを破壊する方法もありますが、タイコも純正マフラーの形状を後世に残す為の貴重な学術資料なので破損は最小限に留めたいところです。
検証を重ねた結果、この切れ込み部分にマイナスドライバーを当てて叩き出す事にしました。
3
慎重かつ大胆に数回叩いた所でデヒユーザーが動いている感触が伝わって来ました。よーしイイ子だ。この隙間にもラスペネを吹いておきます。この方法で行けるか?!
4
マイナスドライバーを当てた部分に多少の打痕が残りましたが、無事に2つとも取り外せました。しかし、2本のテールパイプの長さが揃っていない辺りが日産車ですよねー(雑)
5
4名乗車で母親の実家に行くと、確実にマフラーを擦る坂道があります。これもその時の傷ですね。パイプエキスパンダースプレッダーで内側から固定して、擦り傷をヤスリで修正します。
6
同様にして内筒の形状も整えます。この部分が一回り小さく絞られている事でテールパイプを締め付けて固定される構造です。装着時には少し広げた上にカッパーグリスを塗っておいたんですが(悲)
7
外筒との隙間を均等にします。この個体はなかなか揃っている方ですね。酷い物は外筒が三角形になっている物もあります。
8
灯油で洗浄してからピカールで磨き上げました。新品のような透明感のある反射はありませんが、使い込んだシンク宛らの鈍い光沢もこれまた違った味わい深さがあります。

これまでは錆びたテールパイプのみを内側から酸素で焼き切る方法で取り外していましたが、どうしてもデヒユーザーへのダメージが大きいのが難点でした。今回はマイナスドライバーで叩いた傷も許容範囲内でしたので、取り外し成功と言えそうです。しかし更に固着が酷い場合の対処法も考える必要がありますね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

レガリスRにチタンマフラーカッター装着

難易度:

マフラー交換

難易度:

タコ足の細部仕上げ。

難易度:

スカポン号マフラー修理

難易度: ★★

タコ足のフランジ直し。💦

難易度:

マフラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月4日 23:18
こんばんは🌠
出ましたね!『デ ヒ ユ ー ザ ー』ww田んぼ様の愛を感じずにはいられない整備手帳ですね😆
内容を拝見していたら、10数年前に乗ってたガン/黒号で同じ事をしたのを思い出しました。
当時の私もまた、貴重な学術資料をブッタ切るなど恐れ多くて車体から外した1本モノのままブッ叩いて外すという崇高な作業を行いましたが(謎)こんなキレイに外れてくれずカシメ部分は捲れるワ割れるワのズタボロになってしまいました(悲)
どぉーひっくり返っても元の形状での再利用は難しく(ちなみに移設先は例のステンレスマフリャーでした)、苦肉の策としてホースバンドで固定するというお粗末な状態で乗っていました💦ここまでキレイに復元される田んぼ様の腕前に脱帽です🙇🏻‍♂️
コメントへの返答
2023年12月5日 7:14
芋スカさん、おはようございます。

流石は関西支部長殿、私のデヒユーザーに対する情熱を余す事無く汲み取って頂けおり大変嬉しく思います。あの崇高な重労働も経験済みですね(笑)デヒユーザーに関しては研究会でもしばしば議題に上がりますが、GT分科会の「(ターボ付)座談会」でもその捕獲困難ぶりから難易度は最高ランクのクラスⅤ、更に"再利用不可案件"に指定されていました。これはフロントエプロンのクラスⅣを超える事になります。
今回の捕獲は幸いにも成功を収めましたが、装着時にデヒユーザーとテールパイプとの接触面にカッパーグリスを塗っておいたのが功を奏したのかもしれません。それでも施工から25年が経過していると難儀は避けられませんでした。
2023年12月6日 21:10
こんばんは。

早々に社外マフラーに交換した私ですが、最近あの2本出しがやっぱりR30にぴったりだと思う今日この頃です。
純正マフラーを取り外すのに切断したことを思い出しました。デヒユーザーには何の拘りも無かったのが悔やまれます。
デヒユーザーと言う表現は聞きなれませんが、R30を深く愛される方にとっては正しい表現なのでしょう。勉強になります!
コメントへの返答
2023年12月6日 22:11
フジィさん、こんばんは。

R30乗りの中でも極一部のコアな愛好家から絶大な支持を得ている純正デヒユーザーです。通常であればマフラーカッター若しくはエキゾーストフィニッシャーと呼ばれる物ですが、R30の部品カタログにはデヒユーザーと書かれています。"diffuse=拡散する"という意味から、単なる飾りではなく排気ガスや熱を拡散する機能を持たせているようなんです。確かにあの形状を見れば納得ですよね。表記も普通はディフューザーだと思うんですが、敢えて正式名称で呼称する事で高い志を持って理解を深めようとしたのが発端です(笑)

プロフィール

「こんばんは。

これでターボGT-EⅡサラブレッドXですね!」
何シテル?   09/05 19:40
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation