• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田んぼESの"青ポール号" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2024年2月17日

フロント コンビネーションランプの補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
これまで予防整備で電球を交換する為に開封する程度で殆ど手付かずのコンビネーションランプです。特に不具合がある訳ではありませんが、状態の把握を兼ねて分解してみる事にします。因みに前期用はスモールの配線が2系統ありますので、コネクターの形状とピン数が後期用とは異なります。
2
それぞれタッピングビス2本でバンパーに留まっているだけですので簡単に取り外せます(後期RSを除く)。こうやって見るとかなり黒ずんでいますね。助手席側には下手くそポール用の配線が追加されています。
3
レンズと筐体を水洗いして綺麗にしておきます。電球のソケット内はエアーで水分を飛ばしてからCRCの接点復活剤を塗布しておきました。この状態で電球がきちんと点灯するかを確認しておきます。それにしても、この2色が一体となったレンズはどうやって作るんでしょうか?
4
純正のパッキンは製造廃止な上に、固着したり破れたりするのでブチルゴムで代用します。適度な太さになるように伸ばしながらレンズとの密着面に乗せていきます。生捕りできた純正パッキンは資料として保存しておきましょう。
5
この際ですのでレンズを固定するビスはステンレス製の物に交換します。頭の形が純正と同じ物を用意しました。
6
ブチルゴムがしっかりと双方に密着するように熱を加えながらレンズを装着します。
7
シャワーで水を掛けて水漏れが無いかを確認します。大丈夫そうですね。
8
車体に戻して点灯確認をしたら作業完了です。序でに建て付けも調整したので、固定部分にワッシャーを入れてクリアランスを合わせるという煩わしさが無くなりました。また、作業前に比べてレンズの色合いが明るくなった印象を受けます。

電球交換時の整備性は悪くなりますが、新品のパッキンが入手できない事と水漏れのリスク、更に電球交換の頻度を考えると現状ではこの方法がベストと考えます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

キセノンバルブ交換

難易度:

テールランプ塗装

難易度:

ハナブサオート様の動画ブログ テールランプ補修

難易度: ★★★

ウインカー交換

難易度:

ヘッドライトリフレッシュ

難易度: ★★★

ヘッドライト結露対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年2月18日 19:31
お久しぶりです。
細かな箇所ですが、お手入れされてますね。
そうですか、フロントコンボネーションランプはバンパーを外して交換するものだと思っていました。
良い事を教えていただきました。(笑)
コメントへの返答
2024年2月18日 19:40
フジィさん、こんばんは。

ご無沙汰しております。2月も半ばを過ぎてから今年最初の整備となりました。鉄仮面の場合はバンパーを取り外す必要がありますよね。叔父のターボCでスモール球を交換しようとした際に途方に暮れた覚えがあります。鉄仮面は恐らく国産車では最高レベルの整備性の悪さと言えるのではないでしょうか(困)

プロフィール

「こんばんは。

これでターボGT-EⅡサラブレッドXですね!」
何シテル?   09/05 19:40
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation