• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月20日

スピードメーター誤差の規定

スピードメーター誤差の規定 先日、オハクラでlestatさんから、スピードメーター誤差の規定について教えていただき、調べましたのでご報告します。

結論から言うと、平成19年1月1日以降に製造された車については、新車登録時のタイヤ径より大きなタイヤを履くことは、ほぼ認められないという内容です。

【審査事務規程】 4-91 速度計等
自動車の速度計が 40km/hを指示した時の運転者の合図によって速度計試験機を用いて計測した速度が次に掲げる基準に適合しないものは、この基準に適合しないものとする。(細目告示第148条第1項第2号関係)

① 最高速度が 40km/h 以上の自動車にあっては、次の基準に適合するものであること。

[平成18年12月31日までに製作された自動車]
自動車にあっては、計測した速度が
31.0km/h から 44.0km/hまでの範囲にあるもの

[平成19年1月1日以降に製作された自動車]
自動車にあっては、計測した速度が 31.0km/h から 40.0km/h までの範囲にあるもの


とあります。平成19年以降車のスピードメーターは、実際の速度より速く表示することは認められるが、遅く表示することは一切認められないという内容です。


さらにその後、審査事務規程の第40次改正 4-91(平成19年4月1日施行)速度計の指示誤差に係る基準の改正で以下のように改正されています。

協定規則第 39 号は型式指定自動車等の認証を取得することを対象としており、①第2節、第3節は生産管理の規定がないため、同一サイズのタイヤの製作誤差を考慮する必要があること、②協定規則第 39 号における速度計試験機の精度と自動車検査用機械器具に係る運輸大臣の定める技術上の基準(平成7年運輸省告示第 375号)で定める速度計試験機の精度が異なることが判明したため、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第2節、第3節の速度計の指示誤差に係る基準について所要の改正を行うものです。

上側の許容範囲がゼロということで、タイヤ製品の誤差や、測定器の精度が許容されていない為改正するという内容です。


現行では以下の通りです。
【審査事務規程】 4-91-1 速度計等
① 最高速度が 40km/h 以上の自動車にあっては、次の基準に適合するものであること。

[平成18年12月31日までに製作された自動車]
自動車にあっては、計測した速度が 31.0km/h から 44.0km/h までの範囲にあるもの

[平成19年1月1日以降に製作された自動車]
自動車にあっては、計測した速度が 31.0km/h から 42.5km/h までの範囲にあるもの



平成19年以降車は 31km/h~42.5km/h となります。しかしこれはあくまでも、測定における誤差の許容として定めた値でしょうから、スピードメーターを実際の速度より遅く表示することは認めないという方向性は変わらないと思います。


画像は各タイヤサイズとス実際の速度の関係を計算してみました。表の上側は215/40R18タイヤがメーター表示40km/hで、実際の速度も40km/hとした時。下側は205/45R17タイヤがメーター表示40km/hで、実際の速度も40km/hとした時です。


純正オプションに18インチホイールがあり、215/40R18タイヤを履けとあります。これは本当に許容範囲のタイヤで間違いないんでしょうか? 誰かマツダに聞いてみてくださいwww


どちらにしろ、安易にタイヤ径を大きくしたり、メーター文字盤精度の悪い物をいい加減に取付けたりするのは、避けた方が良さそうです。


※何か誤りありましたら、修正しますのでご指摘ください。
ブログ一覧 | 車の法律 | クルマ
Posted at 2008/03/20 11:44:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

純正マフラーバルブを制御したい
fun 2 driveさん

5月かよ〜早いです。
つよ太郎さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

いつもここに来ると😉
mimori431さん

近所のスシローへ
シロだもんさん

🍽️グルメモ-965-ビルボード ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2008年3月20日 14:33
これはまた難しい・・・。結局タイヤサイズを大きくすると実際のメーター表示より速い速度になるので注意が必要ってことでしょうか?

計算式は全く理解不能です・・・。
でも18インチ、履いてみたいです。
コメントへの返答
2008年3月20日 17:50
( ^ω^)ノ そういうことですね。径が大きくなると、メーター表示よりも実際は速い速度で走っているので、これが違反となるようです。

度々すみません。内容修正しました。同じ内容なんですが、計算式を使うのは最高速度が40km/h未満の車でした。
2008年3月20日 17:18
へぇ~厳しくなってたんですね~

純正オプションの18インチのところに推奨タイヤが記入されているのはその為?
コメントへの返答
2008年3月20日 22:53
( ^ω^)ノ 私も知りませんでした。純正オプションの18インチは履いてる人をみたことありませんが、結構前からあった商品だと思います。このサイズで通ればいいんですけどね。
2008年3月20日 19:37
19年以降車ですと、殆どが速度センサーによって、スピードを表示していますね。それの精度が上がったので、このような規定が出来たのでしょうか。実際、GPSや速度センサーに接続出来る、スピード計測器で計ると、メーター読み100Kで97K程度を表示します。走行速度とメーター表示が数キロ違うのは、感じていました。

最近のナビは、殆どのクルマで、速度を補正する学習機能が付いています。クルマにもそのような機能が有れば、どんなホイールでも付けられるのですが。
コメントへの返答
2008年3月20日 22:57
( ^ω^)ノ 確かにメーター表示が正確になったので、厳しくすることが出来るんでしょうね。メーター100km/hで計測器が97km/hは、かなり信憑性がある数値でしょうね。

確かにGPSで補正させれば、正確なメーターというのが出来そうですね。
2008年3月20日 19:39
これをどれくらい厳密に運用するんでしょうね。
改定の結果、スピードメーター+2.5km/hまでの誤差が許容範囲なら、215/40R18でも問題なさそうに思えますが。。。
コメントへの返答
2008年3月20日 23:02
( ^ω^)ノ 運用上は31.0~42.5km/hを0.1たりともはみ出さないと思います。本来なら40.0km/hとしたい所に余裕を与えていますので。

私が計算した表で、205/45R17タイヤで全く表示と実測が誤差がないと仮定して場合でも、215/40R18はメーターは40.84km/hとなっていますので、OKになっています。

あとは人間の目が針をどう捕らえるかとかの問題でしょうか。
2008年3月20日 20:18
こんばんは。
ブリスターさんに同じく、運用しきれないと思います。
あまり酷くなければ、大丈夫かと。
タイヤサイズは、変えても215/45R17です。
コメントへの返答
2008年3月20日 23:07
( ^ω^)ノ こんばんは。215/45R17にしたいと思っていたところ、lestatさんに教えていただきました。

31.0~42.5km/hを超えることは一切許されないと思います。まず運転者がメーターで40km/hになったところで、ボタンを押すなどの合図をして測定します。

実際のところ、40km/hに達する前に合図を出すと解決してしまいます。現状そういうチョンボもやられています。(今後これがずっと通用するかどうかは分かりませんが。)
2008年3月20日 21:25
アラ・・
やべ。
安易に18インチ。←ビンゴ
オイラ、ダメじゃないですか。無知無学の果て法規違反?
厳密にいうとメーカー推奨のでもNGってことですか?
でもさすがヒロキさん。。。
コメントへの返答
2008年3月20日 23:11
(;^ω^)ノ どーもすいませんw サイゴードンさんには、気になる問題でしょうが、ちょうど載せたいと思っていた時期でして。

問題はメーカーがメーターと速度計測装置がどのサイズのタイヤまでを許容して設計しているかではないでしょうか。これはマツダに直接聞かないと分からないと思います。常識で考えれば純正オプションに推奨されているタイヤなら通るはずです。ただちょっと心配だったということでw
2008年3月20日 23:34
そんな神経質に考えなくてもと思います。
私がユーザー車検5回陸運局に行った感想は台数が多いので出来るだけ合格させる雰囲気でした。
特に最初行った時は要領が解らずメーター検査30kmで合図してやり直して次は合図遅れて更にやり直して3回目に合格。
他の検査も何度か遣り直し。
光軸検査でもテープ貸してくれたし。
業者の人に聞いた話では排ガス検査等大アマ設定らしい。
結局効率優先検査って感じ。
コメントへの返答
2008年3月21日 0:23
( ^ω^)ノ どうもどうもw 基準値は守らなければいけないと思いますが、やり直しや再検査が出来ない訳ではないですしね。それはその通りだと思います。

排ガス不適応のフェラリーを、プラグを何本か抜いて検査したら通ったとか、そんな話もネットで見つけました。
2008年3月20日 23:47
なるほど・・・

だから、最近のタイヤはどのメーカーも同じサイズなら外径が殆ど同じになっているんですかねぇ。
昔はメーカーやブランドによって、外径が若干違っていたと思ったのですが、先ほど各メーカーのタイヤサイズを調べてみたらどれも1mm程の違いしかありませんでしたね。
このサイズの一致は、こういったメーターの高精度規格が出来たからなのかな?
コメントへの返答
2008年3月21日 0:27
( ^ω^)ノ なるほど。サイズの違いはとても小さいんですね。出来れば215/45R17を履きたいんですが。

合図を40km/hの手前で出すという不正方法はありますが、タイヤの空気圧を抜け気味にして径を小さくするというのは、OKなのかしら?ww
2008年3月21日 8:37
おぉ、すごいですね。私は全く勉強ぎらいなので^^;
あ、でも法律は守って走ってますよ(笑)
コメントへの返答
2008年3月21日 22:00
( ^ω^)ノ 色々、今はうるさい世の中なので、慎重にならざるをえませんね。

無知で余分なお金を使って、弄りたくないので、ある程度は調べようと思います。
2008年3月21日 16:58
難しい内容ですね・・私はちょと疎いのでサラリと拝見しました。(笑)
タイヤを新調する時、205/45R17か215/45R17で迷います。たぶん金額次第ですけどね。
コメントへの返答
2008年3月21日 22:02
( ^ω^)ノ マツダに聞いてみたところ、215/40R18のタイヤで車検に適合すると回答をいただきました。そうなるとそれより径の小さい215/45R17でも問題ないと推定されます。私もこちらのサイズを候補にいれています。
2008年3月21日 18:19
私もタイヤ替え時だったので、いろいろ調べましたが、
今回の上限0%って、製造バラツキ・経年劣化(磨耗)・グレード違い(厳密には純正の16・17インチでも若干の差があります)など、どこまで考慮されてるのか疑問です。結局、車検受けるお店によるような気がします。
(ブログ載せていただいて、ありがとうございます!)
コメントへの返答
2008年3月21日 22:09
( ^ω^)ノ 19年3月までは上限0%で40km/hでした。それが改正されまして19年4月以降は、42.5km/hまでとなりました。純正に16インチと17インチが設定されていて、これはメーカーも当然考慮しているだろうと思いました。18インチについても大丈夫と回答をいただけました。

プロフィール

「本日は野沢温泉の温泉民宿に来ていまぁしゅ。」
何シテル?   05/02 19:42
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47
[マツダ ロードスター] トランクオープナースイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 12:37:59
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 10:53:08

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation