• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御前崎チョメ太のブログ一覧

2008年09月07日 イイね!

ゲリラ豪雨対策

ゲリラ豪雨対策先日のゲリラ豪雨時に悪影響を受けていないか、ディーラーに点検してもらいました。一応、特に問題はありませんでした。今までの整備記録はこのように記録しています。

しかし酷い雨でした。ニュース等で冠水した道路を走る車を見て、あんな時に車で走らなければいいという意見もありますが、愛知県民として弁解申し上げます。極めて短時間の豪雨では、常識で対応出来ません。常に窓の外を眺めていたり、ニュースを見ている訳ではないですしね。

8年前にも東海豪雨を経験しましたが、その時はもっとゆっくりでした。ニュースで前もって台風の接近が報道されるような感覚とは違います。徐々に水位が増してくるものではなく、一瞬でした。

また必ずしも迂回や避難が出来るとは限りません。迂回先は水没車が道をふさいでいるかもしれませんし、降りて状況を確認しようとアクセルを離した途端、マフラーから水が浸入してくるかもしれません。もちろん対向車からすごい量の水が飛んでくるので、ボンネットなども開けて確認は出来ません。またこんな時は、救護車も簡単には来てくれないでしょう。

簡単に調べてみました。


  ・マツダ株式会社【MAZDA】安全・環境について
   【安全】クルマが浸水・冠水してしまったが、どうすればいいか?
   【安全】大雨や台風で浸水・冠水の恐れがある場合の注意点は?
  ・社団法人日本自動車工業会 安全運転講座
  ・国土交通省 九州地方整備局 洪水氾濫シミュレーション


やはりエンジンに水を入れないことが、大前提でしょうか。水没はマフラー、エアクリーナなどから進入し、エンジンに水が混入します。水が混入した状態でエンジンをかけると、エンジンが逝くようです。また電気系統に水がかかると、腐食して電気系統が壊れたり、ショートあるいは火災になります。水位として限界はマフラーが水没しない所までしょうか。

  ・やむを得ず冠水道路を通る場合
   ギアを落として回転数を上げ、排気を強くしてマフラーの水没に注意する。

  ・不運にも走行中に水没、エンストした場合
   エンジンは絶対に再始動させない。ニュートラルに入れて、押して移動させる。

  ・周りの状況をを見て、マフラーより上に水没した可能性がある場合
   キーをONにせず、エンジンを始動させない。ディーラー等に連絡する。

  ・電気系統が水に濡れた場合
   キーをONにせず、バッテリーのマイナス端子を外し、ショートを防ぐ。
Posted at 2008/09/07 14:52:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年08月29日 イイね!

冠水

冠水昨晩ちょいと夜遊びをしておりまして・・・・(;^ω^)
22時頃、家から最寄の名古屋高速のIC降りると、雨がズサーーーッ!! 大雨洪水警報が出てたんですね。

更に家へ向かい進んで行くと・・・。歩道側には随分と水が溜まっています。車が通るとものすごい水しぶきです。歩道に歩行者がいるなら、頭からずぶ濡れ確実な高さまで水しぶきが上がってしまいます。


更に進んで行くと・・・・。歩道側だけでなく、車の両サイドに水しぶきが上がっています。勢いのいい対向車から、バケツの水を浴びせられたような量の水が、フロント窓にかぶります・・・。ここまで来ると、どこが水溜りという訳でなく、もう道路全体が冠水です。

良いのか悪いのか分かりませんが、信号停止中はマフラーに水が入らないように空ぶかしをしていました。

こんな時は車高の低いオープンな車は、あまり気分が良くありません。最初は先を行く車や、後から迫る後続車のスピードの速さが気になっていましたが、もうここまで来るとさすがに前方車も後方車もスローダウンしてきました。

更に自宅の方向へ進んで行くと、どんどん水位が増してきます・・・。交差点の真ん中に何かプシューっと水が吹き上がっているものが見えました。近づくとマンホールでした・・・・初めて見ました。


自宅付近は土地が低い為か、自宅目前では結構な水深になっていました。画像は自宅付近の道路です。ここから脇道にそれて駐車場へ入る訳ですが、脇道は更に低く、もっと水深があります。


脇道へ入った途端、排気音が変わりました!!
うぇあどづぐぁそぁぉああ(;^ω^)

そろそろ本気でヤバイです・・・。今思えば、太鼓辺りが水に浸っていたからだと思います。脇道を70mほど進み、何とか駐車場まで来ることが出来ました。脇道の深い水深を進んだので、カーポートの下でまた空ぶかししました。(深夜にごめんなさい。)その後、車はなるべく奥の方に止めました。駐車場は若干ですが、道路より高くなっています。


さてですが・・・。ここから家までが70~80mほど歩かなければなりません。スーツのズボンだったので、仕方がないので車内に脱ぎ捨ててトランクスにwww 革靴も脱ぎまして、ジム用の運動靴に変えました。


歩いてみると膝下まであります。水深は20~25cmでしょうか。70mほど進んだだけでしたので、何とか車は大丈夫でした。もっと長い距離進んでいたら、ヤバかったかも。本当はもっと冠水時の対処方法とか有益な情報を載せようとしたのですが、報告だけでこんな長文になってしまいした。


私も無謀な考えで、冠水道路を進んだ訳ではありません。家直前になるにつれて、不運にも水位が増していっただけです。無茶なことはやめましょう。あー、ラムエアーとかローダウンとかしてなくて良かった(;^ω^)
Posted at 2008/08/29 15:20:55 | コメント(20) | トラックバック(0) | 事故・保険 | クルマ
2008年08月23日 イイね!

NEXEN N7000 高速道路

NEXEN N7000 高速道路画像は8月17日に参加したオハクラ後の、フィッシュランチです。日焼けで火照っていたのと、寝不足で眠かったので当日の日記は書かず・・・。 暑さで死相が出ており、失礼しましたw



8月17日にタイヤ NEXEN N7000 で高速を走りましたので、簡単に記録しておきます。


先月に高速を走った時は、空気圧を220kPa程度に設定しており、乗り味がメタボーな感じでした。勢いよく車線変更をすると、車の横揺れ、ロールを感じました。縦方向もプルンプルンとしており、縦揺れの収まりも悪かったです。

今回は空気圧を240kPa程度で走行してみました。240kPaで走ってみると、上記の縦揺れ、横揺れともに改善され、いい乗り心地になりました。一般道も走りましたが、乗り心地がしっかりして良くなりました。空気圧を上げても快適性は失われていません。ロードノイズも若干改善した気がします。


高速を走って感じたことは、やはりタイヤとしてはコンフォートです。限界性能やサーキットでの性能を云々いうタイヤではないと思います。以前に一般道での、感想を

 ・乗り心地 : 向上
 ・静粛性 : 少し向上
 ・ハンドリング : 少し穏やかに
 ・ブレーキ : 少しソフトな反応に
 ・グリップ : 不明

と書きましたが、特にこれで変更なし、高速も同様です。個人的には値段・性能からして、概ね満足です。

エクストラロード規格(リインフォースド規格ともいう。)は、元々250kPa以上の空気圧を入れて使うことを想定しているようです。私のタイヤはコンフォートで、240kPaでももう少し入れても良さそうに感じるので、今度は250~260kPaでも走ってみようかと思います。
Posted at 2008/08/23 11:10:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年08月16日 イイね!

最低地上高の規定

アニョハセヨ。気がついたら、結構長い間更新してませんでした。(;^ω^)

最低地上高の規定ですが、私がホイールベスが短い車は8cmでも良いという、間違った情報を鵜呑みにしてしまいまして、一部ご迷惑をお掛けしました。お詫びして訂正します。


自動車検査独立行政法人のHPには以下の様に記載されています。
「審査事務規程」(関連条文:4-3-1


最低地上高は、空車状態で測定した値が次の①から③までのそれぞれの値以上でなければなりません。

① 自動車下面の全面で9cm

② 自動車の軸距(ホイールベース)に応じて、次式により得られる値
  (ホイールベース)×1/2×sin2°20’+4  【sin2°20’=0.04】

③ 自動車の前軸から前方の距離及び後軸から後方の距離(オーバーハング)に応じて、
   次式により得られる値
  (オーバーハング)×sin6°20’+2  【sin6°20’=0.11】



①は、車の下の全部の面において必要な地上高を規定しています。

②は、ホイールベースの下面部において必要な地上高を規定しています。
  ホイールベースが大きな車ほど、高い地上高が必要になります。

③は、オーバーハングの下面部において必要な地上高を規定しています。
  オーバーハングが大きな車ほど、高い地上高が必要になります。



①から③までの「それぞれ」の値以上でなければなりません。とありますので、①から③の条件を全て満たさなければなりません。NCロードスターは、ホイールベースが233cmですので、②の式では8cm(1cm未満は切捨て)になりますが、8cmでは①の条件を満たしませんので、必要な地上高は9cmになります。

計算するとホイールベースが300~349cmの車で10cm。オーバーハングが73~80cmの車で10cmになりますので、普通自動車の場合、よほど大きな車でない限り最低地上高は9cmになります。

その他、特記

 ・測定は空車状態(人が乗ってない)で行う。
 ・タイヤの空気圧は規定された値とする。(どんな規定か知らないがw)

地上高を測定する際は、次に掲げる部分は除く。
 a. タイヤと連動して上下するブレーキドラムの下端、緩衝装置のうちロアアーム等の下端
 b. 自由度を有するゴムの部品
 c. マッドガード、エアダムスカート、エアカットフラップ等であって樹脂製のもの

判定値の1cm未満切捨ては、第43次改正(平成20年1月1日施行)で明文化されました。


※何か間違いありましたら、訂正しますのでご指摘ください。
Posted at 2008/08/16 13:15:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の法律 | クルマ
2008年08月01日 イイね!

乱世の怒りが俺を呼ぶ

「 四輪車ETCらくらく導入キャンペーン(ETC車載器リース制度) 」がどうやら、昨日で完全終了したようです。ETCの普及率も70%ほどになったようです。私が購入したほぼ無料(740円)は、5,980円になっていました。


2輪のETC助成金は今後も継続しています。2輪のETCは助成金を加味しても、取付け費込4万円程度もかかります! アホか!


なぜこんなに取られるのかというと、バイク用は画像の機種1種しかなく、取付けも取扱店以外の取付け(自分で取付ける等)を一切認めていないからです。

国から依頼されて採算性の悪い機種を作っているとはいえ、一企業と取付け店の利益を保護し、そのツケをユーザーに押付けるのは全く許せません。


そこで2輪の高速料金は軽自動車と同じである為、4輪軽自動車として登録されたETCを2輪に装着して通行する「自主運用」という手法が流行しています。しかし高速道路会社はETCの利用規約に反すると主張します。自主運用ついて、法律上では正しい料金を納付していれば良く、不正通行には当たらない。通過する車両情報の正否は不正通行には関係ないといわれています。

この様な気持ちの良くない内容になっています。じゃあ4輪ETCを安く入手して、2輪の内容に登録し直せば一件落着じゃないかと思いますが、何とこの機種以外のETCに2輪の登録をすることは、一切出来ないそうです。 このバカチンが!!

こんな愚策は許せません。私は絶対にこんなETCなんて買いません。

そもそもETCなんて、SAで電源を切っても何ら問題ないのですから、電池式で入口と出口で電源が入ってればいいと思いますが。胸ポケットなどに本体、アンテナを肩辺りにつければ十分じゃないかと思いますけどね。
Posted at 2008/08/01 10:43:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47
[マツダ ロードスター] トランクオープナースイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 12:37:59
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 10:53:08

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation