• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

歯止めなくUSB音源を買う

【 UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ USB2.0 to 3.5mm 変換ケーブル 外付け サウンドカード 4極 TRRS 変換 イヤホン PS4 等適用 Windows/Vista/XP、Mac OS/X、PS4、PS5、Linux、Chromebook、Windows Surface 3 pro、Raspberry Pi等対応 】と言う製品を買いました。これはUSB-Aの「ブタの尻尾」が付いている廉価なUSB音源です。もう一方には3.5ミリのアナログジャック。まるで単なる変換ケーブルの様です。中にDACチップが入っているのに。特徴としては
■ ヘッドホン·マイク端子一体
つまりデジタル→アナログだけでなく、アナログ(マイク入力)→デジタル(USB出力)も付いている。
■ ドライバは不要
汎用の廉価帯チップ使用
■ 25CMもつれのない柔軟なケーブルで、結び目やよじれのトラブルなし
メーカーが割合しっかりした所なので安かったがケーブルが高級感がある。耐久性は今後
■ ビットレート16/24bit、 サンプリングレート44.1K / 48K / 96kHz
デジ→アナではPCM音声の24bit/96KHzまで。一応CDのビットレートは16bit/44.1KHzだから高分解能なチップではあるが2022年に於いては至って普通
■ 4極 TRRS 変換
これは上記の「ヘッドホン·マイク端子一体」と関連がある。マイク用の線(端子)が一つ余分に付いて居る。面倒だが、単なるステレオヘッドホンやステレオアクティブスピーカーに繋げるにはマイク部分を意図的にオフしなければならない。
Wikipediaにはこの端子が
「 3極のTRSコネクターのスリーブ端子をさらに分割して4極とし、機能を割り当てているものが存在する。
近年[いつ?]は、パソコンやスマートフォンなどで、マイクロフォン端子を追加した4極タイプを利用できる物が増えている。パソコンで4極対応型の場合、アイコンとしてヘッドセット型のアイコンが差し込み口についていることがある。スリーブ端子とマイク端子の順番には、Cellular Telephone Industry Association (CTIA) と Open Mobile Terminal Platform (OMTP) の2種類があり、互換性がない。近年[いつ?]はCTIAが中心である。なお、ソニーのスマートフォンには2011年頃まではOMTPが使われていた。 互換性の問題を解決する試みとして、イヤホンマイク自体に切り替えスイッチを付けた商品も存在する[4]。 」とある。正にこれ。
【関連情報URLに詳しい動画を見つけたので入れておきます】

これでUSB音源は3個になりました
1)IdeaPad Duetに付いてきたオマケ(USB-Cプラグにごく短いケーブルでTRRS3.5mm穴
2) FiiO KA3 FIO-KA3(USB-C穴とTRS3.5mm穴。他に4.4mmバランスドの穴)
3)今回のUGREEN(USB-Aプラグに20センチほどのケーブルでTRRS3.5mm穴
Raspberry piには3)ぐらいが適切だと思いますが、マイク入力が一抹不安

あ、Apple Lightning USB3cameraアダプターを使ってヘッドホンを使う場合には(音質は兎も角)これが便利。アダプター側がUSB-A穴なので。
Posted at 2022/01/31 16:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2022年01月29日 イイね!

FiiO KA3 FIO-KA3の互換性

今ちょっと試してみただけの暫定ですが
■iPad Pro→ FiiO KA3 FIO-KA3→ヘッドホン→OK
■Chromebook→ FiiO KA3 FIO-KA3→ヘッドホン→OK
■iPhone→Apple LightningUSB3cameraアダプター→(電源を別に供給しつつ)→ FiiO KA3 FIO-KA3→ヘッドホン→OK
でした。
つまりある程度の電力供給が無ければ(iPhoneの Lightning端子からの電力供給では)鳴らない(LEDも消えたまま)。Apple純正のこの Lightning USB3カメラアダプタなる二股OTGハーネスを間に挟むと使える(しかも音声出しながら充電もしてくれる)。
音源自体のドライバは標準でOSに備わっているドライバで使える。
またcameraアダプターの差し込み口は従来型USB-Aになりますので、USB-Cto USB-Aのケーブルか変換を使う必要があります。
ここらは、マイク入力をiPhoneに入れるオーディオインターフェースの場合と向きは逆でも全く同じですね。
もちろんcameraアダプターに入れる電源はUSB- Lightningの Lightning側で入れ無ければなりません。電源自体はACアダプターはUSB-AでもUSB-Cでも構わないし、モバイルバッテリーでも大丈夫と思います。
Posted at 2022/01/29 12:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2022年01月29日 イイね!

Windows 10→11でメモ帳が文字化け

Windows8時代にメモ帳ソフトで書いたあるテキストがあるのですが、これがWindows 10パソコンでもそのまま開けて使えて居ました。それが10→11になって、11のメモ帳で開くと見事に文字化けして居ました。
11のメモ帳の中でどんなにフォントを変更しても、化けたまま。おそらく8時代のメモ帳の文字コードと10時代には「過去互換性」があって読める形で開いてくれていたのだが、11のメモ帳にはもう8時代の互換性は「過去」ですら無く、切り捨てられたのだろうと思います。
で、どうしたか? ■「窓の杜」と言うWindowsソフトウェアのダウンロードサイトに行って、■どちらかと言うと日本語作成に強そうなテキストエディタソフトウェアを適当に見繕って■ダウンロードしてきて、■それをインストールして、■そのエディタソフトを立ち上げて、■「開く」で文字化けしたテキストを開いた。もちろん大成功。
化けていたテキストファイルはファイルが壊れたりして居る訳ではなく、単に日本語表示文字コードとして過去のモノが前提であったので、化けた形に表示されただけだったので、過去互換性があるソフトならちゃんと(賢くエンコード形式も自動判別して)開いてくれた。そういう事になるだろうと予想を付けた訳ですが見事に図にはまったわけです。
で、私はそのエディタ画面で■テキスト全体を「全てを選択」して、コピーして■別ウインドーで11のメモ帳を立ち上げて■メモ帳の何も書いてないウインドーにペーストしましたら、ちゃんと化けない形式でメモ帳に表示されました。■なのでメモ帳側でそれを「名前を付けて保存」しました。■メモ帳を一旦終了させて、再度メモ帳を起動させ、先に保存した仕切り直しの新テキストを開いてみましたら今度こそ文字化けしないテキストとして保存されて居る事を確認出来ました。
思うに、このコピペ作業を経る中で、Windows 11のクリップボードファイルになる時に、Windows11が11ネイティブな現在の文字コード形式に自動で変更してくれたのでしょう。そうでなければ同じメモ帳なので同じファイルを同じように見るだけなので、最初の時の文字化けと同じ化けた形にならなければなりません。「メモ帳」で化けたファイルを開いて→別のメモ帳の新ウインドーにコピペは試した事がないけれど、画面表示をそのままコピーするので化けたままがコピーされるのでは無いか?つまり化けない形で開く事が出来る必要があったのでは無いか?と思っています。
Posted at 2022/01/29 10:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2022年01月29日 イイね!

FiiO KA3 FIO-KA3を買う

スマホが最近3.5mmイヤホンジャックが無くなって、代わりにUSB直のヘッドホンやステレオイヤホンが出てきました。またパソコンの液晶モニターがHDMI接続やUSB-C接続になって、モニター側にスピーカーがあって、「音声ケーブル」は何もつないで無いのに音声が出るようになって来ました。これはイヤホンならジャックの根元に、モニターならモニター本体内に、デジタル音声信号をアナログ信号に変える機能が備わって居るためで、この機能を1個の半導体に集約したモノが「DAC」と言います。
本当はスマホやパソコンの中にもこのDACはあった訳ですが、こうしてあらゆる音の出る機器に用いられる中でハイグレードなモジュールも出てくる様になってきました。
これはまさにそうしたハイグレードなDACチップを用いた単独の音声出力の機械です。形状としては消しゴムぐらいの大きさで一方の先にUSB穴が、もう一方にイヤホン端子が付いている。イヤホン端子は2種類あって排他的にどちらか使える。半導体DACには簡素なアンプ機能もあって音声信号の増幅パワーとDAC自体の必要とされる消費電力はUSB信号端子から貰う。つまり5W10Wと言う大きなパワーは無く、耳穴に入れるイヤホンを最低限鳴らすだとかアクティブスピーカーのプリアンプ程度の出力。その代わりバッテリーは内蔵せず、電源アダプタも無い。スマホやパソコン側の電力に寄生して済ませますので幾分スマホのバッテリーの「持ち」は減るのが早いかも。
で、これを何に使うかと言うとラズベリーパイ400に使おうかなと。
その前にパソコンで使ったり試そうと思います。ChromebookやiPhoneなどもいろいろ試してみたいです。
Posted at 2022/01/29 05:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラズベリーパイ | パソコン/インターネット
2022年01月25日 イイね!

ウチの電子辞書

ウチではカシオの古い電子辞書を使っています。
買った時に既に数年前の機種で特売して居たハードウェアは【XD-U7800】と言う機種で、これは「DATAPLUS8」と言う世代のカシオの製品です。特色としてはポルトガル語辞書が付いている事。まぁポルトガル語のために買った様なもの。
で、この電子辞書には空きストレージ領域があって、その他MicroSDのスロットも二つもあって、そこに買ってきた電子辞書拡張データをインストール出来る、と言う機能があるのでした。
ネットで調べて、追加辞書ソフト「イタリア語辞書」と「スペイン語辞書」とを購入して、それはCD-ROMが一枚のモノ。DVDタイトルの様なケースに入っている。CD-ROMの内容を一旦PCに移し、PCの中では全く使えないコンテナに過ぎないが、今度はそれをPC側の専用ソフトでUSBで繋いだカシオ電子辞書にインストールします。これで取り敢えず使えるようになったのですが。通常の日本語の国語辞典、英和和英の辞典の他に目玉コンテンツのポルトガル語辞典、そしてイタリア語辞書とスペイン語辞書。その全てが使える様になりました。
一応2年前の時点では64bit版Windows10の上でこのCD-ROM取り込みとハードウェアへの転送は出来ました。元々32bit版の転送ソフトのはずですが。
このCD-ROM版追加辞書データ、手に取ってみると表紙に書いてある「互換性」の注意書きがおかしい。「スペイン語辞書」の方は「DATAPLUS4,5,6に対応」とあり、「イタリア語辞書」の方になると「DATAPLUS2,3,4に対応」と明記されている。インストールは出来ちゃったのですが、既に書きました様に私の電子辞書はデータプラス8なワケで。つまりは、このカシオのDATAPLUSのシリーズは表向きの表記とは別に、少なくとも「2から8まで」は互換性があった、64bit版 Windows10にも(記載はないのに)互換性があったと言う事になります。
まぁこういうのは元々電卓屋、液晶屋だったカシオが電卓の延長で考えたモノで、昨今はテキスト中心の「辞書」では無い相手の喋る音声をインプットして機械が訳して機械合成音声でアウトプットするモノが台頭。もはやそれに置き換わりつつあるのかもしれません。
Posted at 2022/01/25 14:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 互換性 | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #トリシティ 今年は梅雨が異常に早く終わったオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8291907/note.aspx
何シテル?   07/07 19:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23456 78
9 101112131415
16171819202122
2324 25262728 29
30 31     

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation