• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

音の途切れが無い快適さ

前回、2024年09月23日 「またもやBluetoothスピーカー」でポチったスピーカーが届いたので早速数時間使ったレポート。

第一に【音の途切れがない】。いやどうしても音の途切れが出ていたアイリスオーヤマのスピーカー

2023年02月26日の日記「結構使えるスピーカー」で扱った BTS-101-H
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=7250060

と比較してしまう。BTS-101-Hは最初から音の途切れがありました。
第二に、Amazonの商品ページの画像は大きく見せて居るが、BTS-101-Hとの比較で寸法に言及して、前者が65mmΦの円筒形で今回の製品が6cm角縦横の四角柱とあって、あれ?と思ったが手に取った製品は寸法表記のまんまで写真よりずっと小さかった。但し重量は500gでズシっと重みを感じました。
第三に、残念ながら充電は5Vに限定される非PDではあるものの、やはりUSB-Cは良い。裏表を気にしないで良いし、充電ケーブルが段々と一本化されて来た。BTS-101-HはMicroBだった。挿すだけで数秒じっくりケーブル端と口とを眺めて入れなければならないあの不快さからの解放。
第四に、電気的接続は充電用USB-Cだけなので充電口にはゴムのフタが着脱出来る。これが意外にもしっかりしててシンプル。こうしたスピーカーにはAUX入力やMicroSDカードの口がごちゃごちゃ付いている製品が多い。またFMラジオも内蔵していたりしがち。だがそれらは一切無い。代わりにTWS(新世代のBluetoothで実装された二台あると左右音を分担しステレオで鳴らせる機能)のためのボタンがある。SDカードやFMラジオを排してTWSだけ搭載とは潔いと言うか「判ってる」感じがします。
第五に、ボタンがBTS-101-Hより押しやすく、反応が速い。防水のゴムボタンなのでチカラを込めてグイッと押すのかと思ったがそんな必要も無かった。
今見たら通常価格6千円弱でした。セールで4千円弱、溜まったポイントも足したので更に私の購入時には安かったが、2千円弱で買ったBTS-101-Hの倍以上の値打ちは確かにありました。音の途切れなんてこんなものと思っていたが全然違った。
Posted at 2024/09/25 10:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2024年09月23日 イイね!

新iPhoneを予約

私がiPhoneを使い出したのは4Sの発売時期でした(2011年秋)。
次が5S(2013年秋)。その次が6S(2015年秋)。その次がiPhone8(2017年秋)。多分。そこからよくわからなくなって、多分2年ごとに買い換えて居たはずですが一回ぐらい3年使った気がする。現有はiPhone14Pro。で15を飛ばして今秋16Proに(2024秋)。
確か4SはLightningでは無かった。(Lightningコネクタは、2012年9月12日に30ピンDockコネクタの後継規格として発表された。互換性のある最初の機器はiPhone 5、iPod touch(第5世代)、iPod nano(第7世代)であった)とWikiにある。で、(2018年に発表されたiPad Pro 11インチ及び12.9インチモデル(第3世代)にUSB-Cが採用されたのを始めとして、Lightning非搭載の製品も発表され)はじめた。私はiPad系も買って居たのでそちらが先にUSB-C化。
むしろ先にiPad(元祖)を買ったので30ピン端子も最初は共通→Lightningが共通→今回の買い換えでUSB-Cも共通化。常にiPadが先行した事を考えると大電力で急速充電するには端子はこの順で強力化したと見るのが自然。

iPhone 14 Proが206g、147.5×71.5×7.85mm(縦×横×厚さ)。
iPhone 16 Proが199g、149.6x71.5x8.25 mm。
軽量化しつつ厚さはそのまま縦も横もやや大型化。
SoCのプロセスルールは少し微細化され、RAMも多少増えた模様
Posted at 2024/09/23 09:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | パソコン/インターネット
2024年09月23日 イイね!

またもやBluetoothスピーカー

FUNLOGY Portable2(スピーカー/ポータブルスピーカー)【VGP2024受賞 / 防水対応/小型/Type-C 充電式/バッテリー 内臓/Bluetooth対応/ワイヤレス / IP67 / TWS 対応/日本ブランド 】 (ブラック)

なるスピーカーを買ってみました。
この製品は①公称20Wのパワーがある。②SBCとAACしか音質向上プロトコルを持たないがBluetooth5.3で一応TWS可能と謳って居る。③AUX入力も無いしMicroSDカードスロット(mp3等データを再生)の機能も無い。④バッテリー内蔵。⑤充電端子はUSB-C。⑥若干の防塵防滴。⑦横18センチで6センチ6センチの大きさ。500グラム。⑧バッテリー1800mAh。と言うモノ。

ウチには
アイリスオーヤマ スピーカー 24時間連続再生 小型スピーカー 2台同時ペアリング 24時間連続再生 Bluetooth 5.3 USB ワイヤレス コンパクト マイク内蔵 ブルートゥース BTS-101-HGY
が既にあります。製品を比較すると
①公称3W。②は全く同じ。③AUX(3.5mmジャック)あり。④同。⑤充電端子はMicroUSB。⑥何の表記も無し。⑦6.5センチ円筒高さ6.9センチ。⑧1050mAh(公称)。

3Wで鳴らすスピーカーが1050mAhもバッテリーを搭載して24時間鳴らせると交渉して居るアイリスオーヤマに比して、20W出力で1800mAhのバッテリーが12時間持つと公称して居る今回購入品。実はアイリスオーヤマ製品は3時間ぐらいで頼りなくなって来ます。限界まで鳴らした事は無いけれど。かなりバッテリー容量を疑って居ます。それが今回の製品はどうなるか? 
一つにはエンクロージャーの容積がある程度大きいので効率がアイリスより稼げてハコに助けられてよく鳴るかも知れない。二つ目にはバッテリーがアイリスよりも出来が良ければ長持ちする。第三にアンプ回路がもしかしたら高効率でよく鳴るかも知れない。
だが20W出力(10Wx2のステレオ)がどこまで3Wに持続時間で迫れるか?

今秋はiPhoneを買い換えるので、いよいよLightningのケーブルとオサラバです。何もかもUSB-C化するのに合わせて新スピーカーもUSB-Cにと言う思惑もあります。
Posted at 2024/09/23 07:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月17日 イイね!

WindowsやMacOSでサポート終了→ChromeOS Flexがある→本当に?

世の中、そうそう良い話ばかりではないというホロニガいお話
2025年にはWindows10のサポートが終了してしまいます。
サポートが終了しますと例えばChomeを用いてWebブラウズも出来なくなります。
イヤ、出来ないわけではないが、OSはノーサポート、ブラウザも連動してノーサポートになってしまいます。
で、それが嫌で、何かの脱出口が無いか?という事で登場しますのがChromeOS。そのまた無料版であるChromeOS Flexという版がある。
https://chromeos.google/intl/ja_jp/products/chromeos-flex/
ヤッター!これで快適にウェブブラウズが続行できる!
と思ったら、これがとんでもないもので。
第一に、サポートされるPCのスペックがおおざっぱ。
通常はWindowsならクロック何GHzとか何Core以上とかメモリー何GBとか
後は、最近のWindowsだとTPM機能が必須だとか、BIOS方式じゃだめで更に新しいUEFI式ファームウェアであって、勿論64bitモード(AMD64)をサポートしている必要があり、ストレージは最低何十GB、その他CPUが搭載するSIMD等高度なハードウェア計算機。それにグラフィック回路のビデオメモリー量、ダイレクトXのバージョン。そう言う事が細かく公表されているわけです。

アーキテクチャ: Intel または AMD x86 の 64 ビット互換デバイス
RAM: 4 GB
内部ストレージ: 16 GB
USB ドライブからの起動をサポート
BIOS: すべての管理者権限 - 問題が発生した場合、管理者は ChromeOS Flex USB インストーラから起動して BIOS で設定する必要があります。
プロセッサとグラフィック: 2010 年より前に製造されたコンポーネントは、動作が不安定になる可能性があります。
注: Intel GMA 500、600、3600、3650 のグラフィック ハードウェアは、ChromeOS Flex のパフォーマンス基準を満たしていません。

ウチのターゲットになるPCは
Intel 64bit ←OK (1005M)
RAM 4GB ←16GB ←OK
USBドライブからのBoot ←OK
ファームウェアの管理権限 ←OK
2010年以降 ←1005Mは2013年←OK
Intel® HD Graphics for 3rd Generation Intel® Processors ←OK

一応、ここまでは良いのですが
内蔵LAN回路が10/100Mbps規格
無線LAN回路がIEEE802.11n(理論値600Mbps、実質150Mbps)
という事で、スループットが低すぎる。
一応USB3.2Gen1(5Gbps)はあるので、ノーブランドのGbEぐらいは付くけれど。それをChromeOS Flexがサポートしているかはナゾ。
また、USB DAC やら USB接続Bluetooth5.3アダプタ もあるのですが、これもサポートされているかはわからない。
また、内蔵カメラや内蔵DAC(PCM音源)、DVD/CDドライブなどが扱えるかどうか。
Posted at 2024/09/17 23:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「[整備] #トリシティ 今年は梅雨が異常に早く終わったオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8291907/note.aspx
何シテル?   07/07 19:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
22 2324 25262728
2930     

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation