港304号の出演回まとめに続き、志摩リンのビーノ(作中ではただ単に『バイク』とされている)の出演をまとめてみました。今回は走行シーンは割愛し細部をメインに紹介していきます。
※ヤマハビーノは2018年初夏(2018年5月)にフルモデルチェンジをしています。フルモデルチェンジ前の2018年2月10日に販売されたモデルも存在する為5月以降を「2018年モデル」(59J)、2月発売モデルを「2018年春モデル」(Y02)とします。

こちらが2018年2月発売の「2018年春モデル」。

こちらが5月発売の「2018年モデル」をベースに
YAMAHAが製作した志摩リンビーノ。いずれも当方が勝手に名付けた仮称です。
YAMAHAが製作したビーノの詳細は
こちらから。
ヤマハによる製作中の姿は
こちらから。
つまり、志摩リンのビーノはヤマハビーノ(2018年2月発売モデル)の「ペールシアンパール2(パールシアン)」が最も近いカラーリング及び似た形状ではあるが、
全く同じカラーリング・仕様は存在しない。ヤマハが製作した志摩リンビーノは2018年5月に販売されたフルモデルチェンジ後のビーノなのでカラーリングなどは同じ仕様ですが、ボディ形状などは全く違うもの。少なくともアニメ版はビーノ2017年モデルを参考に制作したと思われます。
OP「SHINY DAYS」映像

第一話から使われている映像です。

OP映像では第一話から登場していますが、アニメ本編では第四話からの出演になります。

このカットは第四話と同じ?
第一話〜第三話
志摩リンが免許未取得の為未登場
第四話「野クルとソロキャンガール」

この回では志摩リンが原付の免許を取得し、長野へソロキャンに行く。なお、免許を取得しに行く描写などはありません。

メーター部分のアップシーン。

ちなみにこちらが本物のビーノ(18年春モデル)。メーター形状が一致していますね。

ちなみにYAMAHAが製作した志摩リンビーノは
専用メーターになっているため2018年モデルのビーノの物なので、形状が違います。

志摩リンがお母さんに心配されながら出発するシーン。

ちなみに、志摩家の自家用車は何でしょうね?

長野へ向けて走行するシーン。ナンバープレートは「本栖み376
66」

YAMAHAで再現したものはナンバーが全然違う形状ですね(まぁ、同じのも作れませんが)。

フロント部分のアップ。ホーン(グリル?)部分の形状などがOEMされる前の18年春モデルまでの形状に似ています。

志摩リンがヘルメットをシート下に収納するシーン。

上画像を見たところ、オプション装備のシートカバー(ブラック)を装着しているものと思われます。

実車(2018年春モデル)のシート下トランク。

霧ヶ峰についたようです。

野クルからのメッセージを確認中のシーン…。フックは18年春モデルにも存在しますが、ポッケは18年新モデルにのみ装備されています…これはポッケなのだろうか?
第五話「二つのキャンプ、二人の景色」

初心者マーク位置のアップ。

しまりんアップ…リンちゃんのヘルメットシールドは固定式ですね。

高ボッチ高原到着シーン。メーターもチラリ。

頂上到達シーン。

LINEスタンプにもなった「\つかれた/」のシーン。

温泉に向かうシーンのライト部分アップ。

岩を避けるシーン…安全運転で!

高ボッチ鉱泉到着シーン。

このシーンではナンバーの表記が真っ白です。

実車だとこんな感じ?
「おい、まじか」

キャンプ設営シーン…ちなみに志摩リンが使っているこのローチェアは輸入品で旧モデルとなっています。

バイク「僕はテントに入れてもらえないの…?」

夜景撮影にために出る志摩リン。ナンバープレートもしっかり表示。

第五話ED。

このシーンでは、高島城。その後リンちゃんは無事に温泉にたどり着けたようです。
第六話「お肉と紅葉と謎の湖」
回想シーンを除き未登場。
第七話「湖畔の夜とキャンプの人々」
未登場。
第八話「テスト、カリブー、まんじゅううまい」

未登場…かと思えば\へやキャン/で少し登場。初心者マーク部分はステッカーではないのか?素材は何なんだろうか。
第九話「なでしこナビと湯けむりの夜」

夜又峠を目指すリンちゃん。

ブレーキ部分。

キャリアはオプション装備品のキャリアじゃないとキャンプ道具載らないだろう。

鍵穴付近が写っているシーン。鍵穴シリンダーシャッターは2018年モデルには存在しない(2018年春モデルには存在する)装備です。

実車はこちら。右にあるレバーでシャッターを閉めます。

こうやって見るとかなり積んでますね〜。

通行止めなう。

ヤマハ製4ストエンジン。音は2ストですけどね。

実車。

お茶を貰い再出発する志摩リン。

オプション装備のキャリアですが、別途オプションのスタンドハンドルは装備しなかったようです。

前輪部分。

わんこ寺に到着したリン。バイクに装着されているサイドボックスの色はシルバー…何がモデルなのだろうか?
第十話「旅下手さんとキャンプ会議」

寝過ごし、キャンプ場に急ぐ志摩リン。

旅下手さんとキャンプ会議。

県道210号線?

キャンプ地までもう少し…。

通行止めなうⅡ。
第十一話「クリキャン!」

キャンプ場に到着した志摩リン。

ドン!

(ドン!)

ドン!

重っ!

それ大垣が持ってって。

サイトまで運ぶから手伝ってくれない?

暗い中、カセットコンロとチューブ生姜を買いにいくリンちゃん
第十二話「ふじさんとゆるキャンガール」

帰り支度をする志摩リン。

桜さんの車の車窓から。

大門軍団。

最終回ED「ふゆびより」のワンシーン。ちゃんと整備していますか?

本栖湖キャンプ場に到着した志摩リン。

このシーンはコミックス7巻以降って設定なんですかね?なでしこが既にカリブーで見ていたガスランプ持っていますし…。
これで全部(のはず)。第2期の活躍にも期待…!

YAMAHAとのコラボボスター。

イラストパネルも制作されました。
そういえば、ゆるキャン△公式アカウントで募集した志摩リンビーノプレゼント企画で、
当選者の元にビーノが渡されたようです。
掛川での撮影時と違い、キャリア装備&メーターシルバー塗装などがされているようです。当選者Aさんが羨ましいですねぇ〜(にしても6万RTってすごいですよね)。どうやら掛川でのイベントが最後の展示と思われていましたが、今後も展示していくようです…ちなみに現在は静岡県磐田市にある、ヤマハコミニケーションプラザにて展示されているようです(展示終了期間未定)。アンケートに書いておいてよかった笑。
(2018年12月13日追記)

磐田のコミニケーションプラザに展示されたビーノ…よく見るとメーターが変更されていない…。志摩リンのビーノは
二台用意されていて、一台は展示用(コミニケーションプラザに展示したもの)、もう一台はプレゼント用(Aさん所有車)のようです。
まぁ、僕の勘違いですが。