• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月30日

2023年後半 遠征訪問まとめ

2023年後半 遠征訪問まとめ 2023年も最後となったので草ヒロでもなんでもないイベントや遠征の撮影分を紹介していきたいと思います。













7月

7月2日、都内にて声優富田美憂さんのファンクラブイベントが開催されたので都内へ、せっかくなので品川駅から徒歩で警視庁東京湾岸警察署第五台場交番へ。ここは現在は交番となっているが、以前は東京水上警察署という警察署が建っていた。水上警察署はミグ25で亡命したベレンコ中尉が羽田空港から亡命するまでの間、身柄を預かっていた警察署でもある。

その後は品川区にあるクロネコヤマトミュージアムへ。館内にクイックデリバリーが展示されていること以外は何も調べずに行ったのですが、行ったこの日が2020年7月2日の開館から3周年の日で、特別にオリジナルミニカーが配布されました。

館内は基本的に撮影禁止ですが、一部エリアの撮影は許可されており展示されているトヨタ3代目クイックデリバリーもそのエリアです。展示されているクイックデリバリーはハイブリッド車で、元々は実際に配達などに使用されていたものと思われます。

7月某日、静岡県静岡市駿河区の大崩海岸で撮影した石部洞門の画像。1971年7月5日に発生した崖崩れで通行ができなくなり、海上に迂回ルートが作られてからも一部洞門は残っていたが、2023年7月の大雨で遂に崩れてしまったようだ。

8月

トミカ博に行く為に都内へ。ロシア大使館付近を警視庁交通執行課のホンダCB1300P白バイが他の白バイの指導(実習?)を行っていました。

その後トミカ博が開催されている有明GYM-EX(ジメックス)へ。実車展示以外の展示は特に見応えがなかったので、トミカの樹脂に関する展示の画像だけ掲載。

実車展示には日産GT-R NISMO Special editionが展示されていました。こちらのGT-Rは2023年11月発売予定のトミカのモデル車ということで展示されています。

同じく日産フェアレディZ(RZ34型) NISMOも展示されています。こちらも2024年2月にトミカの発売が予定されています。

トミカ博会場を後にしてせっかく都内に来たので靖国神社へ参拝に。知人に頼まれていたお守りも買っていきました。

靖国神社からの帰りに、新宿を走っていると対向車線を走っていた宝くじ号の日野メルファ。こちらの車両は宝くじの移動販売車のようで、車体左側に販売窓口があるようです。

8月13日には静岡市葵区梅ヶ島にある梅ヶ島新田温泉黄金の湯で開催された働く車大集合というイベントに展示された駐在所のスズキ3代目ソリオ小型警ら車。国費配備された車両ですが、ドアバイザーを装着しています。

こちらは展示されていたわけではありませんが、会場近くに停められていたスズキ2代目ソリオ小型警ら車。このイベントでは警察官採用や振り込め詐欺防止啓発活動の為に本部からも職員が広報活動にあたっていました。

自衛隊静岡地方協力本部も偵察用オートバイと1 1/2tトラックが展示され、オートバイに跨ることも可能だったようです。

会場内に展示された小笠原電気株式会社が所有するいすゞ6代目中期型エルフの高所作業車。高所作業車の他にもヤンマー製のショベルカーや大陸の産業廃棄物が展示されていました。

会場内には静岡市消防局の消防車両も展示されました。展示されたのは千代田消防署のいすゞ4代目フォワードをベースにした予備水槽付きポンプ車で、元々は駿河消防署稲川出張所で運用されていた車両で、普段は千代田消防署管内の城東出張所に置かれている車両です。

9月

9月上旬には静岡県富士市にあるコミニケーション・プラザ富士へ。2012年4月に開館したコミニケーション・プラザ富士ですが、惜しまれながらも2023年9月8日に閉館してしまいました。

プラザ前には実際に高速道路で使用されている道路パトカーが展示されていますが、今まで展示された車両はトヨタ4代目ハイラックスサーフ(退役車)や日産T32型エクストレイル、T31型エクストレイル、トヨタ4代目ランドクルーザープラドといった具合でしたが、最後はトヨタ3代目ハイラックスサーフが展示されました。館内の様子などは動画でも撮影しています。

13日はレガシィB4劇用パトカー撮影会があり、撮影会場の夢の島マリーナで撮影していると、近くの東京ヘリポートから来たと思われる警視庁航空隊のおおとり5号(ユーロコプターEC155)。

撮影会の帰りに横浜にある日産本社ギャラリーへ。この日は歴代スカイラインが色々展示されていました。こちらは日産R33型スカイラインGT-R オーテックバージョン40th ANNIVERSARYです。

以前、神奈川県警察第二交通機動隊に配備されているパトカーは撮影しましたが、市販車の方は何気に近くで撮影する機会がありませんでした。

隣にはR30型スカイライン2000ターボRSの4ドアセダンが。座間記念庫では数台の6代目(R30)スカイラインを保存していますが、こちらは前期型のターボRSの4ドア車で、ドアミラー車となっています。

日産C10型スカイラインGT-R。1969年4月に発売された4ドアのGT-Rで、日産ではその後に販売された2ドアのスカイラインGT-Rも保存しています。何気にスカイラインレッドのハコスカは初撮影だろうか?

館内の少し違う展示場所にはプリンススカイラインGTが。S50型スカイラインをベースにした第2回日本グランプリGT-IIクラスに参戦する為のマシンです。

その隣にはR32スカイラインGT-RグループAのカルソニックスカイラインが。画像は2021年2月に日産本社ギャラリーに展示された際に撮影したもの。

こちらはRZ34型フェアレディZ NISMO。なんらかの取材中だったのか、フェアレディZの周りにストロボ機材が設置され、撮影をしていました。

21日には山梨県甲斐市の中央自動車道双葉SA下りにて交通安全イベントが開催され、山梨県警察高速隊とNEXCO中日本の車両が展示されました。こちらは山梨県警察高速道路交通警察隊のスバル2代目インプレッサWRX Stiパトカー。

動画です。

インプレッサの隣にはNEXCO中日本のトヨタ4代目ランドクルーザープラド道路パトカーも展示されました。誘導標識を展開した状態で展示されていましたが、イベント中に格納展開の実演もしていました。

動画です。

サービスエリア内には富士急行と山梨交通のいすゞ2代目ガーラ高速路線バスが展示されており、2台とも後部には山梨県高速道路交通安全協議会の安全運転三則ラッピングがされています。

山梨交通敷島営業所いすゞ2代目ガーラ(C870)。

富士急行甲府営業所いすゞ2代目ガーラ(F3804)。どちらの車両もフロント部に交通安全運動実施中のマグネットが置かれています。

イベントでは山梨県警察音楽隊の演奏もあり、サービスエリア内には音楽隊の日産ディーゼルスペースアローRPの富士重工ボディ車が。楽器類はバスに積むことができないので、トラックで輸送しているようです。

10月

富士市消防本部に新車の梯子車が入るという事で、古い梯子車を撮りたいと言っていた県外在住の知人と中央消防署へ。隣接する市役所の駐車場には広報ふじ(No.1289)の表紙撮影の為に新旧の梯子車が並んでいました。

駐車場の隅には中央消防署日野レンジャープロ救助車と西消防署日野レンジャープロ救助車が。表紙撮影の日は2署合同で梯子車の操作訓練も兼ねていたようです。

11月

こちらは静岡県内にあるとあるガソリンスタンド。このガソリンスタンドは2006年12月31日に放送された「絶対に笑ってはいけない警察24時」番組内で水木一郎氏が「オーライゼーット!!」、「ハイオクゼーット!!」の撮影をしたガソリンスタンドになります。

神奈川県座間市にあるイオンモール座間に展示されていたニッサンピックアップ2004年ダカールラリー。こちらの車両は展示用のモックアップで、実際の参戦マシンではないようです。

日産ワークスの参戦は2003(平成15)~ 2005(平成17)年の3年おこなっていたようで、展示車は2004年の参戦仕様を再現しているようです。

イオンモール座間3階には日産Be-1横浜スタジアムリリーフカーが展示されていました。実際に横浜スタジアムで使用されていたリリーフカーで、オープンカーに改造されています。

車体前後にはスタンレー製の補助赤色灯らしきものを装備しており、助手席は運転席よりも少し高い位置に設置されています。

4日、ライブバス貸切撮影会に参加後、知人の送迎を待つ為に品川区内を歩いていると偶然見つけた蒸気機関車。こちらは東品川公園に展示されている西武鉄道7号蒸気機関車で、以前は屋根があったようです。

公園内には品川燈台の6分の5に縮尺されたレプリカが展示されています。本物の品川燈台は愛知県犬山市にある明治村に展示されているようです。

月末、群馬県の渋川市にある渋川駅前にて撮影した関越交通のぐんまちゃんバス(秋)。いすゞ初代エルガをベースにした車両で、他にも3台ラッピング車が存在しているようです。

12月

12月2日は静岡市内で静岡市町対抗駅伝が開催され、今年も陸上自衛隊第34普通科連隊第1普通科中隊(板妻駐屯地)が大会に協力しました。こちらは監察車として使用されている1/2tトラック。

同じく監察車として使用されている1/2tトラック。2台ともサイレンアンプと赤色灯を装備する緊急車仕様の車両です。

こちらは写真取材車として使用されている1/2tトラック。撮影がしやすいように幌が捲られており、後部ドア部に取り付けられているスペアタイヤも外されています。

同じく写真取材車の1/2tトラック。

ランナー先導を担当する交通機動隊のホンダCB1300P白バイたち。全て新型モデルでした。

万が一の為に追随する1 1/2t救急車。こちらの車両は第34普通科連隊本部管理中隊の車両です。

最後尾車の1/2tトラック。後部には規制中という幕が掲げられています。

10時になり、市町対抗駅伝がスタートしました。今年も白バイ等の先導車両が走り始める第3走区で撮影しました。先導を担当する交通機動隊の隊員ら。以前は女性隊員2人がオレンジ色の専用制服をまとった「フジウイング」が担当していましたが、今回は男女隊員で普通の制服でした(富士山女子駅伝はフジウイングが担当予定?)。

こちらは駅伝中継に使用されているTBSのトヨタ4代目コースター。こちらの中継車は世界初の水素エンジン車をベースにした中継車となっており、車体には「地球を笑顔にするくるま」と入っています。

同じく中継車の日野2代目デュトロ、こちらはさがみエンヂニアリングが所有する中継車「F-1」です。

最後尾には規制解除車として高速隊のトヨタ200系クラウン交通用パトカー。バイクなどが後ろから来た際は助手席側の隊員が誘導灯を出し、規制中であることを示していました。

その後少し寄り道をしつつ、上土交番前へ。残念ながら最後の方の車両しか見る事ができませんでした。

本来ならゴールの草薙運動場でもう一回撮影に行くのですが、急遽用事が入ったので今年はここで切り上げました。

その帰りにしずてつジャストラインの小鹿営業所へ、入ったばかりのトヨタソラがいました。静岡市駿河区曲金に水素ステーションがある関係で小鹿営業所で運用なのだろうか?

12月2日と3日にツインメッセ静岡で開催されたクリスマスフェスタの青島文化教材社ブースに展示された楽プラシリーズのトヨタクラウンパトロールカー試作品。今までスズキジムニーや日産スカイラインGT-Rなどの乗用車が販売されてきましたが、はたらくくるまも2024年に販売予定のようです。

同じく楽プラシリーズトヨタハイメディック救急車の試作品。今年の静岡ホビーショーでは展示されておらず、別のイベントで初展示されたものになります。

別の日、静岡駅前を歩いていると救急車のような車両が。これは日本ストライカーが所有しているサンプルカーで、トヨタハイメディック救急車をベースにしており、車内に電動ストレッチャーを装備しています。

新宿のSuicaのペンギン広場ではイルミネーションされたSuicaペンギンたちが。これは11月17日より開催されている「新宿ミナミルミ」というイベントのようです。

新宿区内を歩いていると東急車輛製の道路清掃車が。トミカにもなった路面清掃車(ロードスイーパー)で、黄色警光灯は交換されたのかパトライト社のLED式警光灯AZFを装備しています。

翌日千代田区内を歩いていると、光電管式の速度取締を行っていました。決して速度が出るような場所ではありませんが、スタートダッシュを決める二輪車がサイン会場にご招待されていました。

その後国際フォーラムまで歩いているとロールスロイスファントムⅡが走ってきました。こちらの車両は結婚式場のザ・ペニンシュラ東京が所有している車両で、1934年式車です。

国際フォーラムで12月9日と10日に開催された第63回全国矯正展に展示された警視庁第四交通機動隊の日産フェアレディZ nismo(Z34)パトカー。何気に初撮影です。

法務省矯正局特別機動警備隊のマツダCX-8をベースにした指揮官車も展示されました。この2台の他にも自衛隊の1/2tトラックと偵察用オートバイが展示され、ステージでは特別警備隊隊員による大楯操法も展示されたようです。

東京駅前のはとバス乗り場に行くと、リラックマラッピングのいすゞ2代目ガーラ(232号車)がいました。最近特注トミカでも登場した車両なので、綺麗に撮り直したいです。

東京駅八重洲口に行くとしずてつジャストラインの日産ディーゼルスペースアローが。西日本車体工業製のボディで、2008年式の車両だそうです。

銀座に行くと歩行者天国の規制を行う為に警視庁の日野2代目デュトロベースの資機材搬送車が。キャビン上部にはパトライト製エアロホークを装備しており、パネルバンは北村製作所製となっています。

パネルバンにはLED式の補助赤色灯を装備しており、荷台部からパイロン等を下ろす為にパワーゲートを装備しています。しばらくすると走り出してしまいました。

銀座にあるNISSAN CROSSINGではダットサン14型トラックが展示されており、クリスマスシーズンという事で荷台にはプレゼントを積んでいました。

館内にはC110型スカイラインハードトップ2000GTも展示されており、隣には現行車であるGT-R NISMO T-specも展示されています。

2階の展示場にはプリンスグロリアスーパー6(2代目グロリア)が展示されており、現行車であるアリアも展示されていたみたいです。

今回は以上です。

メニューはこちら
ブログ一覧 | 遠征・訪問記 | 日記
Posted at 2023/12/30 16:55:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2025年前半 遠征訪問まとめ
朝比奈武弘(Pix_eos)さん

2024年後半 遠征訪問まとめ
朝比奈武弘(Pix_eos)さん

令和7年愛知県警察視閲式
朝比奈武弘(Pix_eos)さん

清水マリンフェスタ2025&第76 ...
朝比奈武弘(Pix_eos)さん

令和7年警視庁年頭部隊出動訓練
朝比奈武弘(Pix_eos)さん

珍しい車 大集合!
ym38z0327さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「清水マリンフェスタ2025&第76回清水みなと祭り http://cvw.jp/b/2675104/48606165/
何シテル?   08/17 23:16
ブログはヤフブロから移動してきました。時雨ちゃんが好きですが、しまりんカラーのビーノに乗っている人。ヤフブロは移行せず破棄し、フォトアルバムに過去画像を追加して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特集記事 メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:09
総務省消防庁無償貸与車両まとめ(平成版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:07
朝比奈武弘のトミカ集収録 
カテゴリ:日本愛嫁華撃団関連
2023/05/12 00:33:23
 

愛車一覧

ヤマハ ビーノ うよリン号 (ヤマハ ビーノ)
ゆるキャン△の志摩リンが乗っているビーノを見て、なんとなく欲しくなり偶然にもインターネッ ...
スズキ エブリイ 490号車 (スズキ エブリイ)
スズキDA17エブリイのJOINターボ2WD5速MT車。 ビーノ積載などを考え軽バンへ ...
日産 グロリア 港304号 (日産 グロリア)
譲渡しました。
トヨタ ヴィッツ びっつ (トヨタ ヴィッツ)
こう見えてマニュアルトランスミッション車で1300cc。祖父から譲ってもらったもの。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation