• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈武弘(Pix_eos)のブログ一覧

2017年12月08日 イイね!

南関東進軍作戦二日目


東京消防庁のどっかのポンプ車(いすゞ4代目フォワード)。

駆逐艦初霜主錨。大日本帝国海軍初春型駆逐艦の初霜の本物の主錨です。東京都内の病院前に保管されています。

葛飾区にある新宿交通公園に行きました。新宿と書いて「にいじゅく」と読みます。こち亀でもネタにされた地域です。

いすゞTX化学消防車。

元々はこの公園の遊具(滑り台)として使われていました。吸管上の切り込みのあたりが滑り台のあった位置です。何故、滑り台が撤去されたかはわかりませんが、私としては見栄えがいいので全然かまいません。

車体後部。滑り台用の階段がありますが今は上にある機材を見るだけの階段になってしまいましたね。しかし、テールライトやウインカーなどは破損がありません。

ホースリール。

放水銃。筒先はないです。

赤色灯。

東京サイレン株式会社という、あまり聞かない会社。

薬液吸入バルブ。

銘板。

メーター。

いすゞTXエンブレム。

運転席。

メーター。

この公園には東京都交通局の日産ディーゼル7Eバスも展示されています。

4枚扉車。

方向幕は撤去されています。前後は塗装で横は紙で再現というお粗末な。

リア。こちらも汚損はあまり見られません。やはり、管理がしっかりしてるんですね。

よく見ると番号なども残ってますね「(江東)L-Z281」。

車内。

銘板。

公園内はミニSLが走っています。踏切は水平式です。

動画にまとめました。

東京消防庁金町消防署の梯子車(日野2代目プロフィア)。2軸車です。

足立区の北鹿浜公園に来ました。ここには元東京消防庁のトヨタ5代目前期型ダイナ。丸目ライトです。

網などでガードされていますが、ホースカーや三連梯子は装備されたままになっています。

何故か、塩ビパイプのフタみたいなのがついてます。

ライトも変な奴に変更されています。

消防章も平面の変なやつになってます。

車内には入ることができますが、内張りは剥がされています。

メーター系は完全に破壊されています。

展示室には、ダイナ以前の消防車の写真もありました。

公園にはC50 75蒸気機関車も展示されています。

動画です。

東京消防庁蓮根出張所の車両。CPと書いてあるので化学ポンプ車ですかね(日産ディーゼル3代目コンドル)。

板橋区の城北公園です。これは東武鉄道の1号型機関車。

元東京都交通局イラストバスのさくら号(日野RE型)が展示されています。

銘板です。

運転席。

トグルスイッチなどが破壊されています。

車内。

座席が一部撤去されています。

降車ボタン。

車体リア。

方向幕やワンマンの表記も残っていました。

よく見ると都営バスのカラーも残っています。

D51 513蒸気機関車も展示されています。

りっくんらんどにも行ってきました。

ホンダ3代目CR-Vの血液輸送車。

東京消防庁消防博物館にも行ってきました。

大田区の東調部公園に展示されている日野3代目レンジャー。

かなりひどい状態です。

この梯子と台に意味があるのだろうか、落書きもありました。

川崎市消防局臨港消防署の特別高度工作車(いすゞ5代目前期型フォワード)。

以上です。
Posted at 2017/12/08 16:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月04日 イイね!

西部警察特車サファリ&スーパーZ&ガゼール・オープンに会ってきた


都内某所に保管されている日産特車サファリ(日産初代サファリベース)。

前方に設置された放水銃。

前面赤色灯と旭章。

車内。

後ろから見た車内。

運転席。

サファリのスイッチ。

放水銃とカメラ。この放水銃で大門団長が焼津港かどっかで暴れまくったのがw

放水銃を下部。

ウインチ。

水供給口。本来なら後ろにあるトレーラーに可搬ポンプを積んでいるので、そちらから送水します。

スライドする屋根。

主警告灯。

サーチライトも装備しています。

当時の地図。

スーパーZ。

運転席。

マフラー(真ん中)と煙幕発生装置(他4本)。

無線機。

催涙弾発射装置。

催涙弾発射装置の操作スイッチ。

サーチライト。

油圧ダンバー式ガルウイング。

リアウイング。

公式設定では一応四人乗りです。

ガルウイングの為特殊なドアです。

エンケイのホイール。

木暮課長の愛車日産ガゼール・オープンカー。

ボンネットのイラスト。

日本で唯一のオープンカーのガゼール(公式設定)。

運転席。

リア。

パトライト製赤色灯がダッシュボードに。第1話でダッシュボード載せして来ましたね。

パトライト製フラットビーム。

日本では機動捜査隊などでも使用されていますが、新品で買うと一個ウン十万します。

ガゼールのエンブレム。

自動車電話。OPでこれを使いながら運転するシーンがありますね。

エンケイホイール。
Posted at 2017/12/04 16:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征・訪問記 | クルマ
2017年11月30日 イイね!

日野オートプラザに行ってきました。


府中市にある日野オートプラザに行ってきました。

屋外展示の日野2代目ポンチョ。

日野HIMRバス(ブルーリボン)。

運転席。

車体の一部をカットして、ハイブリッドシステムが見えるようになっていました。

元々は日光市でわたらせ号として活躍していた車両らしいです。

日野TE120梯子消防車。

艤装は日本機械工業。

梯子操作部。

アウトリガー。

梯子先端の放水銃。

赤色灯とモーターサイレン。

元々は沖縄市消防本部の車両だったようです。

日野TE111型トラック。

日野ライジングレンジャーダカールラリー1996年参戦車。

車体がでかい&日光でなかなか撮影しにくい車両です。

フォグランプは小糸製作所製。

各スポンサー。

日野6代目レンジャー。

日野3代目プロフィア。

元撮影車(?)の日野2代目セレガ。

屋内展示。日野のミニカーが多数展示されています。

ダイヤペットのプロフィア。

トミーテックTLVシリーズの日野KB。

トミカ新幹線トレーラーセットの日野HEトラック。

モリタで販売してるMH-Ⅱ?

ダイヤペットなど?

初代ポンチョミニカー。

トミカ日石タンクローリー。

アートトラックコレクションの日野スーパードルフィン。

日野HE355の1/10模型。

日野コンテッサ900スプリント。

日野コンテッサ1300クーペ。

スズキじゃない方の日野ハスラー。

日野コンマース。

日野プロフィアキャブ(右半分)。

プロフィアの運転席。

日野BH15ボンネットバス。

運転席。

料金箱。本物の硬貨がが入っていました。

スイッチ類。

クラリオン製の機械(放送設備と思われる)。

リア。

天風21型エンジン。

中島「光」エンジン。

コンセプトカーも展示されていました。

以上です。
Posted at 2017/11/30 14:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征・訪問記 | クルマ
2017年11月28日 イイね!

いすゞプラザに行ってきました。

神奈川県藤沢市にあるいすゞプラザに行ってまいりました。

プラザ外に展示されているいすゞ2代目ギガトレーラーヘッドです。こちらは乗ることはできません。

いすゞ2ダオ、絵ガーラ送迎バス。いすゞプラザと最寄駅の湘南台駅を結ぶバスです。元はガーラのカタログ撮影車だったらしいです。

いすゞ2代目エルガ。東京モーターショー展示車だった(?)。

車内に乗ることができます。

運転席に座ることはできません。

なぜか車内ではいすゞジェミニのCMが流れていました。

いすゞ2代目ギガトレーラーヘッド。

外の展示車と違い、こちらには乗ることができます。

いすゞMu-X。国内未発売車です。こちらは乗れません。

デザイン的には国内でも通用しそうですね。

いすゞ6代目中期型エルフ。こちらも乗ることはできません。

いすゞ5代目中期型フォワード(ウイングトラック)。

こちらは乗ることができます。

いすゞSKW(ウインチ付きモデル)。

車内に乗ることができます。

荷台の方も乗ることができます。

キャブと荷台の間。

SKWが自由に見れるのはここ以外私は知りません。

いすゞの車が走り回るジオラマ。

なんか見たことある車列。

いすゞフォワードのサインカー。

スカイラインのパトカー。

いすゞ市消防本部いすゞ消防署。

街の遊撃手。

コンビニエンスストアELF24。

いすゞ駅前交番。

いすゞ病院ドクターカー。

防災訓練会場。

エルフ照明電源車。

いすゞエルフ現場休憩車。

インターチェンジ。

いすゞエルフカットモデル。

スミダバス。

いすゞTX80。

いすゞ初代エルフ。

エルフリア。

いすゞベレル。

シボレーLUV。

いすゞ初代ジェミニ。

いすゞの生産してきた車のミニカー(グッドスマイルカンパニー製)。

いすゞSKW(旧型)。

いすゞキュービック。

いすゞハイパックバン。

いすゞエルフUT。

いすゞSKW(新型)。

いすゞビギン。

東京モーターショーに展示されたFD-SI。

いすゞ117クーペ。

グッズコーナーにトミカの姿はありませんでした。

いすゞプラザを動画にまとめました。

以上です。
Posted at 2017/11/28 13:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征・訪問記 | クルマ
2017年11月25日 イイね!

南関東進軍作戦 他


日産E26前期型キャラバン。設置レーダー式速度取締りの現場でよく見かけるので交通課が運用しているのだろうか。

フットサイレンだけで緊急走行する県費レガシィ。

注意のために声かけしていた(?)ホンダCB1300P白バイ。

駅前交番のスズキ3代目ソリオ。

富士市新通町公園の0系新幹線。

動画作ってみました。

富士市消防本部日野レンジャープロ支援車。

三菱4代目キャンター。

吉田榛原消防本部指揮車(トヨタ200系後期型ハイエース)。

トヨタ初代ヴィッツのレアカラー。

回送中の三菱ふそう2代目スーパーグレート。

元茅ヶ崎市コミュニティバス「えぼし号」。ルノーのシャーシを使ったオムニノーバ・マルチライダです。

車内は開園時間中なら観れるみたいです。

静画のみで構成した動画。

藤沢市消防本部の軽救急車。

ダイハツ10代目ハイゼットカーゴがベースのケイショウ車体艤装です。

藤沢市消防本部水難救助車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

トヨタ8代目ハイラックス。荷台キャノピーを装着しています。

鎌倉市消防本部腰越出張所ポンプ車(いすゞ6代目前期型エルフ)。

サイレンアンプはパトライト製SAP-510FCV。

江ノ島電鉄の道路併用区間。

江ノ電最中でおなじみ扇屋の看板…江ノ電600系。

神奈川中央交通ツインライナー(ネオプランバス)。

ホンダ3代目インテグラ。

いすゞプラザ前で撮影したP-1哨戒機。

いすゞプラザの画像は後ほど。

警視庁のカバンを持ったお姉さん。

こんなところにも行ってきました(が、こちらも後ほど)。

元京王バス(日産ディーゼルスペースランナー)。

運転席。

都電6000型。

展示車両と書かれた日野リエッセ。

出口。

元府中市消防団第18分団車(いすゞ5代目前期型エルフ)。

この公園の展示車は汚損が少なくてなかなかいい。

EB 101電気機関車。

帰り道にて撮影した緊急走行するパトカー。

初日は以上です。
Posted at 2017/11/25 00:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征・訪問記 | クルマ

プロフィール

ブログはヤフブロから移動してきました。時雨ちゃんが好きですが、しまりんカラーのビーノに乗っている人。ヤフブロは移行せず破棄し、フォトアルバムに過去画像を追加して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

特集記事 メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:09
総務省消防庁無償貸与車両まとめ(平成版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:07
朝比奈武弘のトミカ集収録 
カテゴリ:日本愛嫁華撃団関連
2023/05/12 00:33:23
 

愛車一覧

ヤマハ ビーノ うよリン号 (ヤマハ ビーノ)
ゆるキャン△の志摩リンが乗っているビーノを見て、なんとなく欲しくなり偶然にもインターネッ ...
スズキ エブリイ 490号車 (スズキ エブリイ)
スズキDA17エブリイのJOINターボ2WD5速MT車。 ビーノ積載などを考え軽バンへ ...
日産 グロリア 港304号 (日産 グロリア)
譲渡しました。
トヨタ ヴィッツ びっつ (トヨタ ヴィッツ)
こう見えてマニュアルトランスミッション車で1300cc。祖父から譲ってもらったもの。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation