• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈武弘(Pix_eos)のブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

劇用車の大型バス借りてみた(フィールドサービス いすゞガーラ貸切会)

劇用車の大型バス借りてみた(フィールドサービス いすゞガーラ貸切会)2023年2月4日(土曜日)に東京新木場にあるフィールドサービスさんの大型観光バスを貸切、当方初の貸切撮影会を行いました。1年程前から、どこかのバスで貸切撮影会を行いたいと考えていましたが、丁度いいタイミングでフィールドサービスさんに営業ナンバーを取得している大型バスが入ったことで企画が本格始動しました。※本記事の一部画像は鎌倉梓さんが撮影したものをお借りしています、無断での使用を禁じます。

新木場駅に現れたいすゞ2代目ガーラ、こちらが今回の貸切会で借りたバスです。このバスは補助席を含めて50名が乗車可能な大型バスです。

こちらのガーラは貸切バスとして運用されていますが、劇用車としても使用されており、実際にドラマの撮影にも使用されています。

代表例がTBSドラマの「夕暮れに、手をつなぐ」というドラマです。こちらのドラマの第1話で主人公が上京する際に乗っていた高速路線バスがこのガーラです。営業ナンバー(緑ナンバー)を取得しているのでこのようなシーンであっても緑ナンバーのまま撮影可能となっています。

同ドラマでは広瀬すずさんが演じる「浅葱空豆」が車内で爆睡しているシーンなどが撮影されました。実際に高速路線バスとして使用されていたバスなので車内の装備も本物となっています。

バスが新宿都庁通りに到着したシーンでは停車しているので劇用のダミーナンバープレートが取り付けられています。行先電光掲示板には「宮崎↔︎東京」と表示されています。この電光掲示板もオプションでドラマに合わせた仕様を作ることができるようです。

今回の貸切会ではまず、停車した状態での単体撮影を行いました。こういった貸切会では大体最後に行われるのが通例のようですが、今回は色々な兼ね合いの関係で最初に行いました。

そして今回は特別ゲストとしてフィールドサービスさんが所有する劇用車の路線バス(緑×ベージュ)もお呼びしました。

こちらのバスは自家用の白ナンバーとなっているので、一般の路線バスのような貸切運行が行えません。なので今回は敷地内に停車し、その状態での撮影となりました。

三菱ふそう2代目エアロスターがベースの路線バスとなっており、CMやドラマなどに多数出演されています。

最近ですと、WINTICKETのCM「土日の夜は競輪」篇に登場しています。画像では車外のシーンのみですが、車内の撮影にも使用されました。

ユニクロのCM、「ちょっと遠くへ篇」にも出演した他、NTTドコモのCM「おじいちゃんがスマホに替えた」篇など多数のCMに出演しています。

勿論、ドラマにも出演しています。読売テレビ制作のテレビドラマ「ドクターカー」最終話でバスジャックが発生した路線バスがこのバスです。ちなみにこのドラマ撮影時は広告枠が取り付けられています。

単体撮影はフロントに続いて、リアの撮影を行いました。なぜかこの撮影時だけ雲ってしまいました。

こういった大型バスはサイドに会社名が大きく記載されていることが多いですが、撮影などを考慮してか、リアタイヤ後ろのパネルに小さく会社ロゴマークが入っています。

路線バスのリア。車体後部にはダミーの車番が記載されています。また「環境にやさしい低公害バス」という表記も入っています。

リアの単体撮影を終了後、バスを再度置き直しました。その移動中に撮影した一コマ。ホイールもピカピカでカッコいいですね。

並べた姿がこちらです。ここからは各バスの細部撮影などを行いました。

当方は主催で忙しく、エアロスターの方ばっか撮影して、ガーラの車内を撮り忘れてしまったので、参加者の鎌倉梓さんから画像をお借りしました。こちらのバスは元々、T武バスの高速路線バスとして運用されていた車両です。座席は補助席含めて50席あります。元車番は不明です。

車内上部には降車ボタンが設置されています。株式会社オージ製の降車ボタン(WS-230S?)で、これは実際に機能します。

車内最後部にはトイレを装備しています。こちらのトイレは今回は使用しませんでしたが、オプション料金を払えば実際に稼働可能です。

車内中央部にはデジタル時計や禁煙車シグナルがあります。

株式会社オージ製のデジタル行き先表示器コントローラー「DL-810 BL」。これを使って車外のLED表示板の行き先を変更可能です。

車外の電光掲示板にはField Serviceのオリジナルデザインが表示されています。こちらの表示は「回送」の他にも「羽田空港」など表示可能です(元所属の仕事柄?)。こちらもオプション料金で他の行き先を設定可能です。

側面に貼られたステッカー類。フィールドサービスさんは一般社団法人日本撮影車輌協会に所属しているので、そのステッカーが貼られています。また貸切バス事業者安全性評価認定事業者の三ツ星も取得されています。

続いてエアロスターの細部撮影です、まずは運転席周りです。当車は5速MT車となっています。

運転席横に設置された運賃箱。こちらはダミーとなっており、よく見ると上部のICカードリーダーは紙に印刷して再現されています。この辺はドラマの撮影などでは一瞬しか映らないことが多い場所なので、じっくり見れる機会も少ないかと思います。

運転席側から見た運賃箱。なかなかこちら側からは見る機会がありませんが、こういう撮影会なのでじっくり見ることができました。

運転席にはピーポくんのステッカーが貼られていました。

運転席には株式会社オージ製の停車表示灯と同社製行先表示幕コントローラー(EM-92)が。都外での撮影も考慮してか、ETC機器も装備しています。

車内後方を撮った画像。この座席付近で俳優さんや女優さんらが撮影を行うことが多いですね。

車体デザインから元所属は想像に容易いですが、車内には元所属のマスコットキャラクターが入った注意喚起ステッカーが残っていました。

バス座席も元所属のままとなっているので、ベイブリッジやマリンタワー、日本丸のデザインが入っています。

降車ボタンは株式会社オージ製のもの(WS-210型?)。車内では押し放題だったので連続で点灯していました…笑。

このバスは前乗り後降り中ドア4枚扉のワンステップ車となっています。

何気に撮影する機会がない4枚扉の開閉シーン。

地元にも4枚扉車が居なかった訳ではありませんが、乗車する機会はあまりありませんでした。

側面方向幕。普段は外されていますが、ロケ使用時は美術スタッフが制作した方向幕などを取り付けることが可能です。

後部方向幕。こちらも外された状態となっています。

銘板を撮影する為に右エンジン扉を開けてもらいます。

銘板です。市営バス時代にここを撮影したことはあったのだろうか…?

リアナンバーの下には元の車番が残っていました。元々は本牧営業所所属の車両で、2011年頃にはナンバープレートを外された状態で営業所内に置かれていたようです。

単体撮影を終え、続いて流しの撮影へ。まず最初はお台場の富士見橋にて撮影しました。

こちらでは背景にレインボーブリッジを入れて撮影…少し厳しかったか。

続いて東京駅丸の内口側の南にある、はとバス発着場付近で撮影しました。フィールドサービスのバスを待ってる間、はとバスのエクリプス・ジェミニ3が。このバスはバンホール製ボディにスカニア製エンジンを搭載する二階建てバスです。このバスは屋根のないオープントップバスとなっており、TOKYOパノラマドライブという都内観光ツアーに使用されています。

反対側からフィールドサービスの日野2代目リエッセⅡが。メッキホイールキャップを装着しており、カッコいいです。

暫くしてガーラも到着しました。先ほどのエクリプス・ジェミニ3と一緒に撮れました。

東京駅を見慣れないカラーリングの大型バスが走っているので、通行人も「どこのバスだ?」という顔をしていました。

丸の内口から続く行幸通りで乗車し、次の撮影ポイントへ向かいます。

続いて国会議事堂前へ、この日は第二機動隊のスバルBM後期型レガシィB4パトカーが正門前に停車していました。

主催者Bこと、詫富介くんが開催前に「観光路線両方撮れる予定…?さらには緊急車両まで?!」と言っていましたが、これの事でしょうか…?他の機動隊車両などは不在でした。

国会議事堂前を右折するガーラ。

まるで修学旅行のようなルートですね。流し撮影はここで終了です。

貸切会の様子は動画でも撮影しています。

そしてバスに乗って新木場方面へ戻ります。途中、勝鬨橋を通過しました。

そして最後はフィールドサービスさんの劇用車が並ぶ、劇用車車庫見学を行いました。他の貸切会ではこういった見学会はまず無いと思われます。

日産L33型ティアナパトカー(劇用車)の赤色灯を点灯していただきました。

実際に昇降機付きの警らパトカーが埼玉県警察や栃木県警察に配備されており、POLICE表記は埼玉県警察のものに近いかと思われます。

本物のパトカーではなかなか撮影できない被疑者護送ごっこと、それを撮影しようと群がるマスゴミごっこも劇用車ならではの遊び方…(?)。

続いてスバルBM後期型レガシィB4パトカー(劇用車)の撮影をさせてもらいました。

こちらの劇用車は昇降式赤色灯が実際に可動します。せっかくなので赤色灯を上昇させていただきました。

車庫の角に置かれた撮影用のバス停。勿論実在しない場所の名前になっていますが、よく見るとモデルになった場所はあるようです。

トヨタ3代目前期型ハイメディック救急車の劇用車。元S市消防局の救急車として使用されていた車両です。

劇用車タクシー(黄色)。トヨタクラウンコンフォートをベースにしたタクシーで、スポンサー対策でクラウンコンフォートのエンブレムなどは塗りつぶされていました。ちなみに後部ドアは機械式となっています。

同じく劇用車のタクシー(黒)。こちらはトヨタクラウンセダンをベースにした車両で、黒色なのでハイヤーとしての撮影も可能となっています。

大人気の梯子付き消防車の2号車。日野スペースレンジャーをベースにした車両で、最近になって更新された車両です。

なかなか近くで撮影する機会が無い梯子の操作部。ちなみにこちらの車両はK市消防局で使用されていた車両のようです。

貸切会の日は梯子車1号車と白バイが出動中でした。今回の貸切会はフィールドサービスさんの全面協力のもと好き勝手撮影させていただきました。本当にありがとうございました。。今回の劇用車の貸切会ですが、過去にこのようなバス好きが行う貸切撮影会は行ったことがないそうです。

今回は以上です。※2023年2月19日一部画像を差し替えました。

メニューはこちらから
Posted at 2023/02/12 21:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年01月29日 イイね!

令和5年掛川市消防出初式・令和5年鈴鹿市消防出初式

令和5年掛川市消防出初式・令和5年鈴鹿市消防出初式2023年1月4日(水曜日)に静岡県掛川市の掛川城公園三の丸広場及び周辺にて掛川市消防出初式が開催された。また1月8日(日曜日)には三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキット内において鈴鹿市消防出初式が開催されました。掛川市では分列行進のみ見学し、鈴鹿市では消防署隊訓練と一斉放水を見学しました。

まずは掛川市消防出初式からです。分列行進では中央消防署指揮車(トヨタ200系中期型ハイエース)が先導します。

続く中央消防署救急車2号車(トヨタ3代目後期型ハイメディック)。

中央消防署救助車Ⅱ型(日野レンジャープロ)。

中央消防署梯子車(日野後期型MHⅡ)。

中央消防署水槽付きポンプ車(日野レンジャープロ)。

中央消防署水槽車(日野2代目プロフィア)。

団本部1号車(トヨタ2代目ヴォクシー)。

団本部2号車(トヨタ200系後期型ハイエース)。

団本部3号車(日産3代目クリッパーバン)。

団本部車に続いて消防団車が続きます。駅南分団ポンプ車(いすゞ6代目中期型エルフ)。

上内田分団ポンプ車(いすゞ6代目中期型エルフ)。

中央分団ポンプ車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

東山分団ポンプ車(日野初代中期型デュトロ)。

西郷分団ポンプ車(いすゞ6代目前期型エルフ)。

原田分団ポンプ車(日野初代前期型デュトロ)。

桜木東分団ポンプ車(いすゞ6代目前期型エルフ)。

大東第三分団ポンプ車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

大東第六分団ポンプ車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

大須賀第一分団ポンプ車(いすゞ5代目後期型エルフ)。消防団車は未掲載車両も存在しますが、全車両ではなく一部のみ行進に参加しました。

中央図書館前には一斉放水に参加する為か、梯子車が。その後ろには指令車(スズキキザシ)の姿も。

中央図書館駐車場には菊川市消防団広報車(三菱後期型デリカD:5)も。

続いて1月8日に鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿市消防出初式です。四日市市消防出初式からはしごして来ましたが、丁度三重県防災航空隊の防災ヘリコプター「みえ(AW139)」による展示飛行が行われていました。

その後ホームストレート上で消防署隊訓練が行われました。指揮車を先頭に消防車らが本線上を緊急走行してきます。

メインスタンド前に停まる中央消防署救助車Ⅱ型(日野レンジャープロ)。

訓練を終えてピットレーンから出てくる中央消防署水槽車(三菱ふそう初代スーパーグレート)。

同じく中央消防署北分署水槽車(日野レンジャープロ)。

訓練終了後、消防団車と梯子車によってホームストレート上で一斉放水が行われました。

消防署隊訓練と一斉放水の動画です。

一斉放水終了後ピット側の駐車場へ。出初式を終えた車両らが帰隊していきます。こちらは稲生分団の可搬ポンプ積載車(日産F24型アトラス)。

栄消防団可搬ポンプ積載車(日産F24型アトラス)。先程の車両と同じアトラスですが、納入年度や架装が異なります。

中央消防署梯子車(日野中期型MHⅡ)。鈴鹿市消防本部と亀山市消防本部の共同運用を行なっている35m級梯子車になります。

国府消防団可搬ポンプ積載車(日産F24型アトラス)。

飯野分団可搬ポンプ積載車(日産F24型アトラス)。

中央消防署水槽車。

天名分団可搬ポンプ積載車(トヨタ8代目ダイナ)。

三重県防災航空隊の支援車(トヨタ200系後期型ハイエース)。以前は三菱トライトンを使用していましたが、更新されたのですかね?

鈴鹿市消防本部広報車(日産初代NV100クリッパーバン)。

中央消防署赤バイ(ホンダXR230)。

鈴鹿市消防団可搬ポンプ積載車(日産E26前期型キャラバン)。

中央消防署北分署水槽車。

鈴鹿市消防団多機能型ポンプ車(いすゞ6代目前期型エルフ)。

鈴鹿市消防本部ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

中央消防署東分署ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

消防本部広報車(ホンダ2代目クロスロード)。

中央消防署指揮車(トヨタ200系後期型ハイエース)。

GPスクエアでは三重県地震体験車「まなぶ君」(いすゞ5代目前期型フォワード)が地震防災啓発活動を行っていました。他にも水槽付きポンプ車や救助車、梯子車が展示されていましたが、人が多かったので撮影は断念しました。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2023/01/29 01:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年01月20日 イイね!

令和5年四日市市消防出初式

令和5年四日市市消防出初式2023年1月8日に三重県四日市市の四日市ドームにて消防出初式が執り行われました。今回は分列行進のみ見学し、その後鈴鹿市の出初式へはしごしました。

分列行進に参加する為に四日市ドーム前に現れた北消防署梯子車(日野2代目プロフィア)。

ドーム前には三重県地震体験車「まもる君」(いすゞ4代目フォワード)が。イベント中は地震体験が可能だったようです。

分列行進前に通過した中消防署人員輸送車(日産W41後期型シビリアン)。

海上から分列行進に参加する海上保安庁四日市海上保安部の巡視艇あおたき。その後ろには四日市港の消防防災船が続きます。

分列行進を先導する消防本部指揮車(トヨタ200系中期型ハイエース)。総務省消防庁無償貸与車両です。

羽津分団ポンプ車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

富田分団ポンプ車(トヨタ8代目ダイナ)。

富洲原分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。車内から敬礼を頂きました。

大矢知分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

八郷分団ポンプ車(トヨタ8代目ダイナ)。

下野分団ポンプ車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

保々分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

海蔵分団ポンプ車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

川島分団ポンプ車(日野初代後期型デュトロ)。前面赤色灯設置の関係からか、車名ステッカーがルーフ部に貼られています。

海上分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

桜分団ポンプ車(日野初代後期型デュトロ)。

三重分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

神前分団ポンプ車(日野初代後期型デュトロ)。出初式ということで賀正の文字がマグネット切文字で貼られていました。

常盤分団ポンプ車(日野初代後期型デュトロ)。

県分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。シャッター部にマスコットキャラクターの「ユーリー」が描かれています。

橋北分団ポンプ車(いすゞ5代目後期型エルフ)。

日永分団ポンプ車(いすゞ5代目後期型エルフ)。

楠分団水槽付きポンプ車(日野レンジャープロ)。四日市市消防団唯一の水槽付きポンプ車です。

内部分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

小山田分団ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

四郷分団ポンプ車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

四日市消防団広報車(マツダ4代目ボンゴバン)。こちらの車両は日本消防協会からの寄贈車です。

四日市市消防団資機材搬送車(いすゞ6代目前期型エルフ)。

同じく連番車の資機材搬送車(いすゞ6代目前期型エルフ)。後ろからは新型KATANAを先頭にした消防団バイク隊が行進します。

消防団車に続いて、消防本部車両がが続きます。北消防署資機材搬送車(いすゞ5代目最終型エルフ)。

中消防署救助車Ⅲ型(日野レンジャープロ)。

中消防署高所放水車(日野2代目プロフィア)。

中消防署原液搬送車(日野レンジャープロ)。

中消防署軽救命消防車(ダイハツ10代目後期型ハイゼットカーゴ)。車内にAEDや可搬ポンプを積載しているようです。

中消防署港分署水難救助車(トヨタ4代目コースター)。

中消防署中央分署水槽付きポンプ車(日野レンジャープロ)。

中消防署西分署水槽付きポンプ車(日野レンジャープロ)。

北消防署水槽付きポンプ車(日野レンジャープロ)。

北消防署救助車Ⅱ型(日野レンジャープロ)。Ⅱ型に準じた車両ですが、Ⅲ型と同等の高度救助資機材を搭載しているようです。

北消防署化学車(日野2代目プロフィア)。

北消防署救急車(日産2代目後期型パラメディック)。

南消防署水槽付きポンプ車(日野レンジャープロ)。

南消防署はしご機能付き高所放水車(日野2代目プロフィア)。日本機械工業のΣ型梯子車です。

南消防署化学車(日野3代目プロフィア)。

南消防署救急車(日産2代目後期型パラメディック)。

続いては四日市市内に事業所を置く自衛消防隊車両による行進です。先頭は共同防災組織霞隊(霞共同防災事業株式会社)高所放水車(日野2代目プロフィア)。

共同防災組織コスモ隊(コスモテクノ四日市株式会社)高所放水車(日野2代目プロフィア)。

昭和四日市石油株式会社自衛消防隊化学車(いすゞ初代ギガ)。

三菱ケミカル三重事業所自衛消防隊高所放水車(日野2代目プロフィア)。

株式会社ENEOSマテリアル四日市工場自衛消防隊高所放水車(日野3代目プロフィア)。

石原産業株式会社四日市工場消防自衛消防隊化学車(日野2代目プロフィア)。

なぜか自衛消防隊車両を先に行かせた中消防署広報車(スバル3代目XV)。

同じく北消防署広報車(スバル3代目XV)。2台とも希望ナンバーでコールサインと同じ51を取得しています。

南消防署広報車(日産Y11後期型ADバン)。

分列行進の動画です。

分列行進終了後に通過する四日市消防本部指揮車(トヨタ4代目ランドクルーザープラド)。こちらの車両も分列行進に参加していましたが、この車両や展示する車両などは手前で曲がってしまいました。

令和元年緊急消防援助隊近畿ブロック訓練にて撮影した際は指揮台が非装備でした。この指揮台は前任の100系ランドクルーザーに装備されていたものを流用しているようです。

伊井運輸タンクローリー(日産ディーゼル初代クオン)。タンク部に四日市市消防本部による火の用心ラッピングが施されています。

南消防署南部分署ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

北消防署北部分署ポンプ車(日野2代目デュトロ)。

中消防署中央分署重機搬送車(日野6代目レンジャー)。総務省消防庁無償貸与車両です。

周りに子供達がいる状況で重機(日立建機ZAXIS 50U)が降ろされます。

中消防署中央分署水槽車(日野2代目プロフィア)。

北消防署北部分署大容量送水ポンプ車(日野2代目プロフィア)。他にも北部分署放水砲車や南消防署救助車Ⅱ型、北消防署梯子車が展示されていましたが、弩逆光だったので撮影せず。

分列行進終了後、会場を一周して戻ってきた南消防署化学車。

ドーム北側で待機していた中消防署救急車(日産2代目後期型パラメディック)。分列行進にも参加していましたが、撮り損ねました。

四日市市危機管理課の防災車(スバル4代目フォレスター)と思われる車両。

消防本部広報車(日産C26前期型セレナ)。

消防本部広報車(トヨタ3代目ノア)。

消防本部火災原因調査車(トヨタ200系前期型ハイエース)。車庫の関係上、全高を抑えた形でLED式補助赤色灯を主警光灯として使用しています。

消防本部査察車(トヨタ2代目プロボックス)。

消防本部広報車(トヨタ5代目ライトエースバン)。

分列行進でも一際目立っていた神前分団のポンプ車。ドア部に消防団のオリジナルロゴなどが入っています。

2018年に見学した際はランドクルーザーのBD型ポンプ車などがいましたが、残念ながら更新されてしまったようですね。先述の通り、この後は鈴鹿消防の出初式へ向かいました。今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2023/01/20 20:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年01月15日 イイね!

令和5年名古屋市消防局出初式

令和5年名古屋市消防局出初式2023年1月7日に愛知県名古屋市西区の庄内緑地公園にて消防出初式が執り行われました。例年は名古屋港ガーデンパークで行われていますが、今年は会場が変更となりました。式典では河村名古屋市長の「消防職員の皆様、サンキューベリーマッチ」連呼告辞から始まりました。記事内の団車は広報車と記載させていただきました。

式典が終わり名古屋市消防局航空隊による展示飛行が行われました。消防ヘリ「のぶなが」(アエロスパシアルAS365N3ドーファン2)からホイスト降下し、会場に向かって手を振る隊員。

展示飛行の次は分列行進です。名古屋市消防団を先頭に多数の消防車両が、消防音楽隊によるサンダーバードメインテーマの演奏に合わせ行進していきます。

先頭を走る多機能型消防車(いすゞ6代目前期型エルフ)。総務省消防庁無償貸与車両です。

千種消防団広報車(トヨタ8代目ダイナ)。救助資機材などを積載しているようです。

砂田橋消防団広報車(ホンダ3代目アクティバン)。ウィレン製の赤色灯を装備。

瑞穂消防団広報車(ダイハツ10代目後期型ハイゼットカーゴ)。ボンネットの「瑞穂/消防」表記が鏡文字で表記されています。

船方消防団広報車(スズキ6代目エブリイバン)。消防団章はステッカータイプです。

牧の原消防団広報車(ダイハツ10代目前期型ハイゼットカーゴ)。

比良西消防団広報車(マツダ2代目ボンゴブローニイ)。赤色灯はルーフキャリアの上に装備。

広路消防団広報車(トヨタ4代目タウンエースバン)。LED式の前面赤色灯を装備しています。

桜消防団広報車(トヨタ200系後期型ハイエース)。

鳴子消防団広報車(トヨタ4代目タウンエースバン)。先ほどの車両と異なり、赤色灯が大阪サイレン製の角型赤色灯です。

植田消防団広報車(トヨタ初代後期型エスティマエミーナ)。ホイールキャップが赤く塗装されています。

日比津消防団広報車(日産F23後期型アトラス)。市販のダブルキャブ平ボデー車に梯子などの資機材を積載しています。

福春消防団ポンプ車(トヨタ7代目後期型ダイナ)。カッコいいホイールを装着しています。

消防団車両に続いて消防局車両の分列行進です。

中消防署指揮車(トヨタ3代目ランドクルーザープラド)。

消防学校燃料補給車(いすゞ6代目前期型エルフ)。

北消防署防災支援車(日野レンジャープロ)。

熱田消防署水槽付きポンプ車(日野6代目レンジャー)。

天白消防署輸送車(いすゞ4代目フォワード)。

指揮車(トヨタ3代目ランドクルーザープラド)。日本では導入例が少ないタイプのウィレン製の赤色警光灯を採用しています。

北消防署楠出張所救助車Ⅱ型(日野6代目レンジャー)。

中消防署橘出張所救助車Ⅱ型(日野6代目レンジャー)。

港消防署荒子川出張所救助車Ⅱ型(日野6代目レンジャー)。

名東消防署猪子石出張所救助車Ⅱ型(日野6代目レンジャー)。

特別消防隊指揮車(トヨタ4代目ランドクルーザープラド)。

千種消防署東山出張所水槽付きポンプ車(日野6代目レンジャー)。他にも守山消防署守西出張所、港消防署東築地出張所、緑消防署鳴海出張所水槽付きポンプ車が行進に参加しました。

北消防署指揮車(トヨタ3代目ランドクルーザープラド)。

上空にはヘリコプターが、先頭から名古屋市消防局航空隊の「のぶなが」、「ひでよし(アエロスパシアルAS365)」と愛知県防災航空隊の「わかしゃち(ベル412EPⅠ)」。

中村消防署排煙照明車(日野レンジャープロ)。

瑞穂消防署大型放水砲車(いすゞ5代目中期型増トンフォワード)。

瑞穂消防署大容量送水ポンプ車(日野3代目プロフィア)。2台とも総務省消防庁から無償貸与されたドラゴンハイパーコマンドユニットです。

南消防署大同出張所高所放水車(日野2代目プロフィア)。

分列行進の動画です。

分列行進終了後、地震を想定した消防訓練が行われました。地震発生直後、現場にいち早く駆けつける名東消防署の赤バイ隊「赤鯱」。ヤマハセロー250をベースにした赤バイです。

消防隊や消防団員らによって消火活動が行われました。

自由ヶ丘消防団広報車(スバル6代目中期型サンバーバン)。

天白消防団広報車(三菱6代目ミニキャブトラック)。

現場を離脱する赤鯱隊。隊員が被るヘルメットのデザインは本部救急隊救急車に入っているデザインと同じです。

第3方面消防隊本部救急車(トヨタ3代目後期型ハイメディック)。

本来は分列行進にも他の救急車が参加予定だったようですが、救急出動稼働率が高く、出初式に参加できなかったので、この車両が出初式唯一の参加救急車両でした。

消火活動が終わると、救助訓練に移行しました。

東消防署富士塚出張所救助車Ⅱ型(日野6代目レンジャー)。

守山消防署大森出張所救助車Ⅱ型(日野6代目レンジャー)。

市内の救助車Ⅱ型は基本的にクレーンを装備しておらず、900Lの水槽とポンプを装備しています。

第1方面特別消防隊救助車Ⅲ型(日野レンジャープロ)。

最後に庄内川に向かって消防団員と消防局員により、一斉放水が行われました。

消防訓練と一斉放水の動画です。

米野消防団広報車(日産F23後期型アトラス)。

千代田橋消防団広報車(スズキ5代目エブリイバン)。

滝川消防団広報車(スバル6代目後期型サンバーバン)。

西消防署山田出張所梯子車(日野6代目レンジャー)。

最近ではMVFの導入が多い為、15m級梯子車を新規で入れているところは少ない印象がありますが、名古屋市では新規導入されました。

平針北消防団広報車(スズキ10代目中期型キャリィ)。

本部特別査察隊査察車(ホンダ3代目ステップワゴン)。

城北消防団広報車(トヨタ200系前期型ハイエース)。

緑消防署大高出張所13mブーム付き多目的車(日野6代目レンジャー)。

モリタMVFがベースです。MVFはモリタ製ハイルーフのレッドアーマーを採用していることが多いですが、当車では非採用です。

熱田消防署査察車(トヨタ初代カルディナバン)。

堀田消防団広報車(日野2代目デュトロ)。

穂波消防団広報車(トヨタ100系後期型ハイエース)。

田代消防団広報車(トヨタ5代目タウンエースバン)。

昭和消防署査察車(トヨタアイシス)。朱色塗装ではなく、市販車のダークレッドマイカメタリックのままとなっています。

福田消防団広報車(トヨタ200系後期型ハイエース)。

東消防署予備水槽付きポンプ車(いすゞ4代目フォワード)。

小幡消防団広報車(トヨタ5代目ライトエースバン)。

八杜消防団広報車(スバル6代目後期型サンバーバン)。

御器所消防団広報車(日産F24型アトラス)。

中消防署査察車(トヨタ100系後期型ハイエースバン)。

第5方面特別消防隊水槽付きポンプ車(日産ディーゼル3代目コンドル)。

猪高消防団広報車(三菱6代目前期型ミニキャブトラック)。

第2方面特別消防隊水槽付きポンプ車(日野6代目レンジャー)。

天白消防署査察車(トヨタ4代目タウンエースバン)。

常盤消防団広報車(トヨタ6代目ダイナ)。

中川消防署査察車(マツダ4代目ボンゴバン)。

笠寺消防団広報車(トヨタ7代目後期型ダイナ)。

第4方面特別消防隊水槽付きポンプ車(日野レンジャープロ)。

西消防署査察車(トヨタ100系ハイエースバン)。

第3方面特別消防隊水槽付きポンプ車(日野6代目レンジャー)。

東消防署査察車(トヨタ2代目ヴォクシー)。

名古屋市消防音楽隊の人員輸送車(三菱ふそう2代目エアロバス)。

同じく人員輸送車(三菱ふそう4代目ローザ)。いずれも宝くじ号です。

中央広場には現在、中日本自動車短期大学でレストア中のメルセデス・ベンツ メッツ梯子車が展示されていました。

こちらの車両は公道を走行できないのでローダー車で陸送されていきました。

積み込みの様子です。

噴水広場には消防学校訓練車の水槽付きポンプ車(日産ディーゼル3代目コンドル)が展示されていました。CAFS搭載車のようです。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2023/01/15 14:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年12月30日 イイね!

2022年後半 遠征訪問まとめ

2022年後半 遠征訪問まとめ2022年も末となったので草ヒロでもなんでもないイベントや遠征の撮影分を紹介していきたいと思います。













7月

1日にゆるキャン△の映画を観に行く為に清水区内へ。市内にあるコンビナート施設にて訓練があったようで静岡市消防局港北消防署の大容量送水ポンプ車と化学車が。

他にも千代田消防署の化学車も訓練に参加していたようです。

11日には夏の交通安全県民運動が行われ、静岡南警察署の出発式が駿河区役所横の駐車場で行われました。

出発式では白バイ(ホンダCB1300P、VFR800P)が先導し、警らへと出発しました。

続くトヨタ100系後期型ハイエースの事故処理車。

ルーフ上には誘導標識とサーチライトを装備しています。

白バイは近くの交差点にて警戒していました。

そして別の日、所要で関東方面へ。途中目撃した警視庁の日産E26中期型キャラバン事故処理車。都費配備のハイルーフ車で、パトライト製エアロホーク(ALSシリーズ)を装備しています。

この日は知人数人と、とある展示車を観に行きました。

次の日は山梨県身延町にある本栖高校(旧 下部小学校)にてゆるキャン△ラッピングのキッチンカーが来ると言うことで車載したビーノに乗り換え、そちらへ。

以前は後部のラッピングが2期仕様でしたが、今回は劇場版公開に合わせてそちらのポスタービジュアルラッピングになっていました。

本栖高校を訪れた志摩リン仕様ビーノと桜さん仕様のラシーン。

自分はなぜか駐在所の国費配備スズキ2代目ソリオパトカーとコラボ。

とある日、交通量の多い国道で逆走爺が原因の交通事故が発生。衝突した車両は車線を跨ぎ停車。

幸いにも大怪我をするような事故ではなかったが、車両をレッカー移動するまでの間、交通規制が行われた。

所轄警察署の200系クラウンパトカーと日産E26中期型キャラバンの事故処理車が駆けつけました。

8月

上旬に、いすゞプラザに展示された元藤沢市消防局救助車を見るために藤沢市内へ。市内を走るいすゞ工場輸送用のいすゞ2代目エルガミオ。

救助車は以前取り上げていますので割愛しますが、いすゞプラザでは南極展も開催されていました。展示場所が展示場所だったので、最初素通りしてしまいました。展示されている雪上車は昨年時点では屋外の駐車場にシートを被った状態で置かれていました。

9月

諸用事で山梨県へ。富士急線沿線を走っていたら、丁度富士急行8500系が。元JR東海の371系を中古購入、転用した車両です。

17日は銀座にて声優の富田美憂公式ファンクラブ、+Youの初イベントがあったので、帝都へ。イベントまでの時間を自転車で走り回っていると、皇居外苑に多数の警察車両が。石川県警察のトヨタ210系クラウン交通用パトカーの姿も。

安倍元首相国葬に関する警備で集結していたようで、地元県警のトヨタ210系クラウン交通用パトカーの姿も。この車両の前には警護23くんが。

そして皇居前には何やら人だかりが。しばらく観ていると、皇居から警護車列が。天皇皇后両陛下が英国エリザベス女王の国葬に参列するために、羽田空港に向かう途中だったようです。

近くにはトヨタ130系マークX覆面パトカーが。

その後麹町方面を走っていると、福井県警察のトヨタ210系クラウン交通用パトカーが。

25日は浜松市内で「ミニカーゲッチュー!」が開催されたのでその足で湖西市の消防フェスタへ。所轄警察署のトヨタ210系クラウン交通パトカーとホンダVFR800P白バイも展示されていました。

10月

9日に清水区内で行われたイベントを見学後、線路沿いを歩いてると見慣れない電車が。

昼に清水区内を通過するJR285系(サンライズ瀬戸・出雲)。かなり遅延していたようです。

23日に埼玉県で行われた埼玉自動車大学校オートジャンボリーに向かう途中にコンビニ前で見かけた車載車(いすゞ5代目最終型エルフ)。埼玉県警察の日産R34前期型スカイラインGT-Rパトカーを積んでいます。

11月

12日にエコパ駐車場で緊急消防援助隊全国合同訓練の宿営訓練に入っていく消防車両を撮影していたら走ってきたトヨタ210系クラウン交通用パトカー。

同じく、トヨタ210系クラウン警ら用パトカー。

13日に静岡空港横で行なわれた緊急消防援助隊全国合同訓練を撮影後、空港を出ようとしたら目の前に誘導灯を持った警備員らが。普段はバリケードがされている場所を開放し、消防車らを流出。

目の前を警護覆面、ハイヤー、救急車、救助車、指揮車が走っていました。

19日、ツインメッセ静岡でタミヤフェアが開催されました。今回は日産RZ34型フェアレディZが展示されていました。

同イベントのネッツトヨタ神戸ブースにはGRヤリスが。

会場外では日本ミリタリーヴィークル協会が車両を展示しており、その中にトヨタHQ型トラックが展示されていました。自衛隊で3/4tトラックとして採用されていたトラックです。

12月

3日に清水区のタナカトレインさんでNゲージの貸切運転会を行いました。発売されたばかりのトミックス 天竜浜名湖鉄道のゆるキャン△ラッピング列車を走らせました。

11日に西武園ゆうえんち駐車場で開催された西武バス90周年大感謝祭に展示された西武バスの3扉車。日産ディーゼルスペースランナーをベースにした車両で、西武バスから近江鉄道へ譲渡された車両ですが、今年に入って西武バスに出戻りしたバスです。

関東バスの3扉車も展示されました。こちらも日産ディーゼルスペースランナーをベースにした車両で、つい最近まで普通に運用されていた車両です。

同イベントに展示された西武バスの三角バス。いすゞBF20をベースにしたバスで、狭いトンネルでの走行を考慮したバスです。車体上部の幅が詰められているのが特徴です。

ボディは川崎車体製で、リア部分は当時のボンネットバスと形状はあまり変わらないように感じます。こちらの車両は排ガス規制の関係で車検を取得しておらず、レッカー車で回送されているようです。

三角バスの車内。キャブオーバーに改造されているのでエンジンは運転席部に。

某日、打ち合わせの関係で都内へ。打ち合わせ終わりに何気に一度も行っていなかったあのドラマのロケ地へ。ミリタリージャケットを着た刑事さんが出勤して来そうです。

その後イオンモール座間に展示されている日産車を見学へ。この日は日産初代サファリ4WD ハードトップ 標準ルーフ ADが展示されていました。

1985年10月にマイナーチェンジ後の車両で、ヘッドライトが角型になっています。

このサファリは木村拓哉さんが出演されている日産のCM、「やっちゃえNISSAN 幕開け編」に出演している車両だそうです。

同モール3階の展示車は夏頃からマイクラC+Cでしたが、訪問日の数日前に日産フィガロに変更されたようです。

別の日、名古屋市内に用事があったのでその前に名古屋市消防局南消防署へ。この日なんと1年に1回の署長点検が行われました。

今回は以上です。秋頃からイベントが多数あったので、いつものように記事が書けなかったので来年更新していきたいですね。

メニューはこちらから
Posted at 2022/12/30 18:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征・訪問記 | クルマ

プロフィール

「令和7年度静岡県・焼津市・藤枝市総合防災訓練 http://cvw.jp/b/2675104/48729725/
何シテル?   10/26 23:44
ブログはヤフブロから移動してきました。時雨ちゃんが好きですが、しまりんカラーのビーノに乗っている人。ヤフブロは移行せず破棄し、フォトアルバムに過去画像を追加して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

特集記事 メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:09
総務省消防庁無償貸与車両まとめ(平成版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:07
朝比奈武弘のトミカ集収録 
カテゴリ:日本愛嫁華撃団関連
2023/05/12 00:33:23
 

愛車一覧

ヤマハ ビーノ うよリン号 (ヤマハ ビーノ)
ゆるキャン△の志摩リンが乗っているビーノを見て、なんとなく欲しくなり偶然にもインターネッ ...
スズキ エブリイ 490号車 (スズキ エブリイ)
スズキDA17エブリイのJOINターボ2WD5速MT車。 ビーノ積載などを考え軽バンへ ...
日産 グロリア 港304号 (日産 グロリア)
譲渡しました。
トヨタ ヴィッツ びっつ (トヨタ ヴィッツ)
こう見えてマニュアルトランスミッション車で1300cc。祖父から譲ってもらったもの。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation