• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈武弘(Pix_eos)のブログ一覧

2025年03月12日 イイね!

令和7年浜松市消防出初式

令和7年浜松市消防出初式2025年1月11日(土曜日)に浜松駅北側のアクトシティ浜松周辺で浜松市消防出初式が開催され、5年ぶりの屋外での展示も含めた開催となりました。自分は2014年に開催された浜松消防出初式以来となる見学で、実に11年ぶりの見学となりました。

楽器博物館前には本部警防課のトヨタ3代目前期型ハイメディック警防指揮車が出初式の進行を行っていました。以前はマツダパークウェイの多重無線車が担っていました。

その横には消防局情報指令課の日産E26中期型キャラバン情報管理車が出初式で使用する資機材を降ろしていました。

車両展示が行われる丸倉モータープールに入っていく西消防署の日野レンジャープロ津波・大規模風水害対策車。

車両展示では津波・大規模風水害対策車に搭載している8輪水陸両用車のARGOも車両から下ろされ、展示されました。

モータープール内には静岡県西部地域局危機管理課の日野6代目レンジャー起震車も。

中消防署鴨江出張所いすゞ5代目後期型フォワード支援車。

天竜消防署ヤマハセロー225赤バイ。

中消防署ヤマハセロー225赤バイ。

北消防署日野3代目プロフィア水槽車。

アクトシティ南側の道路には浜松市消防団北浜分団日野初代中期型デュトロポンプ車が一斉放水の為に待機していました。

同じく南消防署日野2代目プロフィア水槽付きポンプ車が待機。

同じく浜松第21分団のいすゞ6代目前期型エルフポンプ車

関係車駐車場には浜松市消防団トヨタ150系クラウン消防団指揮車の姿も。

丸倉モータープール内で行われた車両展示では車両展示は見学者も多く、撮影しにくいので殆ど撮影しておりません。北消防署水槽車横には防火衣等も展示されました。

防火衣の上には空気呼吸器も展示されました。11年前の出初式では救助隊による訓練も行われていましたが、残念ながらそういったものは行われませんでした。

分列行進に参加する為に移動する中消防署及び天竜消防署の赤バイ、普段は離れた消防署に配備されているので2台揃うのは出初式くらいじゃないかと思われます。

東消防署上石田出張所トヨタ3代目後期型ハイメディック救急車、車両展示では丸倉モータープール前の道路に展示されました。

浜北消防署日野2代目デュトロ水槽付きポンプ車、こちらも道路に展示。

中消防署日野MHⅡ梯子車、こちらも道路に展示。

西消防署津波・大規模風水害対策車。

南消防署日野レンジャープロ救助車。中消防署鴨江出張所のバス型救助が来るかなと思って来ましたが、こちらの車両が展示されました。

北消防署水槽車。11年前の出初式見学時は隊員の分列行進に続いて車両の分列行進という流れでしたが、隊員の分列行進が省略され車両の待機場所が変更されました。

分列行進が始まり、消防局車両に続いて消防団車両が。消防団車両を扇動するのは浜松市消防団の日産E26中期型可搬ポンプ積載車、例年であれば先述のクラウン団指揮車が先導していました。

浜松第1分団トヨタ8代目ダイナポンプ車。

浜松第4分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

浜松第11分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

浜松第14分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

浜松第38分団日野2代目デュトロポンプ車。

浜松消防団第36分団日野2代目デュトロポンプ車。

浜松第18分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

引佐第1分団日野2代目デュトロポンプ車。

三ヶ日第4分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

浜北北部分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

浜松第28分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

浜松第43分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

細江第4分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

分列行進は動画でも撮影しています。

出初式の最後は消防局と消防団による一斉放水が行われました。

会場を後にする浜松第41分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

消防局の三菱ふそう6代目後期型キャンターの資機材搬送車、元々は舞坂町の公用車として使用されていた車両のようです。

浜松市消防団日産E25前期型キャラバン広報車。いつからこのような出初式になったかは不明ですが、武漢肺炎の影響で出初式担当者が入れ替わってしまった可能性もあります。

いすゞ5代目最終型エルフ資機材搬送車、元消防団車と思われます。

日産F23後期型アトラス資機材搬送車。

日産F23前期型アトラス資機材搬送車、こういった資機材搬送車は会場周辺に設置した標識などの資器材を回収していました。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2025/03/12 20:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年02月28日 イイね!

令和7年警視庁年頭部隊出動訓練

令和7年警視庁年頭部隊出動訓練2025年1月10日(金曜日)に、東京都新宿区の明治神宮外苑絵画館前にて年頭部隊出動訓練が行われました。朝5時半頃から周辺道路の交通規制が行われ、リハーサルを行った後に部隊巡閲や行進が行われました。

午前6時頃に陽も出ていない真っ暗の中で分列行進等のリハーサルが行われ、第五機動隊の日産E26前期型キャラバンの投光車のメタルハライド投光装置で会場周辺を照らしていました。

明治神宮外苑周辺の道路には部隊行進に参加する警察車両が整列し、明治神宮野球場外野中央口前には高速道路交通警察隊のトヨタ220系クラウンの交通取締用パトカーが並びました。

暫く高速隊車両を撮影していると、高速隊新富分駐所所属の日産フェアレディZ(Z34)パトカーが到着しました。元々は高速31というコールサインでしたが、いつの間にか高速210というコールサインに変更されていました。

7時30分頃に幹部職員を乗せた儀礼用オープンカーが部隊巡閲を行い、ホンダゴールドウイングGL1800が儀礼用オープンカーらを先導しました。

赤色灯を点灯させながらキャデラックフリートウッドをベースにした儀礼用オープンカーがゴールドウイングの先導に続きます。

同じくキャデラックフリートウッドの儀礼用オープンカーが続き、先程のフリートウッドよりも古い年式の車両となっています。

キャデラックSTS儀礼用オープンカー、連番車3台が続きました。

ビュイックリビエラ儀礼用オープンカー。

トヨタ130系後期型クラウンハードトップ儀礼用オープンカー。

トヨタ120系クラウンロイヤルサルーン儀礼用オープンカー。

日産Y30後期型セドリックブロアム儀礼用オープンカー。

ジープ4代目ラングラー災害対策用車。登録地域の違う3台が幹部を乗せて視閲に参加しました。

交差点で待機する機動捜査隊捜査本部用車日野ブルーリボンII。分列行進に参加する他の大型車両は駐車する場所の関係で別の場所に待機していました。

部隊巡閲が終わり分列行進に参加する為、車両らは赤色灯を点灯させて移動していきました。

幹部らが降車し、儀礼用オープンカーは会場を後にします。

日産Y30前期型セドリックブロアムをベースにした儀礼用オープンカーは部隊巡閲には参加しておらず、恐らく予備車として待機していたと思われます。

分列行進の為に移動する特科車両隊の日立建機ザクシス125W。

分列行進に参加する特科車両隊の機動隊員ら、特科車両隊以外の第一機動隊〜第九機動隊も分列に参加しています。

行進する銃器対策部隊、MP5を携行しています。

ボートを積載した第三機動隊のいすゞ4代目フォワード災害活動用資材運搬車。

水上オートバイを積載した第六機動隊のいすゞ4代目フォワード災害活動用資材運搬車。

何気に初めて見る騎馬隊。

交通部車両を先導する交通機動隊トヨタ100系中期型ランドクルーザー現場指揮官車。

BMW Cエボリューション白バイ、マラソン先導等に使用される電動スクーターベースの白バイです。

第四方面交通機動隊ヤマハFJR1300P白バイ。

白バイ部隊に続き、高速隊と交通機動隊のフェアレディZ nismoが3台が4輪車両らを先導しました。

第四方面交通機動隊日産フェアレディZ nismo(Z34)パトカー。

高速隊八王子分駐所同型車、非nismo車のフェアレディZ(Z34)が八交機に配備されていますが式典には不参加。

第九方面交通機動隊トヨタ220系クラウン交通取締用パトカー。

駐車対策課ダイハツ10代目ハイゼットカーゴパトカー。同型車の(一番飛ばし)連番車が並んで行進に参加していました。

高速隊いすゞ5代目フォワードサインカー。

自動車警ら隊車両を先導する第六機動隊トヨタ200系後期型ランドクルーザー現場指揮官車。

第一自動車警ら隊トヨタ210系クラウン警ら用パトカー。今回自動車警ら隊の参加車両はトヨタ210系クラウンの警ら用パトカーで統一されていました。

公安機動捜査隊の日産E25後期型キャラバン小型採証車。

同隊の日野レンジャープロ公安指揮官車。

機動捜査隊車両を先導する第五機動隊トヨタ200系後期型ランドクルーザー現場指揮官車。

指揮官車に続く、機動捜査隊捜査本部用車日野ブルーリボンII。

トヨタカムリ70系カムリ機動捜査用車、マグネット式流線型赤色灯がLED式のものとなっています。

トヨタ130系後期型マークX覆面パトカー。

同じく130系後期型マークX覆面パトカー、このブラックのマークX覆面は画像の車両の他に2台参加していました。

トヨタ260系後期型アリオン覆面パトカー。

日産L33型ティアナ機動捜査用車、市販車でもなかなか見ないラディアントレッドです。

トヨタ120系ランドクルーザープラド覆面パトカー、こちらの車両は年頭出動訓練にかなり久しぶりの参加となったようです。

四輪部隊に続いてホンダCB1300スーパーボルドールの捜査用バイクを先頭に二輪部隊が。

CBに続くバイクは全てスクーターとなっており、こちらはホンダフォルツァ250をベースにした捜査用バイク。その後ろにはスズキバーグマン400をベースにした捜査用バイクが続き、そちらにはリアボックスを装備しています。

警備部車両を先導する特科車両隊トヨタ200系後期型ランドクルーザー現場指揮官車。今回の分列行進で車両先導を務めた警備部の現場指揮官車は全て200系後期型ランドクルーザーをベースにした車両となっています。

現場指揮官車に続くレクサスLS600h特別警護車。

トヨタ200系後期型ランドクルーザー特別遊撃警護車。

その横には一番飛ばしの連番車の同型車が。

警護車最後尾には日産V37後期型スカイライン特別警護車が。

警護車に続いて機動隊車両が続き、先頭1番車は第八機動隊トヨタ200系前期型ハイエースエリア検問車。

トヨタ200系中期型ハイエース騒音測定車。

第二機動隊日産W41後期型シビリアン遊撃車Ⅰ型。

第九機動隊日産E25後期型キャラバン投光車。

第六機動隊いすゞ6代目前期型エルフ高所対策車。

第五機動隊日野レンジャープロトイレカー。

第九機動隊いすゞ6代目中期型エルフ特型遊撃車。

第六機動隊日野レンジャープロ遊撃放水車。

第五機動隊三菱ふそう初代スーパーグレート小型警備車。

第六機動隊いすゞ6代目前期型エルフ爆発物処理筒車。

第三機動隊いすゞ5代目前期型フォワード爆発物処理用具運搬車。

荷台には爆発物処理用具Ⅰ型を積載しています。

第四機動隊日野レンジャープロ爆発物処理用具資材運搬車。

特科車両隊日産ディーゼル3代目コンドル除染車。

第四機動隊三菱ふそう初代スーパーグレート放射線防護車。

第六機動隊トヨタ200系後期型ハイエース災害用広報車。

山岳救助隊のヤマハトリッカー250。

第一機動隊日産W41後期型シビリアンキッチンカー。

同隊日野レンジャープロ機動救助車。

第七機動隊日野レンジャープロレスキュー車(Ⅱ型)。

第九機動隊いすゞ5代目中期型フォワード水難救助車。

第五機動隊または特科車両隊所属と思われるコマツWA100ホイールローダー。

第七機動隊いすゞ5代目中期型フォワードクレーン付き資材運搬車。

第四機動隊メルセデス・ベンツウニモグU4023高性能機動救助車。

第一機動隊日産ディーゼル初代クオン給水車。

第八機動隊UDトラックス2代目クオン災害用レッカー車。分列行進の車両部隊のトリは新旧のクオンが並びました。

車両行進に続いて最後は航空隊のヘリコプターが編隊飛行で会場上空を通過していきます。

部隊出動訓練の様子は動画でも撮影しています。

部隊出動訓練の画像は以上で、ここからは分列行進等には参加していない車両の画像です。会場周辺にはトヨタ180系クラウンのパトカーの姿も。

第二機動隊日産ディーゼル初代クオン災害用レッカー車。

第七機動隊日産E26中期型キャラバン山岳救助車。

騎馬隊の馬を輸送するための日野6代目レンジャー馬匹運搬車。

続く同隊の日野レンジャープロ馬匹運搬車。

会場の片付けの為にやってきたいすゞ5代目最終型エルフ資材運搬車。

関係者駐車場から出てきた特科車両隊いすゞ初代エルガ捜査本部用車。

他にも色々撮影していますが、文字数等の都合から今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2025/02/28 22:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年02月14日 イイね!

令和7年愛知県警察視閲式

令和7年愛知県警察視閲式2025年1月8日(水曜日)に、愛知県名古屋市東区のナゴヤドーム北側駐車場にて愛知県警察視閲式が執り行われました。武漢肺炎の影響等で6年ぶりの開催となり、新潟県警察から三菱GTOのパトカーがゲスト参加しました。国内に現存する2台のGTOパトカーが並び、今後見る機会があるかわからない並びとなりました。

知人と合流しナゴヤドームに向かうと丁度、日産E26中期型キャラバンの小型輸送車がフラットビームを光らせながら入場してきました。

その後入場する警察車両を撮影していると、トヨタ210系クラウンアスリートの交通取締用覆面パトカーが反転式赤色灯を起立させながら入場してきました。

しばらくすると愛知県警察広報課が2台の三菱GTOと、三菱ギャランのパトカーに乗って入場してきました。3台とも高速Ⅱ型として国費で配備された車両で、現在は主に広報用に使用されているようです。

会場内では視閲式の予行が行われ、その中には第一交通機動隊自転車対策小隊「B-Force」の姿も。以前仕事で名古屋市内を走行していた際に何度か目撃はしていましたが、撮影する機会は初めてでした。

高速道路交通警察隊トヨタ150系ランドクルーザープラド誘導標識車。

機動捜査隊日産V37後期型スカイライン機動捜査用覆面パトカー。

同隊トヨタ130系後期型マークX捜査覆面パトカー。

同隊トヨタ130系中期型マークX捜査覆面パトカー。

機動隊日産T33型エクストレイル災害活動車。

同隊いすゞ6代目中期型エルフ特型遊撃車。

同隊いすゞ6代目中期型エルフNBCテロ対策車。

行進には参加しなかたトヨタ210系クラウンアスリート警護覆面パトカー、後ほど紹介する警護訓練に参加する為に待機していたようです。

会場を隔てる人員輸送車の前に停車されている、機動隊トヨタ200系前期型ランドクルーザー現場指揮官車。櫓の上にはカメラが設置されており、指揮官車の前には機通隊の隊員が。

視閲車両を先導したトヨタ220系クラウン交通取締用パトカー。

同じく先導を担当したトヨタ200系後期型ランドクルーザー現場指揮官車。

視閲終了後は警護覆面パトカーと特別警護車の3台による警護訓練が行われ、警備犬なども参加しました。残念ながら警護車両に対する、突入車両阻止等の訓練は行われませんでした。

警護訓練が終わると県警交通機動隊白バイ隊員によるドリル走行が行われました。

白バイドリル走行が終わると各部隊の部隊行進が行われました。

警護訓練にも参加したトヨタ220系クラウン警護覆面パトカー。

視閲式は第一部の式典と第二部のふれあい広場という構成になっており、特型遊撃車やNBCテロ対策車、覆面パトカー等は式典終了後すぐに会場を出ていってしまいました。

裏方の駐車場にはスバルBM型レガシィB4の警護覆面パトカーの姿も。

会場を後にする機動隊いすゞ初代エルガミオ大型人員輸送車。前面赤色灯がパトライトLASを装備する2007年度と2009年度に配備された大型人員輸送車で、最近では2代目の配備で姿を消しつつある車両ですね。

この輸送車は管区機動隊ではなく直轄機動隊の車両で、金網部には「愛機5」のプレートを装備しています。輸送車には広域緊急援助隊の制服を着た隊員らが乗車していたようです。

トヨタ200系交通取締用覆面パトカー。

黒色のアルミホイールを装着する自動車警ら隊のトヨタ220系クラウン警ら用パトカー。

今回の式典に参加した自動車警ら隊の警ら用パトカーは220系クラウンで統一されており、連番車も数台参加していました。

高速隊車両の先頭を走るトヨタ150系ランドクルーザープラド誘導標識車。

高速隊の車両はスバルレガシィB4の交通用パトカーを除いて帰ってしまいました。

分列行進や警護訓練にも参加した日産Y51中期型フーガ特別警護車。

行進や訓練には参加しなかったスズキ3代目エスクードの遊撃警護車。

広報課の方がマイクで移動の仕方を説明した後に、ふれあい広場に移動する今回の目玉パトカー4台。

偶然なのか狙ってなのか、三菱車パトカー3台の背景には三菱重工の建屋が。

愛知県警察のGTOと新潟県警察のGTOが並んで展示され、後期型と中期型での架装の違いなどを見ることができました。

新潟県警察交通機動隊の三菱GTOパトカー。そういえば昨年末に刈谷で行われたイベントで広報課の方が「視閲式も楽しみにしていてください」と笑顔で言っていたが、その笑顔にはこのGTOの事も含まれていたのでしょうね。

新潟県警察のGTOは中期型ベースとなっており、ルーフ部の赤色灯はパトライトエアロソニックとなっています。

愛知県警察広報課の三菱GTOパトカーは後期型で、赤色灯はパトライトエアロブーメランとなっています。

愛知県警察所轄警察署交通課の三菱ギャランVR-4タイプVパトカー。

愛知県警察高速隊スバルBL型レガシィB4パトカー。

途中でトランクを開き、リアパトを光らせながらの展示となりました。

高速Ⅱ型パトカー軍団の横には自動車警ら隊のトヨタ220系クラウン警ら用パトカーも展示されました。

こちらは職務質問指導班のトヨタ220系クラウン警ら用パトカー。

中部管区警察局愛知県情報通信部機動通信隊のトヨタ200系中期型ランドクルーザー非常用電源車もカメラ等と共に展示されました。

自動車警ら隊のパトカーの横にはホンダCB1300P白バイの展示も。行進にはヤマハ製の赤色灯スピーカーを装備した車両もいましたが、展示車両はパトライト製のもの。

子供用に(有)伊藤電気工作所のホンダモンキーをベースにした白バイも展示されていました。

以前豊川のイベントでも撮影した日野2代目デュトロをベースにした、交通安全教育車「セーフティ愛知あゆみ号」。

ふれあい広場も終了となり、撤収する機動隊の日産T33型エクストレイル災害活動車。

続くメルセデス・ベンツウニモグU4023高性能機動救助車。

日野6代目レンジャーレスキュー車。

ふれあい広場の目玉となった高速Ⅱ型のパトカーたちを先導する広報課三菱GTOパトカー。

続く新潟県警察の三菱GTOパトカー。

所轄警察署交通課三菱ギャランパトカー。

大トリは高速隊のスバルレガシィB4パトカー。

高速Ⅱ型のパトカーが3台並ぶだけでも凄いことですが、新潟県警察から年式違いの同車種を借りてきて並べるという偉業です。撤収時もゆっくり走行しマニアの方々が撮影しやすいようにしてくださいました。

視閲式の様子は動画でも撮影しています。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2025/02/14 18:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年12月27日 イイね!

2024年後半 遠征訪問まとめ

2024年後半 遠征訪問まとめ2024年も最後となったので草ヒロでもなんでもないイベントや遠征の撮影分を紹介していきたいと思います。













7月

11日にアルペン静岡石田店駐車場にて、静岡南警察署令和6年夏の全国交通安全運動出発式が行われました。日産セドリックパトカー以外にも白バイや交通パトカーが出発式に参加しました。

出発式の様子は動画でも撮影しています。

同日県警の出発式も駿府城公園内にて執り行われる予定でしたが、天候の関係で予定が変更され免許センターの駐車場で行われました。県警のSNSでの予告通り日産K12型マーチとスバルBE型レガシィB4パトカーが出発式に参加しました。

出発式には県警交通機動隊所属のトヨタ260系中期型アリオンをベースにした、レーザーパトカーも参加しました。配備から結構な年数が経ちましたが、撮影機会に恵まれず今回が初撮影となりました。

春の出発式同様に日産Y31セドリックの覆面パトカーも出発式に参加し、他にも交通機動隊や高速隊の交通覆面パトカーも参加しました。天候の関係で白バイ等の二輪車は不参加で、出発式自体も簡易的なものとなりました。

こちらも動画を撮影しています。

14日に大井川港で第23回踊夏祭が開催され、ネクスコ中日本のリフト車や空自静浜基地の4×4トラックといった色々な働く車が展示されました。画像はマイクで一般市民を蹴散らしながら会場に入ってくる所轄警察署のトヨタ200系クラウン交通用パトカー。

会場内には焼津市防災部のブルーコマンドワンも拡幅した姿で展示され、ブルーコマンドワンは元々は国土交通省浜松国道維持出張所で使用されていた対策本部車を改造した車両となっています。

8月

4日に静岡市清水区の日の出埠頭で開催された清水マリンフェスタ2024にて護衛艦や陸上自衛隊の車両が展示され、今年は陸上自衛隊富士教導団特科教導隊第6射撃中隊の12式地対艦誘導弾が展示されました。

今回展示された護衛艦は海上自衛隊横須賀基地所属のたかなみ型護衛艦1番艦たかなみで、艦橋は特別公開となっていました。格納庫から艦首までの公開なので、艦内の見学は数十分程度で終えました。

上旬にトヨタ博物館で開催されていた企画展へ、こちらは新館1階に展示されたトヨタ200系ランドクルーザー。こちらの車両は2014年からトヨタ5大陸走破プロジェクトとして5大陸を走破した車両で、シュノーケルやカンガルーバーを装備しています。

その横には1992年パリ-モスクワ-北京ラリー参戦マシン、チームNSP DIA EARTH号のトヨタ60系ランドクルーザーが展示。車内には「おやじ頑張れ、北京で待つ」というメッセージが書かれていました。

トヨタ博物館に行った翌日には山梨県警察北杜警察署の日産Y31セドリックパトカーを撮影、このセドリックパトカーは1998年8月に交通機動隊配備されたようです。残念ながら同月26日に署員に見送られ、廃車となりました。

17日にはJR東海ツアーズの企画で夏休みの見学ツアーが行われ、その一つとして富士山静岡空港で消防庁舎の見学と空港用化学消防車の放水展示が行われました。今回は1号車のモリタMAF-125Aが放水展示を行いました。こちらの様子は動画でも撮影しています。

9月

半ばに航空自衛隊静浜基地に行くと、上空を航空自衛隊航空支援集団飛行点検隊の飛行点検機U-680Aが飛行。以前はYS-11FCが使用されていたが、セスナ社が製造する中型ビジネスジェット機の680Aをベースに2020年3月に納入されたようです。

19日には夏同様にアルペン静岡石田店駐車場にて、静岡南警察署令和6年秋の全国交通安全運動出発式が行われました。この日もセドリックパトカーを目当てに行きましたが、日の位置的に車両が日陰になってしまいました。

今回も動画で撮影しています。

同日駿府城公園富士見芝生広場にて、秋の全国交通安全運動が執り行われました。先述の夏の出発式でも天気が良ければこの場所で開催予定だったようですが、この日は気温が高いですが晴天に恵まれました。

この日も往年の名車が登場ということで、県東部の所轄警察署交通課のトヨタ170系クラウンパトカーが式に参加しました。こちらの車両は2006年に国費で配備された車両で、ホイールは日発販売のSTYLE PRASINOです。

この日は白バイの他に、高速隊のスズキバーグマン200と交通指導課(推測)のスズキスカイウェイブ250も参加しました。前者は片側1車線区間が多い中部横断自動車道での事故処理用に配備されており、後者は集団暴走車両の採証活動用に配備された車両です。

出発式終了後には富士見芝生広場にて、スバルインプレッサアネシスパトカーとスバル3代目(BE型)レガシィB4パトカーが並んで撮影会が行われました。どちらも県費で導入された交通用パトカーで、スバル車のパトカーとなっています。

こちらも動画を撮影しています。

10月

半ばに富山県富山市の方へ、富山駅前にゆるゆりのマンホールが設置されていることで見に行きましたが見当たらず…。この日は翌週に開催されるマンホールサミットに合わせて駅ビルに全て並べられていたようで、偶然とはいえ全ての絵柄を見る事ができました。

13日には愛知県岡崎市の三菱自動車工業岡崎製作所でにて三菱自動車感謝祭が開催され、工場内に愛知県警察の三菱ギャランVR-4パトカーや白バイが展示されました。午前中には同県警のGTOも展示されていたようですが、別イベントに転戦してしまったようです。

26日は航空自衛隊浜松基地航空祭の予行を見学へ行きました。ブルーインパルスが飛来し、展示飛行が披露されました。今年の静浜基地にも来ていたようですが、自分は4年前の浜松基地立ち寄り以来の撮影となりました。ブルー支援機として飛来したC-130H輸送機は動画でも撮影しています。

翌27日は知人に誘われて、山梨県富士吉田市の富士山パーキングで開催された「第三回富士山自動車博覧会」へ。イベントでは大都会PARTⅢ 西部警察愛好会による場内パレードが行われ、奪われた現金輸送車とそれを追う大門軍団の寸劇が行われました。

パレードには日産C210型スカイラインをベースにしたマシンXのレプリカも参加しており、劇中でマシンXが使用していたサイレンを鳴らしながら緊急走行をしていました。このレプリカはかなり再現度が高く、カメラの付け外しの際にできたストライプの傷も再現されています。パレードの様子は動画でも撮影しています。

11月

月初めに岐阜県の方へ遠征に、道中偶然通った場所に鉄道車両が保存されていました。この車両は紀州鉄道で使用されていたキハ605で、岐阜県羽島市にある「かみなり村」にて置かれており、岐阜羽島ボランティア協会がキハ605修復プロジェクトとして活動しているようです。

9日に神奈川県藤沢市の市民会館周辺にて行われた、消防・救急フェア2024へ。しかし他の用事で神奈川県内に行っていたので、14時頃に到着。しかしイベントは14時に終了だったので、撤収しか撮影できませんでした。

同日神奈川県横浜市中区の産業貿易センター1階にて行われた、「鳥フェス横浜2024」へ。今まで何気に行けていなかったイベントではありますが、無事にキンカちゃんを見ることもできました。

その後市内にある日産本社ギャラリーに展示されたダットサントラックとサクラパトカーを撮影へ、どちら今年放映の「室井慎次 敗れざる者」、「室井慎次 生き続ける者」の撮影に使用された車両のようですが、せっかくなら日産で保存されているリーフのパトカーも展示して欲しいですね。

翌10日は東京都江東区有明にある東京臨海広域防災公園にて行われた、ぼうさいモーターショー2024へ。警察機動隊の車両や国土交通省関東地方整備局の車両が展示され、東京消防庁第二方面消防救助機動部隊の日野2代目プロフィアベースの屈折放水塔車も展示されました。

このイベントではNTT東日本の車両も展示され、こちらの車両はトヨタ8代目ダイナをベースにした衛星通信移動無線車です。こちらの車両は消防車で採用例のあるハイルーフが採用されており、通信用のアンテナは車内のエアー式ジャッキで上昇させているようです。

この日は江東区豊洲の豊洲PITにて、声優富田美憂さんの「3rdライブ〜Violet Bullet〜」が開催されました。会場には富田さんが関係した作品のフラワースタンドが置かれており、君のことが大大大大大好きな彼女製作委員会や音泉の「富田美憂・前田佳織里の調査のご依頼、お待ちしてます!」スタッフからも送られていました。

30日に静岡市内では第25回しずおか市町対抗駅伝が開催され、今年は昨年同様にアイセル21前と上土交番前で撮影後に総合運動場へ転戦しました。昨年は200系クラウンパトカーが最後尾車を務めていましたが、今年は日産アトラスのサインカーと白バイ2台が務めました。

12月

1日に藤枝市岡部中学校にて令和6年度藤枝市地域防災訓練が行われ、陸上自衛隊第34普通科連隊第1普通科中隊が訓練に参加しました。自衛隊は物資輸送訓練と、野外炊具によるカレーライスの炊き出し訓練が行われました。

校内には藤枝市に令和4年に導入された多目的支援車が置かれており、この車両は坪井特殊車体が架装したいすゞ5代目後期型フォワードをベースにしています。荷台には可動式パーティション式のシャワールームを搭載しており、訓練当日はテレビ画面の輸送に使用されていたようです。

6日に愛知県刈谷市にあるハイウェイオアシス刈谷にて愛知県警察年末の交通安全キャンペーンが行われ、愛知県警察の三菱GTOパトカーとスバルレガシィB4パトカー、ホンダCB1300P白バイ、ネクスコ中日本のマツダCX-60道路パトカーが展示されました。

刈谷PA内には展示されていたわけではありませんが、愛知県警察高速道路交通警察隊のトヨタ150系前期型ランドクルーザープラド誘導標識車が。同隊には100系ランドクルーザーをベースにした誘導標識車も配備されていましたが、現役かどうかは不明です。

イベントの様子は動画でも撮影しています。

13日にはアルペン静岡石田店駐車場にて、静岡県警察静岡南警察署令和6年年末の交通安全県民運動出発式・年末特別警戒一斉街頭広報出発式が行われ、今回は年末特別警戒出発式も兼ねているので防犯パトカーも出発式に参加しました。

こちらも動画で撮影しています。

同日の16時から駿府城公園富士見芝生広場にて年末の交通安全県民運動出発式が行われ、赤色灯が映える時間帯の出発となりました。先頭は県警交通機動隊フジウイングのホンダCB1300P白バイで、白バイ部隊に続いて自転車部隊が続きました。

自転車部隊に続いて日産Y31型セドリック覆面パトカーを先頭にした4輪部隊で、春同様にSNS上で予告されていたT支隊のセドリックレーダーパトカーが参加しました。こちらも年末特別警戒出発式を兼ねているので、自動車警ら隊のトヨタ220系クラウンパトカーも参加しました。

今回の出発式には交通部交通指導課に暴走族取締用車として配備されている、日産E52型エルグランド覆面パトカーも参加しました。こちらの車両は秋の出発式に参加したスズキスカイウェイブ250をベースにした採証用スクーターと共に、集団危険行為を行う車両を追跡するものと思われます。

こちらも動画で撮影しています。

同日17時30分からは静岡中央警察署の年末特別警戒出発式が行われ、パトカー数台と防犯パトカーによる警ら活動が行われました。こちらは呉服町通りを警らするトヨタ260系アリオンパトカー。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2024/12/27 22:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征・訪問記 | クルマ
2024年11月24日 イイね!

令和6年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練

令和6年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練2024年11月13日と翌14日に静岡県東部エリアにて緊急消防援助隊関東ブロック訓練が行われ、13日は救助訓練の他に御殿場アウトレット駐車場や日蓮正宗総本山大石寺駐車場にて野営訓練が行われました。御殿場アウトレット駐車場では埼玉県、茨城県隊の野営が行われ、それに向かう東名御殿場I.C.より流出する車両を撮影しました。御殿場インターチェンジは第一出口と第二出口があるのでどちらから流出するかは不明でしたが、予想通り殆どの車両は第二出口から流出しました。

第二出口付近で撮影待機していると御殿場市・小山町広域行政事務組合消防本部御殿場消防署のトヨタ200系後期型ハイエースが。おそらく伊豆エリアで行われる救助訓練か何かに向かう途中と思われます。

同本部御殿場消防署日野6代目レンジャー水槽付きポンプ車。

同本部小山消防署日野レンジャープロ救助車。

さいたま市消防局警防課の人員輸送車を先頭に埼玉県隊が午前10時40分頃御殿場インター到着。こちらは人員輸送車に続く同局警防課日野6代目レンジャー資機材搬送車。

同局警防課日野6代目レンジャー支援車。

同局見沼消防署トヨタ3代目後期型ハイメディック指揮車。

同消防署日野6代目レンジャー救助車。

同消防署日野6代目レンジャー資機材搬送車。荷台コンテナ部には小型救助車を積載しています。

同局大宮消防署日野2代目デュトロ救助車。

デュトロをベースにしたテイセンHX型の救助車Ⅳ型です。

西入間広域消防組合越生分署トヨタ3代目後期型ハイメディック救急車。

さいたま市消防局見沼消防署日野レンジャープロ重機搬送車。

戸田市消防本部戸田消防署トヨタ3代目後期型ハイメディック救急車。

さいたま市消防局北消防署日野レンジャープロ水槽付きポンプ車。

比企広域消防本部小川消防署東秩父分署トヨタ3代目ハイメディック救急車。

さいたま市消防局北消防署三菱ふそう2代目後期型ファイター資機材搬送車。

坂戸・鶴ヶ島消防組合坂戸消防署日野2代目デュトロ水槽付きポンプ車。

蕨市消防本部日野レンジャープロ水槽付きポンプ車。

さいたま市消防局大宮消防署日野レンジャープロ資機材搬送車。

水戸市消防局消防救助課トヨタ200系後期型ハイエース機動指揮車。

日立市消防本部南部消防署日野レンジャープロ津波・大規模風水害対策車。

那珂市消防本部東消防署日野6代目レンジャー水槽付きポンプ車。

つくば市消防本部中央消防署日野レンジャープロ重機搬送車。

稲敷広域消防本部牛久消防署トヨタ3代目後期型ハイメディック。

つくば市消防本部中央消防署トヨタ200系中期型ハイエース指揮車。

日立市消防本部日立消防署日野レンジャープロ救助車。

さいたま市消防局大宮消防署トヨタ3代目後期型ハイメディック指揮車。

埼玉東部消防組合消防局加須消防署いすゞ5代目増トンフォワード津波・大規模風水害対策車。

行田市消防本部行田消防署日野2代目デュトロ積載車。

上尾市消防本部東消防署日野レンジャープロ重機搬送車。

埼玉県南西部消防局新座消防署日野6代目レンジャー支援車。

上尾市消防本部東消防署日野6代目レンジャー救助車。

埼玉東部消防組合消防局久喜消防署日野レンジャープロ支援車。

三郷市消防本部三郷消防署日野レンジャープロ水槽付きポンプ車。

川越地区消防局川越西消防署名細分署いすゞ4代目フォワード支援車。

秩父消防本部秩父消防署南分署日野2代目デュトロポンプ車。

熊谷市消防本部熊谷消防署日野2代目プロフィア支援車。

埼玉県央広域消防本部警防課トヨタ3代目コースター人員輸送車。

羽生市消防本部羽生消防署西分署日産E26中期型キャラバン救急車。

越谷市消防局越谷消防署谷中分署いすゞ6代目前期型エルフ搬送1号車。

入間東部地区事務組合消防本部西消防署日野レンジャープロ支援車。

埼玉西部消防組合飯能日高消防署いすゞ2代目ギガ拠点機能形成車。

川口市消防局南消防署南平分署日野3代目プロフィア支援車。

深谷市消防本部深谷消防署日野レンジャープロ重機搬送車。

高崎市等広域消防局高崎北消防署いすゞ5代目増トンフォワード津波・大規模風水害対策車。

伊勢崎市消防本部三菱4代目パジェロ指令車。

前橋市消防局総務課日産W41後期型シビリアン人員輸送車。

前橋市消防局警防課いすゞ2代目ギガ拠点機能形成車。

同課日野レンジャープロ支援車Ⅱ型。こちらも荷台部に小型救助車を積載しています。

同局西消防署日産E26前期型キャラバン人員資材輸送車。

同局中央消防署日産W41後期型シビリアン指揮車。

太田市消防本部日野2代目プロフィア支援車。

同本部三菱ふそう8代目キャンター燃料補給車。

伊勢崎市消防本部日野レンジャープロ支援車Ⅱ型。

館林地区消防組合消防本部板倉消防署日野レンジャープロ重機搬送車。

桐生市消防本部桐生消防署いすゞ5代目最終型エルフ資機材搬送車。

館林地区消防組合消防本部日野2代目デュトロ資材輸送車。

桐生市消防本部桐生消防署日野レンジャープロ救助車。

桐生市消防本部トヨタ3代目コースター人員輸送車。

インター出口を離れ、一度群馬県隊が野営する御殿場アウトレットの駐車場へ。高崎市等広域消防局北消防署日野2代目デュトロ資材搬送車。

同局日野6代目レンジャー支援車。

茨城県西南地方広域消防本部日野2代目リエッセⅡ支援車。

ひたちなか・東海広域事務組合消防本部東海消防署トヨタ8代目ダイナ搬送車。

大子町消防本部大子町消防署トヨタ3代目ハイメディック救急2号車。

茨城県西南地方広域消防本部いすゞ2代目ギガ拠点機能形成車。

北茨城市消防本部北茨城消防署日産3代目後期型パラメディック救急1号車。

水戸市消防局消防救助課日野2代目デュトロ資機材搬送車。

稲敷広域消防本部龍ヶ崎消防署日野2代目デュトロ資機材搬送車。

水戸市消防局消防救助課トヨタ3代目コースター人員輸送車。

土浦市消防本部三菱ふそう4代目ローザ人員輸送車。

ひたちなか・東海広域事務組合消防本部笹野消防署日野レンジャープロ救助車。

土浦市消防本部土浦消防署日野初代デュトロ資機材搬送車。

筑西広域市町村圏事務組合消防本部筑西消防署日野レンジャープロ救助車。

常総地方広域市町村圏事務組合消防本部守谷消防署日産W41後期型シビリアン災害支援車。

常総地方広域市町村圏事務組合消防本部水海道消防署トヨタ8代目ダイナ資機材搬送車。

日立市消防本部南部消防署三菱ふそう2代目中期型ファイター資機材搬送車。普段は荷台部に救助艇を積載している車両です。

車両があらかたきたので埼玉県隊の野営場所へ、画像はさいたま市消防局警防課の人員輸送車。

その後転戦し富士宮市大石寺駐車場へ、丁度千葉県隊の車両が訓練会場に移動するところでした。画像の車両は佐倉八街市酒々井町消防組合警防課いすゞ5代目増トンフォワード津波・大規模風水害対策車。

夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部勝浦消防署大多喜分署日野6代目レンジャー水槽付きポンプ車。

上田地域広域連合消防本部上田中央消防署トヨタ200系後期型ハイエース指令車。

佐久広域消防本部UD5代目コンドル資機材搬送車。

県東部の本部が誘導などをする中にいた、浜松市消防局西消防署日産E26後期型キャラバンの広報車。

遊歩道より撮影した木更津市消防本部木更津消防署日野6代目レンジャー災害用多目的支援車。

市川市消防局北消防署いすゞ6代目フォワード支援車Ⅲ型。

山武郡市広域行政組合消防本部中央消防署日野レンジャープロ支援車。

匝瑳市横芝光町消防組合匝瑳消防署日野6代目レンジャー支援車。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2024/11/24 18:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ピポピポ救急車ミーティング&はたらくくるまミーティング開催告知 http://cvw.jp/b/2675104/48544567/
何シテル?   07/15 21:52
ブログはヤフブロから移動してきました。時雨ちゃんが好きですが、しまりんカラーのビーノに乗っている人。ヤフブロは移行せず破棄し、フォトアルバムに過去画像を追加して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

特集記事 メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:09
総務省消防庁無償貸与車両まとめ(平成版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:07
朝比奈武弘のトミカ集収録 
カテゴリ:日本愛嫁華撃団関連
2023/05/12 00:33:23
 

愛車一覧

ヤマハ ビーノ うよリン号 (ヤマハ ビーノ)
ゆるキャン△の志摩リンが乗っているビーノを見て、なんとなく欲しくなり偶然にもインターネッ ...
スズキ エブリイ 490号車 (スズキ エブリイ)
スズキDA17エブリイのJOINターボ2WD5速MT車。 ビーノ積載などを考え軽バンへ ...
日産 グロリア 港304号 (日産 グロリア)
譲渡しました。
トヨタ ヴィッツ びっつ (トヨタ ヴィッツ)
こう見えてマニュアルトランスミッション車で1300cc。祖父から譲ってもらったもの。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation