• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiri-tsukubaの"ネオコ" [マツダ ファミリア]

整備手帳

作業日:2012年12月31日

電動可倒ミラーの故障

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
1
2007年の暮れにBHファミリアセダンのミラーから、内部ユニットを移植したネオであったが、丁度5年目で、左のミラーの可倒機能に、障害が発生した。
2
モーターは動いているが、カクカクと動くばかりで、ミラーは動かなくなってしまった。
3
時間が無くて手をこまねいていたが、大晦日に分解してみた。

すると、ウォームを含めて6段階に減速する、最終変速ギヤのシャフトが折れていた。
4
減速系は、なめらかな伝達が必要なので、プラスチックのギヤと太めのスチールシャフトが使われているのであるが、一番力のかかる、最終減速段は、歯車の歯が大型となっており、要求される位置精度が少し甘くなっているからか、ここだけシャフトがプラスチックであった!

こここそ、十分な強度設計をして欲しかったのであるが、なんともはやである。
5
折れたプラスチックを接着することは可能であるが、疲労で折れたところを接着しても、またすぐ折れることは必至、無駄な修理などやりたくはない。
折れたシャフトを見ると、射出成形のためか中央に2mm径の穴が下側から貫通している。
そこでここに補強のスチールシャフトを入れることとした。
工具箱の手持ちを探しているとステンのスポークが丁度サイズも良く、強度的にも十分と判った。
6
ネジ部分を折れた軸にねじ込み、丁度良い長さに切断してから、元のケースに差し込んで、アロンアルファで固定した。この軸は回転しないので、上部はプラスチックの蓋に勘合しており、力の掛かる下部がスポークで補強されれば、破損する可能性は無いであろう。
7
おそらく世の中のファミリアの、いや、マツダ車のほとんどが同じ可倒機構を採用していると思われるので、電動可倒の故障は結構大量に発生しているのではないかと危惧している。(もしかしたらメーカーによらないかも?)
最終段軸の中空穴に最初からスポークを差し込んでおけば、まず破損することはないので、右側も折れる前に処置をしておこうと思っている。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ルーフモール補修

難易度:

プライバシーガラス風に リアガラスフィルム施工

難易度:

プライバシーガラス風に リア側面左右フィルム施工

難易度:

リアサス クレールサスに交換

難易度:

イベント前の洗車

難易度:

フロントサス クレールサスに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「タルガのエンコ http://cvw.jp/b/268027/46663755/
何シテル?   01/07 16:44
つくばのkiriです。 車歴は長く、昭和43年のダイハツ コンパーノ ベルリーナ800から。コルト1000F、シビックGL(オープントップ、輸出用足回り、14...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

菅平 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/13 02:11:13
若者向けのファーストカーは何がいい? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/20 23:48:33

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ タルガ (スバル ヴィヴィオ)
2016年4月4日、上田のRUSHで出会いました。 その場で手付けを置き、14日に引き取 ...
マツダ ファミリア ネオコ (マツダ ファミリア)
2006年のクリスマスイヴに我が家に来たときには、成田の17番を付けていました。 今は、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation