• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

トヨタ博物館展示車輛から [43枚]

投稿日 : 2018年02月04日
2015年訪問時の一部抜粋、2012年初訪問以来2度目でしたがクラウン50周年のイベント開催していました。

※訪問から数年経ているので展示車輛、内容は変更されていると思います。

写真一覧

トヨタ博物館入口
イイね!
トヨタ博物館入口
イイね!
博物館エントランスではFB80型ボンネットバスがお出迎え
イイね!
1936年に発売されたトヨタ初の乗用車であるトヨダAA
イイね!
まずは自動車創世記の各車をサラッと…
生憎クラシックカーは興味薄なので流す程度
イイね!
1936年に世界で初めてリトラクタブルヘッドライトを採用した米・コード810
イイね!
ベンツSLの初代300SL W198(1954~1963)ルマン24時間レースで活躍した名車でガルウィングドアがトレードマーク、日本では大スター・石原裕次郎の愛車として有名
イイね!
”カニ目”が有名なオースチンヒーレースプライト!(1958~1960)決して炭酸飲料ではありません。
イイね!
1960年のルマン24で初出場したジャガーEタイプ、その後のレースでの活躍で大人気を得る
イイね!
1959年のキャデラック エルドラド ビアリッツ、大きく羽ばたけそうなテールフィンがこの時代のアメ車トレンド。
イイね!
いよいよ真打?国産車の歴史をじっくり見学
イイね!
1950年発売のトヨペットマスターRR、同時発売の初代クラウンRSの営業用モデルでさながらコンフォートの原点!?
イイね!
1960年の2代目コロナの商用モデルであるコロナライン、セダンが打倒ブルーバード、商用は打倒ダットラを目指し総力で開発された。
イイね!
1960年、マツダの4輪初エントリーカーであるR360クーペは意欲的軽自動車として話題になる。
イイね!
1955~62年初代RS10~30型クラウン、観音開き扉が有名
イイね!
1962~67年2代目RS/MS40型クラウン、ハイヤーにタクシー、パトカー等幼少期には溢れていました。
イイね!
2代目クラウンに追加された我が国初のV8エンジン搭載車、クラウンエイトが登場、クラウンの♯Sという型式に対しエイトは♯Gとなりセンチュリーの原型となる。
イイね!
3ナンバー枠(2600cc)による拡大されたボディは風格充分、特に車幅は一際目立ちただのクラウンではない事を主張
イイね!
1967~71年 3代目RS/MS50型クラウン、クラウン初のオーナー向け2HTを追加するなどして個人ユーザーに訴求、その一例が♪白いクラウン~のCMだった。
イイね!
1971~1974年 4代目RS/MS60・70型はスピンドルシェイブを採用し冒険と今後のカーデザインのリーダーを謳うも市場では受け入れられずクラウン史上最低の酷評、僅か3年の短命
イイね!
1974~1979年 5代目RS/MS/LS80・90・100系 排ガス規制での混乱はあるも4HTの追加、先代の冒険を翻しオーソドックス路線に戻し人気回復
イイね!
1979~1982年6代目RS/MS/LS110系 ライバルの430型セドグロが人気でかなりシュアを奪われるモノの高級車の絶対的地位を確保。
イイね!
1982~1987年7代目YS/LS/MS/GS120型、「いつかはクラウン」のコピーで日本人憧れの高級車を如実に表現した人気車。
イイね!
1987~1991(1999)8代目YS/LS/MS/GS/UZS/JZS130系 この代から4HTがメインとなりセダン、ワゴン/バンは4HT時期型変更後も8代目のまま継続
イイね!
1991~1995年 LS/GS/JZS140型 セダンとHTがシリーズ分離したため代を表すのは複雑(セダンは8代目のまま、HTはS50から数え7代目となる)
イイね!
1を960年~始まった大衆車ブームの一翼を担ったカローラ(スプリンター)、スバル1000、ファミリア
イイね!
トヨタ傘下入り前のダイハツのメイン車種はコンパーノ、そのオープンモデルがスパイダー(1965)
イイね!
我が国初の”GT"を名乗るいすゞベレットGT、スポーティな外観と乗り味は大人気を博し1963年~74年、11年の長寿を誇る。
イイね!
フェアレディのクローズドボディ版的な立ち位置でデビューした初代シルビアCSP311型(1965)ダイアモンドカットの美しいスタイルながら高額な点から僅か3年、600台弱で廃盤
イイね!
トヨタ2000GTの一般訴求版である1600GT(RT55 1967) 1.6LDOHC+ソレックスツインはその後のトヨタDOHC搭載のGTシリーズの基礎となる。
イイね!
日本初のロータリーエンジン搭載車である初代コスモスポーツ(1967 L10A/B) REの性能を表すため2座スポーツカーの形態でデビュー、実際の普及はファミリア他に任せイメージリーダー的存在
イイね!
歴代カローラも大集結
イイね!
KE10型初代(1966~1970)、プラス100CCの余裕で大ヒットしその後のカローラ大進撃の基礎を創る。
イイね!
初代後期型は内外装を高級化、1200ccも追加
イイね!
KE10ではクーペモデルのスプリンターも追加される、2代目以降はトヨタスプリンターとして独立、カローラに対するトヨタ初の双子政策を採るモデルとなった。
イイね!
2代目KE/TE20型(1970~1974)、セリカGTから1.6LDOHCエンジンを移植したレビンというライトウェイトスポーツもラインナップ
イイね!
カローラは5代目(E80系 1983~1987)から時代に合わせてFF化、当初FFには慎重だったトヨタも80系中途からDOHCモデルもFFを投入
イイね!
日本で”スペエシャリティカー”のジャンルを創ったセリカとギャランGTO、その意はファミリーベースモデルのシャシを使いコストを抑えながらスポーツカー並みのエンジン、外観を持つという事
イイね!
従来の三菱車のイメージをガラリと変えたコルトギャランをベースにしたGTO(A53/55/57C 1970~1977)、最高峰MRはセリカを上回る高性能で注目を集めた。
イイね!
商業的にはセリカに完敗するも現在三菱No1名車として認知されている。
イイね!
保守的なトヨタの初FFは他社に大幅に遅れる1978年デビューのコルサ&ターセル、極力FFの悪癖を消す努力を惜しまずコストを掛ける姿は顧客第一主義のトヨタならではのモノだった。
イイね!
1BOX=商用バン を多人数乗車可能、多用途車とイメージを変えた初代タウンエース(R10系 1976~1982)、現在のミニバン文化のパイオニア的存在
イイね!
2.8L DOHC-6 170PS 未体験ゾーンで一躍人気となった初代ソアラ(Z10系 1980~1986)高級パーソナルクーペのジャンルを確立し絶対王者として君臨
イイね!
現在価格を調べてみる

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「 ”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第46弾!! http://cvw.jp/b/2682511/48615637/
何シテル?   08/23 18:00
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation