
宿根木を後にしてチェックイン、夕飯、風呂、就寝zzz
翌朝、風呂、朝食、チェックアウト
このへんは割愛。
次へ目指す途中の海岸線から
ちょっと脇に車を停めて歩いてみると・・・

すげえ
としか言えねぇ
ほどなくして、尖閣湾に到着です。
遊覧船の出発にはまだ時間があるみたいなんで
遊覧船はあきらめ別の船で出発~
こっちは水中透視船なのだ~♪

磯の王者チヌの群れですよ!
おゎ~~~~!と周りをかえりみず叫んでしまったのは言うまでもありません(笑)
釣るのは大変でしょうが、デッカイのがうじゃうじゃいます。
船からの景色も素晴らしかったんですが、ここではチヌに軍配アリ!

そうそう、佐渡の海って臭くないんですよ。
磯臭くないってやつ?
そんでもってベタベタもしないんですね、ジトジトもしないし。
穏やかだったし良いときに行ったのかな。
このままいきます!
尖閣湾の後は佐渡金山です。(※砂金採りするならゴールドパークです)
トキにたらい舟、尖閣湾に佐渡金山。佐渡の鉄板観光三昧(笑)
江戸時代までの坑路、宗太夫坑と近代坑路の遊道坑があるのですが、
初心者コースは宗太夫坑みたいなので今回はそっちをチョイス。
40分くらいかけて旧坑路を歩きます。
そういえば、小学生の頃足尾銅山行ったな~
ま、あんな感じです。相当記憶あいまいですがw

※↑は立ち入り禁止
資料館の坑路の復元模型はまるでアリンコの巣みたいでした(笑)
江戸時代はかなり繁栄したみたいで人口が5万人もいたみたいです。(ちなみに長崎が2万人)
ここで大体お昼前、帰りの船はPM4:05発で、
PM3:00くらいには乗船準備を済ませなければならないので、
両津港の方に戻って昼飯でも食べて、
時間調整にゆっくりお土産でも選べばちょうどでしょうと、
フェリー乗り場の両津港方面に移動。
というのは、ワシの作戦(笑)
もうお魚はいいわwというカミさんを尻目に、
あれ~?弁慶じゃんが通り道にあるじゃん!
と、有無を言わさず昼飯も弁慶へ。

本まぐろ、活ブリ、アジ、サンマ、ウニ、イクラ、のどぐろ、イカ、卵
これを2ラウンド+あら汁
2回行ったけど、食う物は2回とも同じだった(笑)
だってどのくらい美味いかって、ホテルの夕飯の海鮮ずくしより弁慶の方が美味いって、
氷見出身のお義母さんが言うくらいですから。
※決してホテルの夕飯がイマイチというわけではありません
こっそり見たら、カミさんは3皿しか食べてなかったが、見てないことにしたw
オレだけ?のお腹が満足して、またフェリー乗り場に戻る途中
柿よ!柿を買うのよ!とお義母さん(佐渡は柿も有名らしい)
どうやら柿が大好きらしいが、観光協会に聞いてみてもまだ早いからないんじゃないか?
とか、牡蠣ですか???とかばかりで諦めかけていた時、

道端に直売所が!
今日試しに置いてみたんですって(感涙)

帰りに初めて能面タワーに気づきビビるw
もう思い残すことはありません
佐渡よ、さらばー

自分の住んでいるところが観光地みたいなもんだし、温泉いっぱい周りにあるから、
ちょっと1泊2日で旅行に出かけても、普段のドライブの延長みたいなもんで、
あんま旅行行っても旅行行った気分て味わったことなかったんですが、
今回は自分の住んでいる環境とか景色とは全く異なるものばかりで、
本当に旅行というものを楽しめました。

今度はオープンで来たいな!
おわり

PSまた僕のクリスタルシリーズが増えたのでした。
Posted at 2012/10/11 00:18:19 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記