• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2021年03月08日 イイね!

ロードスター、こだわりの仕様変更!の巻

ロードスター、こだわりの仕様変更!の巻










MyロードスターNBちゃん・・・新車購入から23年、これまで散々イジってきたが、

モデファイの方向性を超要約すると「前から見ても、後ろから見ても、横から見ても

ARA!のロードスターと分かる雰囲気を醸し出す」ということ。

そんな中、私のロードスターと認識していただくのに一役買っているパーツが

「カーボンボンネット & カーボントランク」。



特にカーボントランクは一般的に装着率が低いこともあって重要なパーツの一つである


ちなみに装着しているのは・・・「USレーシングスポーツ」のダックテール一体型トランク。この派手過ぎず、地味過ぎない、絶妙なダック具合がお気に入り♪
重量もノーマルトランク(純正リヤウイング付)から-8kgということで、
軽量化という本来の役割も十二分に果たしている逸品である。


そんなUSレーシングのカーボントランクを横目に、何やら大きなブツが着弾。


それではトランクを外しましょう!


ハイ、外れたー!では着けよう!


ハイ、着いたー!

???

皆さんの頭の中では「?」マークが一杯飛んでいることでしょう。着弾した大きなブツとはコレ、実はガレージベリー製のカーボントランクなのであります。
パッと見は同じですが、コチラはノーマルトランクと同形状の造形となっております。


ダックの部分がUS製より丸いのがお分かりいただけるでしょうか。NBのトランクは元からこのようなダック形状になっているのであります。

ちなみに・・・NB発売当初はこのダック形状のトランクやモコっと盛り上がった怒り肩のリヤフェンダーがNA乗りの方というか、NA至上主義?の方たちから酷評されたもんです。ま、偉大過ぎる先代を持つと仕方がないのよねー。

逆に、当時SAセブン乗りだった私は発売されたNBを見てその姿かたちに一目惚れ💕 ソッコーで購入しましたがね。


横から見るとこんな感じ。まさに純正形状。
しかし・・・なぜ、大枚はたいて今さらガレージベリー製に換装したのか?
そこには壮大な計画があったのであります! コレ↓


何やら新手のカーボンパーツが! これこそが今回の肝! これはもしや!?


そう、これはロードスター用エアロパーツメーカーとして名高いジェットストリームさんのダックテールスポイラーなのだ!


で、そのスポイラーを着けたー!


ガレージベリー製カーボントランクの上から着けたー!


上段:ビフォー 下段:アフター


ジェットストリームのダックテールスポイラーは純正トランク用ですので、形状の違うUSレーシング製には取り付け不可・・・

しかし、どうしても取り付けたいということで、トランクをわざわざノーマル形状のガレージベリー製に換装したのであります。

もちろん、純正トランクに戻せばよいのですが、せっかくのカーボントランクからノーマルトランクへデチューンするのもねぇ・・・。
そんなわけで、大枚をはたいたのでありました。


で、お気付きの方もいらっしゃることでしょう・・・ジェットストリームさんのダックテールスポイラーは本来FRPのみ。

実はこのスポイラーは特注でカーボンにて製作してもらったものなのであります。まさにカーボンマニアの面目躍如✨ お金も納期も掛かりましたが、お陰さまで満足のいく出来になりました。

ガレージベリーのカーボントランクを着けている方をこれまで見たことありませんし、カーボン製のジェットストリームダックテールも見たことありません(私調べ)。

・・・そう考えるとガレージベリーのカーボントランクにジェットストリームのカーボンダックテールスポイラーを同時装着しているのは世界で私一台??
まさに、こだわりの自己満足仕様変更なのでありました。

まぁ、とにもかくにもカッコイイ!
※自画自賛悪しからず
Posted at 2021/03/08 09:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年12月03日 イイね!

息子、初めてのタイヤ交換!の巻

今年4月より新社会人となった我が息子。

自動車に関してもバリバリの初心者ドライバー。

そんな初心者ドライバー最大の難関が雪道運転。

我が京都府北部の綾部市は雪の降る街・積もる街。

そんなわけで、息子生まれて初めてのタイヤ交換開始!



ジャッキアップポイントの見極め方や
工具類の使い方など手取り足取り教えます


雪道走って30ん年の私ならアジアンタイヤでもO.Kですが、
今冬初めて雪道を体験する息子には安心・安全のジャパンブランドをチョイス!


しっかし、さすがSUVのタイヤはデカくて重い(汗)


交換完了!



さぁ、これで準備万端。

あとは雪が降るのを待つだけ!

とりあえず雪が積もったら広い駐車場でも行って練習させてみますかね。

Posted at 2020/12/03 08:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年11月24日 イイね!

エアコンルーバーにRCカーホイール取付!

エアコンルーバーにRCカーホイール取付!










RCカー用ホイールをエアコンルーバーに取り付ける・・・

NA、NBロードスターでは定番のドレスアップですよね。

私も何年も前から"やろうやろう”と思いつつ重い腰が上がらず。

今年、実車ホイールを原点回帰のRSワタナベに戻した記念に、

ついに着手することに・・・。



今回用意したRCカー用ホイールがコチラ↑
SCALE DYNAMICSのRSワタナベ


まずは実車ホイールと合わすべく、塗装をいたします


使用したのはミッチャクロンと染めQのメッキ感覚ゴールド


エエ感じに塗れましたよ


お次はルーバーの加工
ルーバーの取り外しはみんカラでも散々紹介されているので割愛
今回ルーバーはこれまで車についていたものではなく、
新品を使用しようとモノタロウでN001-64-81X 00 という
品番の物を購入しました


取り出したベンチレーター
今回はこの導風のためのフィンを全て取っ払って
この中にRCホイールをぶち込んでやろうという魂胆です


やり方は色々ありますが、私は熱したカッター刃で・・・


一気に焼き切る! あとは中を綺麗に整えます


作業中のひとコマ


いきなり飛びますが・・・コチラが完成図


今回の肝・・・バッチリ角度調整も出来ます♪


裏側はこんな感じ
ホイールとルーバーの隙間はビニールテープで微調整


で、クルマ本体に取り付け!


なかなかエエんじゃないでしょうか!


角度調整も出来てバッチリ!


リムの深さも私の1/1とちょうど合ってます♪



RCカーホイールルーバーをされてるロードスターは

結構いらしゃいますが、いかんせん角度調整が効かず、

真っ直ぐ前を向いたまま・・・というのが多い様子。

これから冬のオープンでは少しでも手元や身体に温風を

当ててやらないと厳しい!

ということで、今回は嵌め込むだけではなく、

角度調整が出来るように加工したのでありました。

ただホイール径によって今回のやり方は出来ない場合が

ありますので悪しからず・・・。



さぁ、これで走行中も愛するワタナベを愛でることが出来るぞ♪

「漢は黙って内装にもワタナベ!」

Posted at 2020/11/24 12:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年09月02日 イイね!

ショートスタビリンク自作!の巻


シャコタンにするとスタビライザーが万歳してしまい、

本来の作動範囲を越えることで、効果を発揮出来なくなります。

そのスタビを適正な角度に戻してやるのがショートスタビリンク。

市販品は何万もする非常に高価なものなので、自作する方も多く、

このみんカラでもおなじみですよね。

ということで、私も自作することに・・・

用意したのがコチラ↓

※画像のパーツは一ヶ所分のみ



・リンクボールBL型右ねじタイプ BL10BD

・ロッドエンド(無給油おねじ)右ねじタイプ COS10


メインとなる上記2点はモノタロウにて購入。

あとは近所のホームセンターにて↓


・M10ナット

・M10スプリングワッシャー

・M10ワッシャー

・M10×50キャップスクリュー



結局、前後左右1台分で6,000円ほどでした。

まさに激安。




組み立てたところがコチラ(右:純正)



こうして見ると長さが全然違いますね。

ちなみに・・・ショートスタビリンクの長さは、

その車の車高に合わせて調整しましょう。




ビフォー スタビエンドが万歳してますね(黄矢印)


アフター 見事に適正な角度に戻りました
※調整は1G状態もしくはそれを再現した状態で行いましょう



数年ぶりに適正な角度に戻った我がスタビ。

これからはキッチリと働いていただくといたしましょう。

しかし・・・

近年稀にみる急騰を続ける我がロードスター熱。

次なる物欲はなんだ!?


Posted at 2020/09/02 15:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年08月27日 イイね!

GOPROマウントにスマホ装着!の巻

GOPROマウントにスマホ装着!の巻










ARA!52歳。

ひと様がこだわる所に関心を持たず、

ひと様が全く引っ掛からない所に

異常なこだわりを持つ・・・そう私はB型。



そんな私のスポーツカー論

「スポーツカーは非日常空間であれ」

走りのためなら快適性を犠牲にしてもかまわない。

不便でこそスポーツカーと信じて疑わない私は、

自身のロードスターから生活臭がするのを極端に嫌う。

スポーツカーとは純粋に走りを楽しむもの、

そして辛い日常を忘れさせてくれるもの。



普段の生活を思い起こさせるようなパーツを車内に

取り付けないことにこだわりを持つ私。

スポーティーでシンプルな車内作りを目指す私。

そんな私にとってスマホホルダーは厄介な存在。

有ったら便利、無いと不便。

しかしアレを着けると途端に生活臭がしてくる。

まさに永遠のテーマ。


注意)私のスポーツカー論、ロードスター論は

私のロードスターにのみ!適用されるものです



~閑話休題~



またまた海外より何かやって来ました


小さな部品です


さてコレは一体なんでしょう?


別角度から


裏側

商品名「JASS アルミ製サンバイザーGOPROマウント」
ハイ、そうです、これはウェアラブルカメラ:GOPROを
固定するときに使う治具なんです。
オールアルミ製で非常にしっかりした作りになっております。
海外通販サイトMossMiataにて$42.99で購入。




で、このマウントは何処に着けるものなのか?
そう、ロードスターのサンバイザーの取付穴を
利用して装着するものなのであります。
私は元々サンバイザーを取っ払っておりますので、
その穴は自作カーボン風ブランキングプレートで塞いでおります。


ブランキングプレートを外したところ


サンバイザー同様タッピングビス2本で取り付け


GOPROを装着するとこんな感じ
マウントは回転するので車の前方・後方、
車内の様子などを撮影することが出来ます
GOPROで走行動画を撮るのか?否!今回は違います


さらに用意したパーツがコチラ↑
GOPROマウントに適合したスマホホルダー
そう、今回はGOPROマウントを利用して、
スマホを取り付けてやろうというのです


GOPROマウントと合体の図


角度調整して・・・


こんな感じ


スマホ取り付けの図


ズームアップ
しっかりと取り付けられるので走行中、
振動等で角度が変わったり、外れたりしません


ドライバー目線でこんな感じ
ルーフのピラーと同化するので前方視界はクリア



ということで、苦肉の策となった今回のスマホ取付術。

スマホホルダーは着けたくない・・・

しかし、天性の方向音痴を発揮しまくる私は、

知らない土地ではナビがないと厳しい・・・

そんな中、妥協点が今回の取付方法でした。

まぁ、こんな変わった所にスマホ取り付けてるやつぁ

居ないでしょうし、特別感もあってGOOD!

ていうか、なんだかカッコイイな~♪

我ながら変なこだわりを持つと苦労するというお話しでした。

というところで、今回はおしまいっ!
Posted at 2020/08/27 12:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
今(2020年)から34年前の愛車:マツダ サバンナRX-7(SA22C 後期型 昭和5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation